goo blog サービス終了のお知らせ 

すぎライド…山は苦手。向かい風は嫌いです!

2009秋に2010TCRをゲットして始まったローディ生活。なかなか出掛けれなくネタも少ないけど、記録として…

6/30 ガーミンVector 来た~

2018年07月02日 | etc

お山で踏ん張るとBB辺りからギシギシ音がしていた。
飯田市まで足を延ばしたときに馬籠峠に上った頃からかな。
ずっと放置していたけど流石に気になったのでBBをバラシて再グリスアップ。
一度取り付けを失敗して一回外してみるとすぐにグリスが黒くなってた。
圧着BBベアリングの中が既に摩耗しているんか。。。?
外目はめっちゃ綺麗になりましたw



今まではPowerCALで心拍を拾っていたけど、中がさび付いてしまいご臨終。
なのは一年前。 それから心拍計無しで来ましたが、色々考えてガーミンを新調w



TTバーを付けてサイコンの取り付け位置がずっ~~~と微妙だった。
シンちゃんも軍曹もハンドル周りがスッキリしてます。
と言うことでREC-MOUNTSでガーミンサイコンとCATEYEライトが取り付けれる物を新調w



いい感じになりましたv



以前からパワー計が欲しくPowerCALを利用していた。3個くらい買い替えた。
で、どうしようかとずっと迷い、多種ストレスも背中を押して新調することに。
シマノ、DuraACE11速クランクセット:10速ベースでもフロントなら問題無いけど。。。
パイオニアの左のみ:左単独と最初は左のみで右も拡張できる2種類ある。クランク買わないと。。。
ガーミンのLookペダル:Vector2、3とあるけど、2しか目に留まらず、クリートがLOOKになってします。。。

最初はシマノかパイオニアの2択だった。共に11速、パイオニアはクランクセットも購入必要。
左単独だとソフトウェアアップデートが出来ないな。

ふとVectorに目が留まりクリートのみ我慢すれば一番安く、今の機材でも何ら問題無し。
右側追加するのはどれも割高なのであまり考えていないw
Amazonで左足のみの2SJをポチると、何と3日後には到着!


ペダルポットがやはり気になりますが、こればっかりはしょうがない。
これとペダルポットだけを買えば一番安く出来たのでは。。。?
と取り付けて走って、、、何気なく気付いたけどほんまかいな?
当然PowerCALとは違ってペダルを止めるとパワーはゼロに。
アタックかけると数値がグッと上がる。。。と当たり前。
さて、FTP計測はどうしようかな~w


今まで外で走れない時にZWIFTと呼ばれる仮想レースがありましたが、ANT+ドングルが必要で買うのをずっと躊躇ってました。 (そこまでローラーやらないからw)
今回買ったVectorに何やらUSBが付いていたので使ってみたら、、、


何と!問題無く利用できました!
どれだけ楽しいかはこれから試してみますw


ガーミンVectorは他にも記事があるのでそちらもどうぞw
http://singomannobrog.blog.fc2.com/blog-entry-165.html

アルテグラペダルにVector軸が取り付けるキットが販売しています。
http://www.ysroad.net/wasntbuilt/detail.php?bid=399536&P=1




11/05 C35ネタ その2

2016年11月07日 | etc

10/29、MAVICタイヤがフワフワ感がすると呟いたのをH昌さんも見られて同じような感触があったらしく一緒に走る直前に急きょPanaracerに変更してくれました。(フロント23、リア25) とタイヤによって全然乗り心地が変わりますね~。 チューブレス:レー3と同じ感じになりました。 走り出し感も違和感無く、激坂も特に違和感が無くてまるで別物! C35でも激坂は気になりませんでした、こりゃ~いいぞ。


で、帰り際に他付属品を纏めて受け取りました、60mmチューブまで付けて頂きありがとうございます。



11/04、金曜夜に土曜の準備をして床につくとどこからかミシミシ音がする(床の横に自転車が置いてあります)。。。気になったけど特に音がするような物も無かったので放置していると、、、いきなりパーーーーン!!と破裂音が。(夜中に迷惑な話) 
なんと後輪チューブがパンクしました。 しょうがなく手元にあった40mmチューブに交換したけど10mmリムハイトなのでバルブの出っ張りが少ないので空気が入れ難い。



11/05、ライド後にニコーに寄り道してバルブエクステンダー20mmを購入。社長から”チューブ買っておけばいいじゃん”とアドバイスを頂きましたが、チューブが無くなった時には40mmの方が手に入り易いでしょうから、念のために買っておきました。 
20mmはパナソニック品しかなく、それも青か赤のみなので赤を選択。 2ブロックチューブの先頭を外してエクステンダーを間に取り付けで先頭をまた取り付けるタイプです。 
ここでネックなのはエクステンダーをしっかりと取り付けるのに5mmレンチが必要なこと。 そんな小さなレンチは無いのでラジペンで取り付けました。 また後日、どこかで購入しておくか。。。

カラーではなくアルミ色があればいいのに


タイヤを変えると微妙に重くなり、レー3とほぼ同じ。
      レーシング3  C35
      チューブレス  クリンチャー
リムハイト  25mm    35mm
空気圧     6bar     7bar弱
タイヤ幅   23C     25C
フロント    1.0Kg   1.0Kg(タイヤ装着時)
リア      1.2Kg   1.2Kg(タイヤ装着時)

だけど、横風や向い風でもスピードが乗るような気がするのは気のせいか? それとも強くなった?(違


10/29 ガーミン修理手配

2016年11月07日 | etc

以前、落として画面の一部が表示出来なくなり、別日に走行中、結構な衝撃が加わり下1/4しか表示出来なくなっていたガーミン800J。 画面表示だけなので何とか利用していたけど、(1000Jが欲しいけど新規購入の出費も厳しいので)修理する事にしました。 出来る事なら短期決戦で鈴鹿秋SPには利用したい。

”いいよねっと”サイトで確認すると基本的には修理せずに別品との交換になるようです。
今回も画面表示がおかしいだけなので話しは早いはず。
出来れば土日は利用し発送し、次の土日はスマホアプリでデータ取得するで我慢して、次週に届けばありがたい。

ので、事前に”いいよねっと”とやり取りしました。
20日(木)に”いいよねっと”サイトに修理依頼すると夜に受付ました機械的メールあり。
21日に手続きメールあり、”物がなければ数週間待ってください”と言われても嫌です。
ので、ここからメール問合せや手順確認を連日。

”こんな症状なので交換と思います。”
”交換機があれば送りますが、長引くなら後にします”
”銀行振り込みで”
”月曜には発送します” などなど

交換機有無を問うと運良く(?)交換品が有ったので確保してもらい、物が届いてから5~7営業日で発送できるらしい。 年には念を入れてお互いの手順の確認メール連絡。

代金支払いは、"郵送時に支払う"か事前の"銀行または郵便振込"の二通り。 金額がバレないように銀行振込を選択(笑


さて、その後の経過です。
23日(日):午前中でライドを切り上げ、午後に翌日午前到着予定で発送手配 。
24日(月):着荷確認メールしても音沙汰なし。後日確認すると、手配と異なり夕方に着荷。
25日(火):電話にて着荷確認完了。どうも社内手続きの関係か、火曜受付になったみたい。 夜になって振込依頼メールがあり、インターネットで振込む。
26日(水):発送メール到着
27日(木):自宅に到着(したらいい。出張で不在)


今回は故障状態が明確であった事と、事前連絡で交換品を用意してもらえたお陰で約一週間で交換品が到着しました。
一週は利用できなくなる事を諦めていましたが、”いいよねっと”の親切で迅速な対応のお陰です(感謝、感謝
電話はなかなか繋がらずちょっとイラっとしましたが、その辺りはしょうがいないですよね(笑



10/23 SIDIとC35

2016年10月24日 | etc

シューズネタは少し古い話し。
少しばかり前に姉様がSIDIシューズで踵部分でネジ山潰すまで履いて交換するのが、、、と呟いていたのでマイシューズを確認すると、はい、潰れてました (≧∀≦)

自宅そばのニコーに見に行くと残念ながら交換部品が無いのでお取り寄せ〜、で10/16 土曜に交換しに向かう。



まだまだ軽い山潰しだったようでアッサリと交換してもらいました。 SIDIなら早目にアウトとインを交換するのがお勧めらしい。 両足で700円ほどなのでお財布に優しいです。

スペシャライズのシューズは両足で3000円くらいと高価だそうで、両足のアウトとインの交換も出来ないようです。 SIDIで良かった(笑




10/17ボッチ練の帰りにH昌さんよりDuraC35を譲ってもよいとのありがたいお話し。先ずは借用して感じを見ることにして午後に車で引き取りに。 クリンチャーなのでタイヤも一緒にお借りすることに。 帰宅して組み立て完了。

      レーシング3  C35
      チューブレス  クリンチャー
リムハイト  25mm    35mm
空気圧     6bar     7bar弱
タイヤ幅   23C     25C
フロント    0.9Kg   1.0Kg(タイヤ装着時)
リア      1.2Kg   1.2Kg(タイヤ装着時)

調べていないけどホイール単体だとC35の方が軽いんだろうけど、タイヤとチューブで若干重いくらい。体重計で測定したので下二桁が出てないけど0.1近く差が有ると思われる。持つと重いもん。


夜にシフトチェンジとサイコンセンサー調整をしているとスプロケが微妙にガタツク。ヒロに聞いてみるとC35にはスプロケ添付の1mmスペーサーとホイール添付の1.85mmスペーサーの両方をセットする必要があるらしい。 H昌さんに連絡して1.85mmスペーサーを受け取って再度取り付け。うん、綺麗にはまりました。


10/22平地練で利用し始めました。出足がレー3より微妙にモワッとする感じは何の影響だろう?乗っている感じも何かフワッとする感じがいつまでも。 クリンチャーに変わったから?リムハイトの差?重量配分の違い? でも、凸凹の突き上げや段差の衝撃はレー3よりキツいから多分固いんだろう。

平地連での巡行でC35:10mmアップの恩恵が身に染みて感じれなかったのは気のせいか? と思っていたところに以下、軍曹談。 良いとこついてます(笑
  C35→巡航能力UP?→半信半疑→粘れる?速度落ちない?→
  切れるわけがないw  →先頭長く牽けるぞww:ディープリム効果やと思います。

C35の坂具合を試すために定光寺の激坂に・想像以上に重いし引っ張られる感じが強く軽いギアに入れないと上られへん。
歩道橋を過ぎての下りは安定している。
上水野から瀬戸しなのへの上り坂は5~6%までなので余り気にならない。
瀬戸しなのから上水野への下り坂もめっちゃ安定。
中水野から展望台の坂を上るもやはり重い感じ、引っ張られる感じがするけど踏めば反応が良い感じだから脚が削られているよりC35の関係かな!?
激坂に向かっての下り坂もレー3より随分安定している。

下りとかで安定するのは気持ち良い、6%以上の坂なんてあまりなくそれより斜度が緩い坂が多いから踏めば上る。うん、こりゃ~、オールラウンドとして使い勝手がいいんだろうな。

が、貧脚なのでレー3で上っていた二ノ瀬や雨沢にこのホイールで行ってもタイムアップは狙えない希ガス。(単に慣れか?!)

ディープを使っているあのメンバーが坂を嫌がるのが分かる気がする。と、M原さんはディープで雨沢や潮見の森とか上るからやっぱり変態さんや~(笑



付けてみるとこんな感じ。本当なら40~50mmリムハイトが欲しいけど、なかなか出費も厳しいのでTTTや秋SP用にわざわざ買えませんわ。上りが軽い方が楽しいのでこの辺りで満足しないとね。 と買いですな(笑



このタイミングで汚くなっていたスプロケを軽くお掃除。ディグリーザーを使わないのは匂いがキツいので家庭内クレームが上がるから。これでも裏まで綺麗になるので十分かと(笑



08/04 フルクラム前輪ハブ メンテナンス

2016年08月08日 | etc
リアのタイヤがガタついていたのでリアハブをメンテしたら、そりゃ〜フロントハブもしてあげないとね。





リアハブと異なり両サイドにアーレンキーが必要



ベアリング構造は同じです。 セラミックに変えるとより回りが軽くなるとか。



順番が逆になるけど、、、数年来の汚れが溜まっていました。 たまにやった方が良いんですよね、きっと。


フロントはグリスアップして、手で回しただけでは余り効果は感じませんでした(汗
やらないよりマシですよね。
構造も覚えたので良しとしましょう(笑

07/31 フルクラム後輪ハブ メンテナンス

2016年08月01日 | etc
リアのタイヤがガタついていたのにチーム練に参加。 お昼寝をした後に色々なサイトを検索して夕方からバラしてメンテにチャレンジ。

参考にしたのは下のサイト
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/323124/car/1654528/2964119/note.aspx

以前、チーム監督との話しでバラしたような事を言いましたが勘違いです。 今回はマジです。



シャフトの固定ネジの取り外しですがすこぶる簡単。 青色の棒はアーレンキー。



密閉されている部品を取るとそこには数年来利用した真っ黒な汚れが出てきました。



さて、シャフトの取り外しは少し悩んでエイッとな。 ここから部品の向きとか気を付けて外します。



ベアリングは台座にはめ込み式になっているのね。 写メは綺麗に拭いた後。 本当なら全てディグリーザーなどで綺麗にするのがいあのでしょうけど、今回は拭き取っただけ。



カチカチなる内側もお掃除。 当然、真っ黒でした。



カチカチなる部品も元に戻るか不安でしたが外してみました。 仕掛け自体は簡単だけど薄い金属輪っかの位置で少し悩む。


組立ての写メは有りません。 グリスアップしながら部品の向きなど試行錯誤があってそんな余裕は無かったので、先のサイトを見てください。


グリスアップするとフルクラムのカチカチ音がほぼ無くなってしまった。 歩行者の後ろに着いた時などベルの代わりに音で気付いてくれるんだけど、シマノホイールのように無音に近い。 グリースが馴染むと鳴ってくれるかな?


回転がめっちゃスムーズになりました。 正回転は試してないけど逆回転は比にならないほど。 これだけ軽くなるなら定期的にやった方が良いな。 週末が楽しみです。 さて、前輪ハブはやろうかな?いつやろうかな?


5311をゲットしてからディレーラー取付け、ケーブル這わせなど完組みし、今回はハブをメンテして、と着々とスキルアップ (^O^)/


組み立てると、この部品に行き着くまでの先人技術者の賜物と感心しています。

11/03 チューブレスメンテ8

2015年11月04日 | etc
チューブレスを使い始めてからパンクの神様はほぼ降臨しなくなりましたが、たま~にスローパンクに悩まされる。

夏ころには後輪で一苦労させられました。

リムの腐食が酷い写メがこちら
07/05 チューブレスメンテ 4
http://blog.goo.ne.jp/mrkun/e/74ca2f9fca437626b9dab4ffbea5176d


今回は前輪。リムとタイヤの間からシーリング剤が滲んでいるのは浮いているせいか?



思い切って空気注入するとこんなところ(リムの側面の水抜き穴かな?)から空気が漏れてる。 後輪と同じようにバルブ辺りが腐食してリムに向かって空気漏れかな?



タイヤを外して固まったシーリング剤を取ってみるとバルブ付近でもなんでもない、こんなところが腐食して穴が空いてるではありませんか! 以前、後輪対策でショップ店員さんからシーリング剤によっては腐食し易いです。 数年でリムが使えなくなる時もありますよ。と聞いた覚えが。



でも大丈夫です、履いてます!。 じゃない!  すでに後輪で苦労してますから対策は軽い軽い。 本来はクリンチャーをチューブレスにするために使うのかな? この子が今回も(多分)助けてくれますよ ^_^



すでに経験済みなので、サクッと取り付け。 前回より短時間で綺麗に貼れました。 後は空気を入れて様子見です。

これでダメだったらもう一セットのチューブレスで秋SPに出る事になるかな。



10/18 Garminステイ

2015年10月19日 | etc
Garmin800Jを譲ってもらい装着するもどうもイマイチ。 ステム高やステム角度を変えたせいもあり、段差乗り越え時にステイとケーブルが当たって耳障りなのでこの際、買い替えることに。



Garminの標準ステイもアルミタイプとプラスチックタイプの二種類があるようで、アルミタイプは本体裏を徐々に削るらしいのでパス。 プラスチックタイプも片側だけ首を振るみたい。 ハンドルバーは三種類のクランプ径に対応しています。 (写メはインターネットからの拾い物です)




で、他メーカー:カスタムワークスから「プテロサウルス」ってのが出ています。首が両サイドに振れるし、標準より細くて軽量で、カラフルな色も用意されています。 残念なのが3.18mmのクランプ径にしか対応出来ないみたい。 けど、少しだけ低価格。
CycleSportsでも紹介されていました。
http://www.cyclesports.jp/depot/detail/39415



みんなが持っていない物を選択する傾向があるので結局は購入。 色はBBなどと同じ真っ赤なメタリック色があれば選んだけど、ピンク色が強いので断念して無難な黒色にしました。 今まで利用していたのとこんなにも大きさ、長さが違う。



取り付け位置を前後左右に調整できるようにネジが多いです。それも2.5mmと携帯ツールに無いサイズなので取り付けや調整はShotか自宅でないとできません。 調整出来るようにネジが多いのもちょっとどうかと。(汚れが溜まりそう)

直接サイコンを固定できずに標準ゴム土台を利用します。 輪ゴム二本で固定するけどステイの土台が小さいので取り外しの時に微妙に動きます。 乗っている間は多分問題無いでしょう。  因みに、輪ゴム一本でも取り付け可能で、微妙に動く具合は変わりません。 万が一、輪ゴムが切れた時でも二本なら落下を延命出来るかと。。。



ステイを挟むようにして2本でネジ止めするんだけどなかなかうまくいかずに悪戦苦闘すること十数分。 無事装着完了!


標準トレイを持っていないので分りませんが、多分、取り付けた後にシッカリと固定出来たり、取り付けが簡単だったりと利用者には優しい作りだと思います。


多分、標準品と比べるとイマイチな点が多いかも。でも、これを選んだのも性格ですからね~(笑

09/26 POWERCAL と Garmin800J

2015年09月28日 | etc
一年前に購入した POWERCAL がお亡くなりになりました。 電池交換してもベルト交換しても何も反応無し。 過去ブログを確認するとたった一年しか持たなかった。。。

2012年に初代購入し2年稼働、2014年に二代目購入し1年稼働。 稼働率が悪すぎるのではないか? 使った後にそのまま浴槽で年中置いておくのが間違い?

で、早速購入と思うも、この手の商品は扱い店舗が少なく愛知県下でも4店舗しかないらしい。 POWER系は競技主体の店舗のみのようです。 で、カミハギ本店で購入。


上から初代、二代目、三代目。 何故このデザイン? HPも二代目のデザインなのに。。。店舗販売は古いデザインなのか? HPを見るとFTP測定も出来るような事が書いてあるけどあれは専用サイコンが必要なのか?



私め、なかなか投資が出来ないので新品を買うことなく譲って頂いています。  で、今回もお誘い(悪魔)の囁きが聞こえてきました。  会社若人が乗り始めたので、手元の705を譲って、手元に800Jが届くと玉突きです。  全く705でも問題無かったけどお世話になっているお方の提案ですので受諾(笑

さて、取り敢えず画面表示だけはやっておかないとね。多分、機能を使い切れないオッさんがここにいます(苦笑

08/15 チューブレスメンテ 8

2015年08月18日 | etc


先月に散々エアー漏れに苦労したチューブレスですが近頃急ブレーキが多かったせいかいつの間にかこんな状態に。 まだ乗れるんでしょうけど当然リスクになるので交換する事に。 

カミハギ走行会の後に交換依頼しましたが、やはりプロは違いますね~ 散々走って馴染んだタイヤでも四苦八苦していたのを、店員さんは新品でもサクッと取り付け! 

聞けばやはりコツがあるそうで入店時は出来なかったようで、コツを教えてもらったら簡単にできるようになったようです。 聞いてはみたけど。。。今度やってみるか。




少し前ですが後輪ハブがガタつくのが気になり、ネジを外して調整してみたけど変わりなし。 ここはプロにお任せしましょう、とカミハギ走行会後にお願いしました。 

シマノでもカンパでもどのハブでも摩耗などでガタつくそうですがカンパは調整が難しいらしい。 

特にハブをバラすことなくネジ締めの調整でガタが無くなりました! どうも前輪ハブも少々ガタついていたようでこちらも一緒に直してくれた。 ありがたい。。。