goo blog サービス終了のお知らせ 

すぎライド…山は苦手。向かい風は嫌いです!

2009秋に2010TCRをゲットして始まったローディ生活。なかなか出掛けれなくネタも少ないけど、記録として…

2014 ライド記録

2014年12月31日 | etc
今年もあとわずかですが如何お過ごしですか。
周りは慌ただしくしてるけど、こんな記録を残してみることに。

【ライド記録】
走行距離 3,445km/年
        287km/月

去年より300kmも少ない。。。
2月~5月までの14週間が走行距離がゼロ。 ローラーもゼロ。
冬場に乗っていないから、春先から全くグダグダ。


それ以後も月に1回は走行距離がゼロがありましたが、いかんですね。。。


来年はもう少し頑張ろう!



今年の1月から始めた体重測定。 結果は一年経ってもほぼ変わらず。
乗っていない時は測定していない。って全くリンクしてますな。


来年もよろしくお願いしますね o(^▽^)o

09/23 PowerCAL新調

2014年09月29日 | etc

しばらく前から、HRセンサーの調子が悪い。 すぎのHRセンサーはPowerCAL。
詳しくはこちらで、、、 http://shop.kirschberg.co.jp/?pid=72219883


心拍数の変動から想定出力W値を算出しています。 2012/09/21にGetしたから丁度二年です。 以前はWiggleで海外品を1万円、今回はAmazonで国内品を1.2万。 もうWiggleでは販売していません。



元々薄い製品だからこれ以上は小さくなりませんでした。 表面の印刷が変わったのはなぜだろう? 2年も経てば品質もきっと良くなっていますよね。 って、以前のが悪いとかそんなことは全くありませんでしたよ。 少しでも極端な数値が出なくなってるといいな。

09/07 SIDIシューズ

2014年09月10日 | etc
最近、シューズのホールド感が無い事が気になってしょうがない。  買って四年も立つから当たり前か。

今年はイベントに全然出ていないし、何も買っていないからいいでしょう。と、理由付けしてシーズンオフ突入する時期だけど新調する事に。



SIDIが合いそうなのは分かっていたし、 ベロクロじゃなくワイヤー式と決めてましたから選択は早い。 サイズで散々悩んだくらいですか。


ビンディングの取り付けはまずは自分で。 どうしても合わなかったらエボさんに見てもらおう。 一週間前に購入決めて、金曜に購入、土曜に取付けて、日曜に初利用。

固定ローラー使って軽く調整したけど全く合わず、走り出しても数回は微調整が必要(当たり前ですな)。

当たり前ですがホールド感が半端ない。 如何に旧シューズが伸びて緩かったのかが明白!  当然ながら、脚への負担も半端ないから、少しずれているだけで膝に痛みが出てくる。

ほぼ位置合わせが出来たと思われても、負担が大きいです。 固いバイクに乗ると脚に負担が掛かると聞いたことがあるけど、こんな感じかな。

さすがに膝の負担が心配なので定光寺はパスして、少し慣れたら行こうと思います。



新旧シューズ。旧は四年前のSPECIALISEDフルカーボンソール。

メーカーが違うからとは思えないほどサイズが違いますね(新は42.5、旧は42.0)。
四年で伸びているのか、メッシュが多いから伸びでしまったのか。 こんなに違えばホールドが違って当たり前ですな。




踵のところで何やら調整出来るらしいが何かしら? これから調べます ^_^;


07/23 PowerCalが故障?!

2014年09月01日 | etc
日付に意味はありません。もう過去の話しですので、記録だけです。


4月末からサイコンらの調子が悪い。
・ケイデンスのみ問題無く表示。
・速度が数秒毎にゼロkmや一桁kmになる。Ave表示の意味無し。
・心拍数が拾えない。数値変動無し。
・パワー値が出ない。心拍無けりゃ~計算も出来ないわな。


特に何をした訳では無いから壊れる筈も無いのに…ベルト?本体?なに?


キルシュベルクに問合せしても対した返答も無く。 と、wiggleで購入してるから強気に出れない。


ベルトの電池交換しても、センサーの電池交換しても、磁石位置を調整しても何ら変わらない。


ケイデンスのみが正確なサイコン…
速度があてに出来ないサイコン…
心拍数が出ないサイコン…はほんまにつまらんとです。

交換ベルトだけでも新調しようかと思ったが約5000-します。ベルト買ってみても直らず本体故障だったら、この投資は痛い。


ある方と相談した結果…猫目ベルトが合うかも。
・本体との取り付けボタン形状が似てる。
・本体サイズの違いが分からないからハマるか分からへん。
・正規品と比べると送料込でも約1/4で済みます。
…ので、ダメもとでポチッとな。



上が猫目ベルト。 中がPC本体。 下がPCベルト。
ほらほら取り付けれるみたいでしょ!

見て分かるようにボタンの取り付け位置、タイプが違ってます。
PCはベルトの両端にボタンが付いてる。本体の大きさ、幅は関係無し。
猫目は繋がったベルトにボタンが付いてる。本体の大きさ、幅に制限有り。


気持ち窮屈そうだけど取り付けOK。 最初は認識できなかったけど、ふと…サイコンにセンサー認識オンオフが有るやないですか。 再認識させてみると無事に稼働。 まさか、スピードセンサーも…? はい、ちゃんと認識してくれました 。


今回の結果…
電池交換も猫目ベルトも不要で、再認識だけで済んだかも? 再認識だけでちゃんと動くようになりました。


猫目ベルトも無事取り付けれ、心拍も認識もしてくれました。

やるな~猫目!

G社ベルトの代わりにもなるらしいし、安いし、中々優秀な奴をゲットしました。


んが…余ってしまった。 いつか使う日が来るかな? (^◇^;)


07/13 チューブレスメンテ

2014年08月04日 | etc
走り出してすぐに雨がパラついてきたことに加えて、体調が悪いことを言い訳に練習をお休み。

バルブの先が歪んだせいか緩める締めるがめっちゃ大変。 で、簡単に空気も入らないから何度もチャレンジするのが面倒くさい。

タイヤを外すのはいいけど、ハメるのが大変だから何もしなかったオヤジです。

いい加減にうっととしくなって修理をすることに。 土曜にニコー持って行ったら、預かるとの事だったので、渋々自らチャレンジを。



ヘッド部が余りにも硬くて回せれないからラジペンで回していたら先っぽが取れた~ あら?!取れるのね、、、 新旧を並べてみました。 左が新品ね。

こんな風にバラすと構造が分かってオモロい。

先っぽだけ交換して無事に終了~ *\(^o^)/*

今回は運良く見つけれたからラッキーでした。

さ~、皆さんも色々と触りましょうね p(^_^)q




08/15 自転車小説

2013年08月17日 | etc
日付に意味はありません。記録だけですね (笑

何を思ってポチッとしたのか忘れてしまった小説。


銀輪の覇者(上・下)


2004/6に単行本が発行されていて、読んだのは2007/08に発行の文庫本。 自転車ロードレースを描いた長編小説はこれが日本で最初のものらしいです。


裏表紙に
 「軍靴の音が忍び寄る昭和9年。かすかな地響きをあげ、数多の自転車が中山道を疾走する。国策に反して高い賞金の懸けられた本州横断大日本サイクルレースには、企業チームやドイツからの海外チーム、個人参加の選手たちがひしめいていた。ある決意を胸に秘める響木健吾は、有望な個人選手を集めて即席チームを組む。素姓も目的も不明な彼らが力を合わせたとき予想外の事態が! すべての走る男たちに捧げる自転車冒険小説。 」


ほんの少しだけネタバレを。
・商用自転車の統一条件で「下関から青森」と本州を横断する。
・昭和9年なのにツール・ド・フランスを経験した日本人が参加している。
・ブルジョア主義の帝都輪士会が日本の自転車競技を牛耳っている。

「サクリファイス」のような現ロード界の小説を期待せずに、裏表紙にあるように冒険小説として読んでくださいね。 思った以上に熱中し、つい読んでしまいした。 お暇があれば。。。



ツィッター書き込みで見かけた「シークレット・レース」も読み終えたけど、読んでいる人が多いから紹介はパス。 ちなみに「サヴァイヴ」「キアズマ」も買ったけど、伊勢行きが減ったから読む時間が無い(汗


そう言えば、「サクリファイス」は読んだけど「エデン」ってどうだったかな? 覚えがないぞ。。。汗

08/10 クランク交換

2013年08月13日 | etc
いつの間にか歪んでいたクランク。 近頃、チェーン落ちの回数が増えていたからこの際、交換する事に。 先週末にニコーさんに持込み~。

木曜に完成の電話があり、土曜に受取り。



左:交換前クランク
右:交換後クランク
う~ん、クランクだけ交換すると他のパーツとのバランスが気になる~。 艶消しの黒と光沢のある黒。 はい、クランクだけアルテグラに変えました。


クランク 836g 790g
ペダル 330g 314g あれ?50gの違いだけ?!

もう一つ上のモデルまでいかないと軽くならないか。

どんな感じかは月曜ライドで。




12/01 VーBalance

2012年12月03日 | etc
いつも利用している接骨院に、実は前々から気になっていた機械が置いてあります。



これこれ!VーBalance! 短時間で運動したのと同じ効果とか。 この土日は徹夜作業確定していたから全く運動出来ない。 確か有料だったけどやりたかったので聞いてみたら。。。

なんと無料ですってよ、奥様! \(^o^)/

隣に設置して有る酸素バーも好きに使って良いって、なんて素晴らしい所だったんでしょ。

酸素バー用の個人用チューブを買って早速ご利用しました。 4/5レベルを設定されてのるとほんの暫くすると微妙に乳酸が溜まる感じ。

あっという間に何百歩と歩いたことになります。 既に最初の数分で身体が温まり始めてるっとことは運動してるよね。 足を開いたり閉じたり後ろに体重かけたりと簡単なパターン教えてもらって10分間経過するとシャツの中がモワッと熱を帯びてます。

一日に二回くらいは良いらしい。下手な時間に当たると何十分も待つから、その間でもいつでも使っていいらしい。

も~、そんな美味しい話しなら早く教えてよ~ o(^▽^)o

なんとこの機械、定価が100万近くする物が今ではヤフオクで1/4の価格。 それでも高いでしょう。 数年前からあったはずで最初は有料だったはずだけど元を取ったのかな? いや、この先生はそんなことは気にしてないと思うな。

身体メンテナンスを優先させてるからこれから毎回利用して少しでも体幹作りに役立たせてもらおう o(^▽^)o



11/17 サイコン磁石交換

2012年11月20日 | etc
随分前からやろ~~と思っていた事を実現に。

なんて事はない自己満足のお話しですので興味なければスルーをしてください。

色んなサイトに書かれていますがサイコンの磁石の交換です。他ブログを参考に、二六製作所のネオジム磁石を購入! ネオジウムじゃ~ないよ! 他サイトではもう少し大きいサイズが書いてありましたが、すぎは以下のサイズを注文しました。

長方形:15×2×2 3個
ボタン:10×3   1個
ボタン:10×5   1個

注文数や金額に関係なく送料無料は嬉しいですね。 二六製作所サイトは→ http://www.26magnet.co.jp/


    

タイミング次第ですがネット注文後、翌日には配達されます。 たったこれだけの注文でもしっかりと包装されてます。強力磁石は危ない資料などもちゃんと入ってますよ。 それよりも一つ一つが丁寧に包装されており、外しやすいようにテープの折り返しが全てされています。なんて細かな所に気が付くんでしょう。って、そう教育されているんですよね。


    

標準品だと磁力が弱いから、位置もしっかり近付けないと反応しません。 けどネオジム磁石は強いから2~3cm離れていてもしっかり反応します。 今までのセンサーは丁度タイヤの陰に隠れていたけど、べダル取り付け位置に付けるからタイヤ影から出てしまうけど、まあ~しゃ~ないな。 もっと磁力の強い大きい磁石を使えばもっと距離を離せれて、タイヤの影に隠せれるかも。


    

左:並べてみたけど大きさが分かるかな? これだけ小さくても磁力は何倍かな? 標準品は簡単に剥がせるけど、ネオジム磁石は力がいります。円形タイプはもう少し大きい方が良かった。
右:スピードセンサー用磁石を並べてみました。より細いサイズを買ったので尚更目立たない。何g軽くなったのかな?しまった~、量ってないや。2mm×2mmで十分です。太ければ磁力が強くなるから取り付け位置がより適当になるくらいで、他にメリットはないと思います。




大きさを失敗!10mmでは小さかったです。12mmか13mmを購入すべきでした。出っ張りが目立たないように3mmを取り付けましたが、これでも磁力は十分。ラジオペンチなどで挟まないと剥がせれず、手で外すことが出来ません。一応両面テープを付けましたが絶対不要だろうな。




スポークに磁石を取り付けるための自己融着テープ(M5010 19mm×2m)。ホームセンターの水道関連のテープ棚に置いてありました。 3cmほどに切って、千切れるくらい伸ばして巻いていきます。 テープそのものに粘着性が無いのでセロテープのようにその辺に貼ることはできません。 自分自身?テープ同士でないとくっつかない。 巻いたのをよ~~く見ると余りきれいじゃないので気になったら再挑戦予定。


送料無料だから別サイズを取り寄せて納得いくまでやるのもいいけど、まぁ~そこまで凝る必要もないでしょう。

10/14 Garmin705とサイコンアプリ

2012年10月15日 | etc
相変わらず乗れておりません。が、伊勢に行かないから平日にサイコンとどのサイトを利用するかのテストが出来る。




左:以前行った激坂ツアーのStravaサイトの内容
右:StravaのGPXデータをGarminConnect(以下、Connect)にアップした内容

          ULファイル          DLファイル
Stravaサイト  gpx、tcx、json、および、fit  gpx
Garminサイト  gpx、tcx、および、fit     gpx、tcx、kml

GPX(GPS eXchange Format):
アプリケーション間でGPS情報を交換するために利用するファイル形式(経度、緯度、時間くらいがメイン)
TCX(Garmin Training Center Database XML):
Garmin Training Centerで扱っているトレーニング記録などの情報用ファイル形式(心拍、ケイデンス、パワーはこっちか)

参考サイト:ルートラボ解析 http://www20.atpages.jp/~tancro/gpx/routelabo.html


StravaからはGPXのexportだけだから心拍データが持っていけない。せっかくデータが取れていてもグラフが出なくてはつまらん ( *`ω´) アップするとしたら各々直にアップせんとデータ不足になってしまう。 ん?ケイデンスデータはtcxのみか?  Garminサイト使うと色々ファイル変換できるからユーザIDを持っていて損はないですね。




Garminを通勤バスで稼働させて、結果をConnectにアップしてみました。当然、スピードと高度しか出てません。 けど、これがStravaだったら推定パワーも出るんだよね~




左:PC + Stravaアプリ + Stravaサイト   PC:PowerCal
右:PC + Garmin705 + Stravaサイト

通勤チャリしてないからケイデンスは(当然)取得不可。 けど、心拍なら取れるよ~ん。PCだからついでにパワーも取れます (^-^)/ ほぼほぼ同じタイミングでスタート、ストップしました(数秒違いよ)

なのに。。。なぜこんなに違う?  距離も違うし、高度も、速度も違うのは、アプリ(iphone)と705とでGPSの性能?精度?データ処理の差かな?


心拍も細かくみるとデコボコが微妙に違うのは拾うタイミング? あるインターバルで丸めているだろうからその丸め方の違いか?

ストップ時にStravaでパワーが受信エラーになっていたからどこまで生データを拾っているか分からんな。 バスに乗っているだけなのに、 705では1000Wを叩き出してるぞ! データ欠落してStravaサイトが弾き出したかと思ったけど急に速度が上がっていたり心拍が高かった時にパワー変動していない箇所もあるからサイトの計算ではなくて、PCがトチ狂ってこんな値を出したみたい。

やはりPCはスポットのパワー値を見ずに、平均値を見た方が良いんだろう。けど、1000wとかおバカなデータは修正したいな。Polarアプリは生データ加工が出来たからゴミデータ削除できたけど、サイトでは無理か。ん?アップする前のtcxデータのフォーマットを解析してゴミデータを削除する? 面倒過ぎやな。


また、こうやってデータ比較すると何が正しいかわかりませんね。唯一の計測器で継続的に変動をみるしかないんだろうな。対脂肪率測定と一緒やな(^^

アイホンアプリと言うかアイホンレシーバと言うかどちらやろ?データ受信出来ない時が多い気がする。間違いなく他ソフトも動きますしね~。 途中見ていてもイマイチ安定していなような希ガス。


電池消費、利用し易さ、信頼性からすると、当然ながら705で収集して、Stravaサイトに集約でしょう。(Graminサイトにも取り敢えず入れておくか) 投資費用もばかにはならんけど、やはり餅は餅屋とそれぞれの専用機が良いんでしょうね。

(けど、ナビの機能に関してはまだ未確認ですよ。ナビはさすがにアイホンやろ。 確認は来週かな。。。?)