goo blog サービス終了のお知らせ 

すぎライド…山は苦手。向かい風は嫌いです!

2009秋に2010TCRをゲットして始まったローディ生活。なかなか出掛けれなくネタも少ないけど、記録として…

10/06 Edge705

2012年10月09日 | etc
左足親指炎症をおこして歩くのも大変なため先週から出張中止、この三連休も大人しくしてます。




サイコン新調した同僚から玉突きでゲット。 はい、アイホンアプリなど色々と触ってましたが、結局はここに落ち着くんですよね~。

800は高価などで保留、500はPowerCalで相性問題が有ったので躊躇していた所にありがたい話し。英語版ですが。直前まで利用していたのですぐに使える状態。 リセットせずに軽く設定変更で充分。 マニュアルも英語なので色んなサイトで試行錯誤中してます。 トレーニングモードはずっと先やな (^^;;

サクッとPowerCalもケイデンスセンサーも認識完了。 英語版なんで設定はよく分からんけど、数が出回っているお蔭でググると色んなサイトに記事か有るから結構楽ですね。 特に参考にさせてもらったサイトが下↓↓↓↓です。(他にも見たけどね)

  壺焼き
  http://whoki.seesaa.net/article/159638292.html

  武蔵野銀輪生活
  http://tokyo-cr.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/garmin-edge-7-3.html
  http://tokyo-cr.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/garmin-edge-7-4.html

  ガーミンさんのメニュー画面
  http://blog.goo.ne.jp/henry-03/e/48c1dbf3784c6888684efd8d6c84cb78

  Oh-ZAK's Blog
  http://oh-zak.blog.so-net.ne.jp/2010-09-09-1#more

  フォタポタ日記
  http://fotopota.sakuraweb.com/archives/2010/06/edge705_2.shtml





て、こんな感じに設置完了。乗っての操作性は試せれないから今後微調整。
来週は乗れるかな。。。?

09/30 PowerCal & センサー新調

2012年10月01日 | etc
台風17号が近づいているから走るスイッチが入ってない。 あンド、どうも先週に深爪した影響か左足親指が腫れてしまい歩くのも痛みがあるのでライドに影響があるかも不明。 結果、毎度の高蔵寺往復で軽く終わらす事に。

土曜日に取り付けたGARMINセンサーとアプリとの接続性を確認するつもりもあるので尚更かる~~い乗りです。 ほんの2時間ほどのライドならのんびり寝ていてもいいんだけど、同じ時間帯で起きるように6時起床、7時出発。




サイコンアプリ:Stravaの画面はこんな感じですが、表示する内容が余りにも無いので寂しすぎる!また、あまりにも字が小さいから走っている最中は全く読めない! 別画面もあるけど余り変わりなし。

ケイデンスも スピード も
心拍   も パワー  も まともに見れないなんてつまらん!

勾配   も 気温   も 無くてつまらなすぎ! 全く走る気にならん! こんなんなら無くても同然!





けど、無いのは寂しいので、途中でアプリ:WahooFitnessをDLして利用。(因みにこの画面はiTuneの映像) けど、こっちのアプリもなかなか認識しなかったり、途中で切れたり。。。 両アプリを使うと片方が繋がって片方が切れていたりと非常に中途半端です。 使うとしたらWahooFitnessで受信しておいて、データをStravaサイトにULするのがいいのかな?

けど、心拍数を表示してもパワーを表示しなかったり、共に0になって直ぐ数字が出るのはセンサー側の問題なのでは? サイクルオプスがハートセンサーを出したのは失敗なんでは? そこまで技術が無かったかもしんない。 GARMINからOEMしてもらえば良かったのに。





やはりアプリは非常に繊細かも。トグルが振動でずれるのかそもそも微弱な信号キャッチなのか不明だけど一時的に認識してもいつの間にか切れてしまってる状態です。 やはり餅は餅屋。 edge500とか専用ハードでないと駄目かも。 サイコンアプリはポタリング用かな!?





ハートセンサーは洗ってそのまま風呂場でずっ~~とすごさせてます。 Polarハートセンサーは未だになんとも無い! けど、PowerCalはすでにゴムバンドがヨレ始めてる!

ん?届いて何日経った? 保管の仕方が間違っていますか? サイクルオプスさん! もともとセンサー本体もバンド部分もちゃちな感じがしていましたが、まさかこんなに早くこんなになるとは (♯`∧´)

wiggleで買ってるし、こんなレベルで交換してもらえるとは思えんし、そもそも英語でクレームを書けないや (^^;; せめて代理店のキルシュベルクで買うべきやった!

さて、どれだけの期間もつんやろ? これから買おうと思ってる方は気をつけて欲しいですな。 これ以上ヨレないように保管に気をつけよう。


高蔵寺往復でも途中は軽くもがくくらいはやります。 が、この日はヤバかった! もがいた後だからか異様な変調が…

たった数十kmしか走っていないのに、下のような感じ。
・しっかり握っていてもハンドルがブレる。ってレベルじゃなくてクネクネして落ち着かないって感じ。
・サドルも何もしてなくてもフニャフニャしている感じでお尻が落ち着かない。
・ペダリングも真っ直ぐ回してるはずなのに、全くそんな感じがなくうまい具合に回せれない。

単に急激な低血糖や単なる疲れじゃないような気がする。三半規管がいきなり狂ったとか。 暫くすると元に戻るからまだ良かったが一体どうなってるんでしょう?私の体… (^^;;


Stravaサイトのデータ
Distance Elevation Moving   Calories
36.7km 80m 01:27:39 753

Heartrateavg 125 240 max
Energy Output 675kJ
Average Power 128W

Time  01:27:39
Elapsed 02:00:39
Max Speed 50.8km/h
Avg Speed 25.1km/h
Cadence 67

09/29 CS600お疲れ様

2012年09月30日 | etc
PowerCalを使うためにサイコンをANT+に変えないと。専用サイコンは無いから、iPhone & ANT+のレシーバー & Stravaアプリ。




今回はGARMINのスピード/ケイデンスセンサーをゲット。 一体式で思ったより大きいのね。




左:今まで利用していたPoral 左側のセンサーは一時的に付けていたセンサー。
右:今回ゲットしたGARMINセンサー。




左:セッティング画面
右:ライド時の画面
共にStravaの画面です。ちゃんと認識してるでしょ。 最初はwahooアプリしか認識してなかったけど、色々と触ってるうちに認識してくれました。 けど、なんか認識が微妙な気がするのは専用サイコンではないからなのでは。。。?

まぁ~、とにかく使ってみないとね \(^o^)/





今まで使っていたCS600はどうしょ~。 一式有るからヤフオクに出したら売れるかな?

09/21 PowerCal到着 & スポーク修理

2012年09月24日 | etc
10日以上経ってやっと到着したPowerCalを受取りに名駅まで6kmのウォーキング。


 

左:中身 右:外箱
Polarハートセンサーより薄くてちょっとチャチな感じ。ゴムベルトも同じようにちょっとチャチかな。メリットとしては軽いって感じかな。

心拍がアップするとパワー値が出ます。色んなサイトで書いて有るように、信号などで止まったら心拍が一時的に安定するからパワーが出ない。取り付けてから安定した心拍を見つけ、それをベースに数%の差はPower0って事ですな。で、帰り道に着けてどんな数字が出るか軽く試験です。ウォーキングですが。




レーシング3のスポーク修理完了していたので、名駅からの帰り道に少し寄り道。修理代2,500円。取寄せたスポークは5本セットなので、余りを買い取り事にしたら合わせて3,000円。ん?この値段設定は一体なに?
そんなに折れる物ではないだろうけど有れば安心でしょ。




ウォーキングをやり始めてスマホや財布が邪魔!RIDE用セットをポッケに入れてますが気になる~。この状態でRUNは出来んぞい!という事で腕に着けるスマホ入れなる物を調達~。本体だけでなくANT+受信機も取り付けても格納出来ますよ。 けど、腰に着けるタイプの方が良かったかも。 ライドにも使えるよね、きっと…(笑


サイコンアプリを何かと動かしてデータ取得。StravaとMapMyTrackの選択中です。両サイトにデータアップすると。。。何かとUpgradeを! と表示してくるので片方は却下。もう片方も表示してくるけどウザくない。グラフの表示も大事だけど、こんな所も大事ですよね。 と、結果的にStravaに軍配有り。 よくよく見ると海外ProRacerも登録しているみたいです。


ウォーキングすると思わぬ筋肉を使いますね。脛の外側(前脛骨筋かな)がキツいぞ。背筋もまだ。。。姿勢が良くないんでしょう。地面を蹴るとか意識していないとやっておらずにダラダラ歩きしてるかも。良くないですね~。寒くなる前にRunに移ろう。



Stravaデータ

Distance Elevation Moving  Time Avg Pace
5.6km    0m    51:50  09:17/km
6.0km    0m   01:15:38 12:31/km

09/16 iphoneアプリ2

2012年09月18日 | etc
同僚がメロン食べ放題に行っている間にアプリの調査、調査。と言っても自宅PCの取り合いなどあるので集中して進まない。。。




ヒロから借りた未使用のケイデンスセンサー。なんでも持ってるな~。なして使っていない?(と借りた本人が言ってはいけませんよね)


で、気になるアプリで動作確認を。センサーを取り付けてからアプリ起動すると幾つも認識してくれました。


 

左:WahooFitness
右:Strava     ともに認識OK!


 

左:MapMyTrack
右:MapMyRide   ともに認識OK!



で、かる~~~く家の周りをお散歩したんだけど、小一時間で既に汗が。。。


結果を各アプリサイトで確認してみるとこんな感じ。Wahooはありません。

 

左:Strava
右:MapMyTrack



MapMyRide まだまだ触り足りないので機能理解不足かもしれないけどグラフがイマイチなので候補外に。


折角ケイデンスセンサーを付けてもStrava、MapMyTrack 共にプロットが出ない。なしてや~~~~~!? StravaはGarminデータをULすると出るらしいが、それじゃ~意味ないやん! Stravaは何気にパワー値を出してくれています。体重から推測しているようなのでほんまに目安ですが。Powerセンサーの値があればそれがプロットされるようですよ。


どうもStravaの方が有名なだけに面白そうです。全英語なのでちとつらいけど、ボチボチ触ってみます。

09/15 ハンドル周り

2012年09月15日 | etc


取寄せしていたミノウラのスペースマウントが到着~~。
上: フォングリップ:iH-100Mについていた物。直径28~35mm対応
下: 今回取寄せたSM-2229。直径22~29mm対応



 

で早速取り付け位置の変更を。ステムより高くならず、ANT+トグルも取付けても問題無い位置を試行錯誤。 で仮決めしたのがこんな感じ。(写真では微妙ですよね。) 後は走って様子を見るべさ。



 

バッテリーの取り付け位置だけど、さてどうするべさ。
 ・ハンドル前面にテープで貼ると一番目立たない!けど、テープ持ち運び必須か。。。
 ・メチャ見難いけどタイヤポンプと交換するとなかなかいい感じ。 GIANTのNT辺り。
共に雨の日ライドには全くいまいちだけどブルベ走るわけではないので、雨の日はジプロックに入れて背中ポッケにいれるが良いでしょう。



 

全く外れなくなったチェーンリングだけど、ニコーに行って外してもらいました。いや、外したと言うより壊してもらったと言うべきかな。 固すぎて外せれなくてショップの方も断念。 壊していいとお願いしたらドリルとかを使って壊してもらい無事元の姿に。 工賃は若干かかりましたが、しゃ~ないな。




ちなみにフルクラム:レー3のスポーク修理ですが、依頼してから二週間経ちましたが、スポークがまだ届かない。(多分発注が一週間遅れていると思いますが) 実は諦めていたのでテツ下駄のパンク修理しておきました。(当然ですな)

09/14 Power計 & iphoneアプリ1

2012年09月15日 | etc
Power計が欲しいと思いつつ、高い買い物なので「走れないオヤジが測定してどうなる?」「使えるほど乗ってるんか?」と自問自答するとなかなか買えんぞい。

POLARのPowerKITなら結構お安いぞと調べてみるとなかなか微妙なコメントあり見送り。


そんなおり、この夏に一万円ほどでのPower計が出ましたね~。けど、値段が値段なので賛否両論ですが当然だわね~。

サイクルオプスのPowerCalです。
http://www.kirschberg.jp/powercal/power_cal.html


これを使うにはANT+サイコンいるが、使ってるサイコンはPORALのCS600なのでNG。ここは無難にGARMIN500辺りかな?と思いますが、相性問題有り有りの様相。 メーカーと販売店の対応が違うようです。

と後先考えずについwiggleでポチッと (^з^)-☆ これ失敗ね、代理店のキルシュベルクで買うべきですね。


さて、サイコンは… 本来ならGARMINなんでしょうけど、ANT+レシーバーを付ければiphoneアプリでも測定出来るみたい。ナビアプリも欲しくて、一緒に使えれば一石二鳥か! ちょっとググった結果、ANT+レシーバーとdockStubz+を組み合わせれば、充電しつつデータ受信出来るのを発見 (^O^)/


 

それぞれの写真で、
左:CableJive dockStubz+ ドックステュブプラス
右:Wahoo ANT+専用ワイヤレスレシーバー


と後先考えずにまたまたamazonでポチッと (^з^)-☆ 共に郵送無料だったけど、wiggleの物が届く前にすでに到着。さすがamazon、早過ぎ~ (^^;;





先に買ったバッテリとはこんな感じに接続します。結構長く出っ張って実はメッチャ邪魔です。専用のサイコンじゃないからしゃ~ないか。 取付けたらどうなるかですな。




残るはPower測定値を拾えるアプリは? って、手順が全く逆ですが(^^;; 色々と見たけどどうもイマイチ。 バックグラウンドにすると止まるアプリが多いような気がする。(訳ないんだろうけどそう見える) 結局取り敢えずはWahooFitnessか。 Wahooサイト内やWahooアプリ内で対応アプリ情報が違ってるからまた悩ましい。有料アプリは購入しないとどんな物かが分からないから気やすく買えないしね。

下記アプリがヒットするけど、さてさて。

- power 付き -
iBiker        無料、センサー利用時有料
Wahoo Fitness    無料、グラフ出ない
CycleLog       無料、power無い、カロリー消費メモかな
rubiTrack Recorder  無料、POWER無い、MACと同期必要
Digit        無料、センサー利用時に有料
iCardio       無料、トグルが専用か?
Jog Log       無料、run用にしてはPOWERあるが。
MapMyFitness     無料、同系列のRIDEとの違いが不明
MapMyFitness+     250、音声いるか?
Spinner        450、iBikerと何が違う?
iMobileIntervals   500、インターバル測定可?
rubiTrack      1300、良さそうだけど値段が

- ラン 無 -
MapMyRIDE      無料、使えそう
MapMyRIDE+      250、音声いるか?
Cycle        無料、一番シンプル、データ貯めるだけかな。
Kinomap Trainer   無料、写真撮影保管メインか。評価無し
MapMyTracks     無料、有料もあるけど違いが分からん。(9/17削)一番使えそう。
             無料版はアプリ内に1データ保存しかできないから都度消さないといけない。 (9/17追)
pinprick       無料、呟き用
stravaCycling    無料、見た目は兎も角、評価高い。個別坂情報もある。optでグラフは月500。
          サイトでコース登録とかできて面白そうだが、ALL英語(汗 (9/17追)
LiveCycling      850、見た目は一番よさそうだが、POWER無し。


(綺麗にタテが揃えれない。どうやってやるかも調べるのも面倒なので。。。)





これは、先に出掛けた千人塚ライドのPloarのプロット。よくよく考えたら、今はPOLARでこんなプロットが出せれて反省ネタや会話ネタになるけど、iphoneアプリでそこまで出来るものをまだ見つけれてない。

下記アプリが今のところの候補かな~? 英語サイトを見切れてないし、センサー情報がナッシングなので分からん。 せめてPowerCalが早く届いてくれば本来の目的に一致するかわかるのに。

 MapMyTracks
 MapMyRIDE
 stravaCycling ・・・海外でもめっちゃ有名らしい


当然ながら、SPEEDやCADENSセンサーは買ってないから中途半端。 結局、このノリで間違い無くスピードセンサーとか購入まで進んで、めでたく全てがANT+になって…結局、GARMINに辿り着く希ガス (^^;;

と、一旦休憩~です (^O^)/ 次回には決着するかな?

08/18 物欲&BBメンテ

2012年08月18日 | etc
先週の反省から早速スマホ台座:ミノウラ PhoneGrip iH100Mをゲット! 固定器具が金属製なので121gも有るんや…また重くなってまうな (^^;; iH400って後継製品なら100g切る軽さのようです。




こんな感じになりました。ほんまはハンドルより前に位置付けたいんだけど、延長ステイで目に付くものが無かったので見送り。 めっちゃ汗っかきなのにこんな所に付けるとやばいかも! 防水対策を考えないといかんかな!?

台座の真ん中にある白い輪っかはゴムバンドかな? 取付けしている時にそばに転がっていたので利用しようかと。



因みに、こちらのサイトにくわし~く書いてあるのでご参考までに。 買ってから見つけたのは内緒 (^^;;
http://tanigu.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/iphoneminoura-i.html





ヘルメットも自転車に乗り始めた時にだうえから譲り受けたブツです。色あせているのと5年物になっていたのでこの際新調しました。

KabutoのMS-2:グレースマットブラックレッドだったかな。 ソードブルーと悩んだけど、年齢的にこちらの方が無難かなと。 レフやリガスの値段に引かれたけど格好良さで選んでます。 レジモスまでも良かったけど、他にも買いたい物も有ったし。。。ね(^^




近頃、ダンシングとか踏み込むとクランク辺りからギシギシ音が! いつも音がするわけでもないし、ハッキリとどこか分からんので無視していたんだけど、少し前にハシからBBじゃないか!と指摘が。。。


さ~、半年ぶりにでもクランク周りのメンテをしますか!(写メは面倒だったので無しです)
いや~汚いですね~、ちゃんと定期的に掃除しないとね。汚れたグリースをふき取り、綺麗なグリースに塗り直し。ハイ、取り付け直し。


 ん?クランクの周りが固いぞ! なんでやねん? すぐ止まってしまうぞ!


どうもクランクキャップを思いっきり締めてから、クランクを締めていたのでBBを両サイドから抑えていた感じ。 クランクを締めてから、クランクキャップの取り付けを。


 う~~~ん、Good! かる~~~~~く、回ります。KCNC(^^)v   さ~、チェーンをつけたら完成や!


 ん?チェーンガイドが全くずれているやん! なんでやねん? チェーンが付けれんやん!


再度外して取付けなおしたりしても全く変わらん。 ん???? へっ!?単にインナーになっていただけで、アウター側で付けようとしていました。 アホや(^^;


 う~~~ん、Good! 問題無しや! 最後のチェーンオイルを垂らしたら、ホラ、完成(^^


たまには走らずに触ってあげないといけませんよね~~~~。でも、走りたい。。。

さ~。日曜は晴れてちょうだいよ~~~(^^)/

07/29 クイック他

2012年08月05日 | etc
全くなさけない。書いていたのにアップし忘れ。。。(^^;



近頃ちょっと物欲が沸々と沸いております。 こんな小物を買わずに本体を買いなおせ!と自分でも言いたいけど、それは無理なので。。。アハハ(^^;




KCKN ロードスキュワー:下側
EVOさんに固定出来ない!と指摘されたクイック。 過去幾度となく、あれ?外れてる?と問題のあったMAGICGEARクイックをやっと新調。 なんと40gとはさすがチタン。 軽量化には繋がらない自己満足の世界です(^^v




BLACKBURN 2STAGE:上側
安価なGIANTシリーズの一つのポンプ。 先のパンクで懲りてどれほど入るかチャレンジしたら4Barほどで完了~~~。 腕力が無いのも原因かもね。 けど、そもそも重いのが分かっていたから替えるつもりでした。 で、カリからの紹介品。LO-HIが有って腕力なくても何とかなるのを期待!





KCNC ヘッドセットスペーサー SLS:
KCNCで色々揃えています。 単に興味本位です。 ステム下を入れたかったんだけど中途半端な7mmだったので上側に2枚。 自己満足の世界です。
ん?下側と入れ替えるのはまずいかな? ハンドルが2mmダウンはまだこの体には負担大か?


え~~~~っと、トータル100g減! 10kg近くあるのに100gは意味無いでしょう(^^;



後は、あれとこれも。。。

07/28 脱毛器

2012年07月30日 | etc
嫁さんが大昔に買った物を使っていましたが、あまりにも煩くて、抜け漏れが多いので新調することに。 数万もするレーザータイプ:光美容器?も考えましたが、軟体動物ではないから脚の裏側など1人ではできないと思い、前と変わらずに抜くタイプ。

角質クリーナーとかも要らないからES-WD65で充分。




一瞥してわかるように、左:古い物、右:新調品 短く、ちょっと太目。


丁度文字の辺りでタイトが光ります! 「そんなんいらんやろ~」と思っていたけどこれが正解。 古い物に付いていなかったから気にしていなかったけど、風呂で使うぶんには結構便利なライト。

音の大きさは少し小さいくらい? ギャリギャリ。。。 が シャリシャリ。。。 と。 回転も速いかも。 抜く時の痛みは回転速度の差? 痛みも軽減されているような気がする。 (気のせいかもね) ピンセットで抜く方が全然痛いです。


1時間充電で1時間利用可。 そんなに時間掛かるわけないから十分か? 娘が使おうとすると再充電。 ん?どうしてるんやろ?


けど、やはり毎週メンテナンスするのは面倒やな~ (^^;