気ままなピークハンターズの山旅

日本百名山の頂と風景や国内旅行を中心とした絶景を掲載致します

ふたつの名前を持つ峠 野反峠.富士見峠

2022-08-31 10:48:26 | 登山に通った峠道
こんにちは!
日本の峠は約3773件存在するそうです
かつて、山登りでいったいどのくらいの峠を越えていったのでしょうか?
よっぽど印象に残った峠道以外は>ほとんど素通りして記録に残っていないのが現状です
年のせいでしょうか 人生の峠道 苦労しながら越えて行った峠道、
車に乗り難なく越えて行った峠道、人生の岐路にさしかかり思い出しております
峠(とうげ)とは、山道を登りつめてそこから下りになる場所
山脈越えの道が通る最も標高が高い地点である
今回の記事は群馬県中之条町六合(くに)野反湖にある
野反峠(富士見峠)を掲載してみたいと思います

群馬県中之条町六合(くに)野反湖
野反ダム(のぞりダム)は、群馬県吾妻郡中之条町を流れる信濃川水系中津川に
建設されたダム 高さ44メートルのロックフィルダムで、
東京電力リニューアブルパワーの発電用ダムである
ダム湖(人造湖)の名は野反湖(のぞりこ)という
(ダム湖百選)

群馬県中之条町六合(くに)野反湖
群馬・長野・新潟の3県を流れる中津川は、
まず群馬県中之条町六合(くに)地区北端で源を発し、
秘境・秋山郷を流れ、新潟県津南町で信濃川へ合流する
その水源に野反湖があり、その北端で水をせき止めているのが
野反ダムである(人造湖)

野反湖周辺の案内図

野反湖 野反峠休憩舎
野反峠(富士見峠)は群馬県中之条町、
国道405号途中にある野反湖(のぞりこ)の南に位置する峠で
標高は1561m 野反湖を南側から一望に、
名前の通り遠く富士山をも眺望する展望地で野反峠休憩舎が建っています

野反峠休憩舎より野反湖を望む

野反峠付近に咲くミネウスユキソウ

野反峠付近に咲くウメバチソウ

野反峠付近に咲くマツムシソウ

野反峠(富士見峠)休憩舎より眺める山並
晴れた日には富士山が見えることから、富士見峠、また、峠に立つと眼下に野反湖が
広がることで野反峠とも呼ばれる

関東の富士見百景の富士見峠

野反湖 野反峠休憩舎バス停

野反峠から野反ダム(のぞりダム)へ向かった付近に
200名山白砂山の登山口があります

群馬県中之条町六合(くに)野反湖

野反峠休憩舎より眺める野反湖
ちなみに野反峠(富士見峠)は、太平洋と日本海の分水嶺
野反湖が日本海へと流れ出す中津川の源流にもなっているため、
群馬県にありながら尾瀬同様にユニークな中央分水嶺となっています
(県境でないのに分水嶺)



最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 長野県道・群馬県道(上信ス... | トップ | 源頼朝が万騎の兵を従えて越... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

登山に通った峠道」カテゴリの最新記事