気ままなピークハンターズの山旅

日本百名山の頂と風景や国内旅行を中心とした絶景を掲載致します

鈴鹿峠 国道1号有数の難所と言われた峠

2024-07-11 18:06:08 | 登山に通った峠道
こんばんは!
日本の峠は約3773件存在するそうです
かつて、山登りでいったいどのくらいの峠を越えていったのでしょうか?
よっぽど印象に残った峠道以外は>ほとんど素通りして記録に残っていないのが現状です
年のせいでしょうか 人生の峠道 苦労しながら越えて行った峠道、
車に乗り難なく越えて行った峠道、人生の岐路にさしかかり思い出しております
峠(とうげ)とは、山道を登りつめてそこから下りになる場所
山脈越えの道が通る最も標高が高い地点である
今回の記事は三重県亀山市と滋賀県甲賀市の境に位置する
東海道(国道1号)の峠 鈴鹿峠(すずかとうげ)を
取り上げてみたいと思います

鈴鹿峠
鈴鹿峠(すずかとうげ)は、
三重県亀山市と滋賀県甲賀市の境に位置する
東海道(国道1号)の峠  標高は357m

鈴鹿峠は
滋賀県側は比較的なだらかである一方、
三重県側は高低差が急激であり、現在でも箱根峠に次ぐ
「国道1号有数の難所」と言われるほど、険しい区間が多い

鈴鹿峠万人講常夜燈
江戸時代には東海道五十三次として坂下宿・土山宿が整備された
正徳年間(1711年~1716年)、重さ38t、高さ5.44mと
巨大な万人講常夜燈を四国の金毘羅まいりの講中が
鈴鹿峠に建てたと伝えられる
東海道を往来する行商人信者が常夜燈に火をともし、
伊勢の海遥か彼方、四国金毘羅神社に
航海と道中の安全を祈願されたと言われている

鈴鹿峠は
明治23年(1890年)に草津-柘植-四日市間に
関西鉄道(現在の草津線-関西本線)が開通したことにより、
東海道の要衝としての地位を失った
現在の鈴鹿峠は自動車社会の急速な進行に対応すべく
国道整備が進み、 旧街道は東海自然歩道の一部として残っている



自宅に戻ってから鈴鹿峠はこの先、徒歩で4分程の所に
旧道と共に静かに佇んでいることが解りました
車では目と鼻の先にあったようでした

鈴鹿峠
ネットで検索した画像を活用させていただきました(失礼しました)
お茶畑が側にあるようです

鈴鹿峠の道標石
ネットで検索した画像を活用させていただきました(失礼しました)
左 三重県 伊勢の国 右 滋賀県 近江の国と記されています

歌川広重 東海道五十三次 阪之下
筆捨嶺 │ 筆捨嶺とは鈴鹿山脈を形成する山の一つである岩根山の別称
これから先いつ行けるかわかりませんが、鈴鹿峠に立ち寄って
行けなかった風景を見てみたいと思います


最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 剣峠 伊勢神宮の神域神路山... | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

登山に通った峠道」カテゴリの最新記事