ラジMOTT!

☆エフエム青森『ラジMOTT!』☆
月~木 16:50~18:55
  金 16:00~18:55

コスモ アースコンシャス アクト クリーン・キャンペーン in Mt.FUJI

2014年07月22日 11時55分45秒 | 日記

2014.712(土)~13(日)

今年も行われました

コスモ アースコンシャス アクト クリーン・キャンペーン in Mt.FUJI!

 これが富士山!!

富士河口湖町で清掃活動とエコトレッキングをしてきましたヨ

 

まずは1日目「富士山の清掃活動

ランチを食べたら富士山の現状についてちょっとお勉強

本当は真面目な話しをしているけど、

 (富士山の世界遺産登録は条件付きとか

外来生物の危険性とか)

富士山倶楽部の大井さんと野口健さんの

掛け合いが漫才みたいで楽しかった

そして午後はお掃除場所の山中湖村の檜丸尾地区へ!!

 

今年は男性がガレキのような大きいゴミをお片付けして

女性は小さいゴミを拾うということになりました。

 

 新しいゴミはあまりないのですが(でも未だに捨ててるってダメですよねぇ

一見何もない地面を掘ってみると…

うひゃ~~~手ぇ出てきたぁ

ちょっとぉ、誰?!マネキン捨てたのわぁ

4~50年前のものらしいです

昔は穴があればポイポイしてたそうです。

いけませんねぇ

他にも瓶の王冠がザクザク出てきたり、

もうラーメン屋さんできちゃうってくらいどんぶりが出てきたり…

大きいゴミはもちろんですが、ちっちゃいゴミが動物や植物に良くないので

竹ベラを使って掘り掘りして

爪より小さいゴミが見える様になった頃

タイムオーバーとなりました。

ソファーは最近のゴミ

こんなにたくさん出てきました。

2009年からずっと同じ場所を掃除しているけれど

 

でもまだまだある…。

いつか全部なくなるまで頑張ろう!!

 

そして夜はホテル光風閣 くるわび で懇親会

すっかり写真を撮ることを忘れてクイズ大会に臨んでしまいました

しばらく文字ばっかりです、ごめんなさい

ここで皆さんに質問!

「富士山は誕生してから 何年くらい経ったとされているのでしょうか?」

A.約1万年 B.約10万年 C.約100万年 D.約1000万年

プッ、プッ、プッ、ポ~ン

正解はB.約10万年でしたぁ

う~ん、難しい、というかさっぱりわからない私

青森チームは斎藤さんと中学生の加藤君が大活躍で

こんな難しいクイズ25問中14問も解いて(1位は17問だったかな?)

順位的には3位になったんです!!

でも、でも実は14問解いたのは5チームもあり、

3位をかけたパーソナリティによるじゃんけん大会が行われ

いつもジャンQでエフエムアップルウェーブの花田さんにじゃんけんで負けている私は

やっぱり負けてしまいました

うわ~んごめんなさ~い

でも皆さん楽しそうで良かった

 

 2日目は「富士山トレッキング

富士山は5合目までは森林があるけれど

そこより上は木が生えていないんです

ということで3合目から森林限界線といわれる5合目まで しゅっぱ~~つ!!

と元気に書きましたが、

就寝時間は12:30(なぜだ?おしゃべりしてたからだ)、

起床時間は4:30、出発時間は5:30な私は

目が開かない

こんな状態で7時ごろからトレッキング開始

まるでもののけ姫のような世界

鳥のさえずりも気持ちよく

不思議な植物に出会い(これは銀竜草というそうです)

 

きつつきの開けた穴を見つけました

倒れていた木によりかかり、野口さんを囲んで1枚

途中「苦しくなってきましたけど」という辺りで休憩が何度かあったり

おやつタイムがあったので

(いやケーキじゃないですよ?ドライフルーツとかナッツとか)

心地よく登ることができました

トレッキング無事終了~楽しかったぁ

チーム青森とガイドのふなっちゃん

木に注目!!

ここはいつも風が同じ方向から吹いているので

(写真で見ると)右側には葉っぱが無いんです

体を動かしたあとのカレーは最高に美味しかった

 

最後は温泉に入ってさっぱりして解散でした。

皆様お疲れ様でした

 

 

日本を代表する富士山がゴミだらけ、報道もされているしわかっていたけど

実際に現場に行ってみると、こんなにひどいんだ何とかしないと!と感じました

行動するってすごい力を持っているなぁ

 

ゴミは自分が普段歩いている道路にも色々捨てられていますよね

富士山に毎日行くことは難しいけれど

そういう身近なところをきれいにすることも

とても大事だと思うんです

青森でも秋には清掃活動があるので是非ご参加ください

よしこでした

 

 


薬研温泉の丑湯祭りに行ってきました!

2014年07月09日 17時00分00秒 | 日記

 7月5日、むつ市大畑町薬研温泉の丑湯祭りに行ってきました

薬研温泉は来年開湯400年を迎えます。なんと、1615年大阪の陣で

徳川方に敗れた豊臣方の残党・城大内蔵太郎一族が、この地に隠れ住んで

見つけた由緒ある温泉だそうです。その歴史を表すのが、当時から大事に

守り続けられる薬師如来像。この日はご開帳でお顔を拝することができました。

  

 そのお顔をそのものが400年の年月を語っていました。

きっと、湯治に訪れた人々が、お顔を撫でられたのでしょう。

目・口・鼻といったお顔のつくりがはっきりしないところまでになっているのです。

何人の人々の心のよりどころになったのでしょうか?

なんだか平山ぐっときてしまいました。

そして、薬師如来像の下に居りますのが、丑湯祭りで各旅館の浴槽で沐浴をする

おうし様です。薬師如来の使いと言われています。

この日は、400年の歴史を伝える古畑旅館の広間で大般若祈祷が行われ、

隣の薬師堂の前でもご祈祷を行い、

       、

その後、薬研温泉内の旅館をまわって、それぞれの浴槽で沐浴させるのです。

この牛様、お湯に浸かって撫でられると、本当に気持ちよさそうに見えます。

   

今年は、町おこしグループ『イカす大畑カダル団』が薬研温泉郷につくった

カフェ・カダールの足湯でも沐浴が行われました。沐浴させているのは古畑旅館の

当主古畑一雄さん。慈しむように牛の背を洗ってあげる古畑さんの姿に、

                    何故かほろっとしてしまった平山でした

 来年は開湯400年の記念の年です。あなたも薬研温泉の丑湯祭りに、

否、いつでも薬研温泉はあなたを待っています。

              薬研渓流もいがったななぁ(かっぱもまってるかも?)