風を読む-Newsモーニングサテライト-

モーニングサテライト・ウォッチ

2016.8.26 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年08月26日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

GPIF 運用改革後初の“通算赤字”に転落
公的年金の積立金を運用するGPIF=年金積立金管理運用独立行政法人はきょう、今年4月から6月期の運用損益が5兆円を超える赤字だったと発表しました。2四半期連続の赤字となったGPIFの年金運用。2014年10月に運用資産の構成を見直して以降、はじめて累積収益額が赤字に転落しました。円高による影響が、GPIFの保有している国内株や、海外の株式、債券に及んだことによります。GPIFは「短期間の赤字がすぐに給付に影響するものではない」と話しました。また、7月以降の相場については、「株式市場自体は回復基調にあると思う。一方ドル円相場は横ばいの状態なので引き続き注意深く見守っていきたい」と話しました




FRB議長 利上げに意欲
米国で開かれているジャクソンホール経済シンポジウムでFRB=連邦準備制度理事会のイエレン議長が講演をしました。イエレン議長は利上げの根拠がここ数カ月で強まっているとして利上げに向け意欲を示しました。議長は講演の中で雇用市場に加え、経済活動とインフレ見通しが堅調であることをその理由として挙げています。イエレン議長は経済を冷やさず過熱させない程度の金利水準を示す「自然利子率」は低下しているため、今後のペースについては緩やかになる可能性も示唆しています。
中継担当:NY支局進藤隆富記者





■ニュース特集

値下げの夏「低温経済」の真相
今月、グッチやカルティエなどの高級ブランドが相次いで値下げを発表しました。一部商品を平均9~10%値下げするといいます。理由は円高です。東京・北区にある西友では、きのうから商品価格を据え置く『プライスロック』の第7弾を開始。さらに今回は324品目の値下げも行うことで消費者の節約志向に応え、多くの客を取り込みたい狙いです。東京・品川区の居酒屋「さか膳」では60分600円で、それ以降は1分10円の飲み放題が人気です。客の単価は下がっていますが、回転率は2倍に上がっていて、収益を確保しています。26日、総務省が発表した7月の全国の物価指数は、前年比で0.5%下落しました。マイナスは5ヵ月連続で、物価の下落は止まりません。街角100人にインタビューを行ったところ、値下げなどで「財布のひも」を緩めた人が多く、「良いモノを安く」買っている人が目立ちました。

【“値下げの夏”止まらない物価下落・なぜ高級ブランドが続々!?】
沢山の店が立ち並ぶ東京・銀座。しかし買い物をしている人は少ない様子で、たまに見かけても低下価格帯の袋が目立つ。そんな銀座にある異変が見られる。今月、高級ブランドが次々に値下げを発表。カルティエは高級時計などを平均で10%、グッチは革製品の一部を平均9%値下げした。理由は円高だ。今年初め120円だったドルは今100円になっている。高級ブランド店の値下げは国内の買い物客を減らさない為でもある。さらに輸入物を扱う大塚家具も今月から約3600品目を値下げしている。相次ぐ値下げの実態を検証する。

【消費現場に異変】
円高の影響で輸入品の値下げが相次いでいる。さらにそれ以外のものでも値下げの夏となっている。スーパーでは幅広い日用品に値下げの波が広がっていて、消費の現場で異変が起きていた。

【スーパーで300品目も安く!?】
スーパーの西友では去年から食品や日用品を6か月以上値上げしないプライスロックを実施していて、昨日からその第7弾を開始した。従来の約2倍となる509品目を価格据え置きにしただけでなく、その内の6割に当たる324品目は値下げに踏み切った。サントリー「伊右衛門濃いめ」500mlペットボトルや最近人気の徳用タイプの台所洗剤が含まれるなど、消費者の節約への関心が高い事がうかがえる。さらに節約はするものの商品の質にはこだわりたいという消費者が増えている。西友ではそうした消費者意識を捉えて商品単価を下げてでもより多くの客を取り込みたい狙いだ。
《西友商品本部/木下数基さん》
「昨年2015年にやったプライスショックの商品は平均して20%売り上げが増加している。特にこのプライスロックというのが安いことがお客様に伝わって、どんどん新しいお客様が増えていくことを期待している。」

【60分600円で飲み放題!】
デフレの再来を思わせる動きは夜の街にも見られる。東京・品川区の人気の居酒屋・さか膳。一番の売りは1分10円飲み放題。最低60分以上の利用と料理2品以上の注文が条件だが、それでも飲み代を1人約1500円に抑える事ができる。去年このサービスを始めたところ利用客がみるみる増え、今では8割がこの飲み放題を選ぶという。飲み放題を始めてから客単価は下がったが、客の回転は2倍に上がっている。







佐賀市がCO2販売 “迷惑モノ”を有効活用co2.JPG
佐賀市のごみ処分場で、ごみを燃やした時に出るCO2=二酸化炭素を分離・回収し、民間企業に売却するという、世界でも初めての試みが始まりました。CO2分離施設を手掛けたのは東芝です。自社の火力発電所で実証実験を行った環境技術を使って、佐賀市から受注しました。そして、佐賀市からCO2を購入するのがベンチャー企業のアルビータです。アルビータは購入したCO2を使って「ヘマトコックス」という藻を培養し、サプリメントや化粧品の原料として商品化する計画です。メーカーから買うより4割ほど安くCO2を購入できるため、商品の価格競争力にもつながるといいます。また6~8億円の売り上げを見込んでいます。佐賀市は環境省からの補助金5億円を合わせ、施設の建設に14億5,000万円を投じました。17年間稼働すると計算し、赤字にならないようにCO2の売却価格を決めたといいます。また市では雇用や税収が生まれるといった経済効果に期待しているといい、環境対策とともにビジネス需要の創出にもつなげていく狙いです。
《佐賀市バイオマス産業都市推進課/本山剛弘課長》
「(新施設が)全国の清掃工場にできれば、CO2の排出量が抑制できる。ごみ処理施設は迷惑施設と言われていますが、私たちはそれを少しでも変えて、地域にとってありがたい施設だなというふうに変えたいと思っています。我々にとってボミは宝の資源なんですね。」







TICAD開幕へ アフリカ市場に売り込めafrica.JPG
27日からアフリカ開発会議=TICADがケニアのナイロビで開かれます。アフリカは2050年に総人口が20億人を超えるとみられ最後のフロンティアとして高い経済成長が見込まれます。日本企業は現在680の拠点を持って投資に力を入れているが中国の投資額とは差があります。「最後のフロンティア」として高い経済成長が見込まれるアフリカ市場、中国などが投資を急拡大させる中、勢いに劣る日本も売り込みのチャンスとして期待をかけています。ナイロビに到着した安倍総理大臣はケニヤのケニヤッタ大統領などと会談し、「官民が連携してアフリカの発展に貢献していく」と話しました。また今回、企業関係者も大勢同行し、アフリカ市場の開拓に勤めます。その拠点となるジャパンフェアには100社以上参加する展示会で、パナソニックはマラリア診断システムやソーラーライトを紹介しています。ほかにもバイクやかつらなども展示されています。

アフリカ初TICAD、政治的な思惑も…
日本がアフリカに熱視線を送る背景にはアフリカの成長を日本の成長につなげる経済的な思惑に加え国際社会での日本の存在感を高める政治的な狙いもあります。尖閣諸島や南シナ海をめぐり日中が対立する中、国際社会で日本の立場への理解を深めるためにも54か国が集まるアフリカ諸国は大きな存在です。国連安全保障理事会の常任理事国入りに向けアフリカ諸国は大票田です。日本としては潤沢なチャイナマネーを使って「規模」で影響力を高める中国に対し、地熱発電などインフラ整備や運用する人材育成支援の「質」でアピールします。こうした経済的なメリット以外にも、アフリカ諸国との連携を強めることは日本の国際社会でも立場への理解を広げる政治的な思惑もあります。






■ニュース

近鉄「青の交響曲」を運行
近鉄は豪華観光特急“青の交響曲(シンフォニー)”の運行を始めます。3両編成で、大阪阿部野橋駅と奈良県の吉野駅を1時間20分で結びます。落ち着いた色合いに高級感漂う装飾品があしらわれ、奈良の地酒が楽しめるバーカウンターもあります。“青の交響曲”は来月10日から運行を予定しています。



厚生労働省 過去最大31兆円要求へ
厚生労働省は来年度予算の概算要求額を31兆1,217億円として自民党厚労部会に提示しました。内閣府に移管された保育所運営費などを合わせると過去最大で、年金や医療など社会保障費の自然増分としては6,400億円を要求しています。政府が重要政策と位置付ける「働き方改革」の実現に向けては、877億円を計上し改革に向けた大規模な組織再編にも乗り出します。同一労働・同一賃金についても、非正規労働者の正社員への転換や労働改善を推進するため、企業経営者からの相談窓口として各都道府県に支援センターを設置することを盛り込みました。



「共謀罪」名称変え提出へ
政府は、テロなど組織ぐるみの犯罪を準備した段階で処罰できる「共謀罪」について、「テロ等組織犯罪準備罪」と名称を変え、国会への再提出を検討していることが分かりました。早ければ、来月から始まる臨時国会に提出したい考えです。共謀罪をめぐっては、過去3回廃案になった経緯を受け、今回は処罰対象を絞り込み、犯罪の構成要件を厳しくする方針です。



民進党 代表選 前原氏が正式出馬表明
民進党の前原元外務大臣は、「次の総選挙こそが政権交代を目指す戦いだ」と述べ、9月の党代表選への立候補を正式に表明しました。民進党結党以来、初めての代表選は、すでに出馬表明した蓮舫代表代行と前原氏の2人を軸に進むことになります。そのほか党内では玉木雄一郎議員も出馬を目指して調整を続けています。



韓国ロッテ副会長が自殺か
裏金疑惑で検察の捜査が進む、韓国ロッテグループの李仁源副会長がけさ、遺体で見つかりました。近くの車の中から、遺書のような紙が見つかったことから、首をつり自殺したとみられます。李副会長は、重光昭夫会長の最側近で、系列会社を統括する立場でした。韓国の検察は、系列会社を使った裏金作りに関与していた疑いで、李副会長の事情聴取をきょう行う予定でした。



3行合併で「きらぼし銀行」に
東京TYフィナンシャルグループは、傘下の東京都民銀行、八千代銀行、新銀行東京が合併して発足する新銀行の名称を「きらぼし銀行」にすると発表しました2018年5月をめどに合併し、システム統合などによる収益拡大で年間100億円ほどの増益を目指します。





■【THE行列】ベトナムサンドイッチ
東京・高田馬場にある「バインミー☆サンドイッチ」は、都内でも数少ないベトナムサンドイッチの専門店です。フランスの植民地だったベトナムでは、サンドイッチにフランスパンを使うのが一般的です。驚きなのは、中に入れる具材。日本でもお正月におなじみの“なます”が定番の具材なんです。また、パクチーをトッピングで追加すると、具材が見えないぐらい山盛りにしてくれます。一見、合わなそうな組み回せですが、さっぱりとした味わいがクセになると評判に。今では日に350本も売れる大人気商品となりました。
取材先・月待の滝「もみじ苑」





■【トレたま】進化するコーヒーマシン

人工知能搭載のタブレットに話しかけると自動でコーヒーを淹れる。
今年度中にはコーヒーを親が頼むと安否確認として子どものスマホに届く機能や会話だけでメッセージを送受信することができる。
《ネスレ日本飲料事業本部/島川基部長》
「スマホを使ってコーヒーを入れることができる。自分の好きなの見方も選ぶことができる。」

【商品名】ネスカフェバリスタi(アイ)
【商品の特徴】スマホで自分好みのコーヒーが入れられるほか、IoTやAIを活用した新サービスもある。
【企業名】ネスレ日本
【住所】神戸市中央区御幸通7-1-15ネスレハウス
【価格】7,389円(税別)
【発売日】10月1日
【トレたまキャスター】北村まあさ





■【コメンテーター】大和総研チーフエコノミスト/熊谷亮丸氏nesage1.jpg

・“値下げの夏”止まらない物価下落・100人に聞いた「財布のひも」

--この夏以降、値下げを実施する主な企業は、カルティエ、グッチ、大塚家具、バーガーキング、西友、成城石井、ABCマートなど。こうした値下げの動きをどう見ていますか。

「かなり幅広い業種に広がっていて、短期的には消費者のお財布にやさしいと思うんですけど、長い目ではちょっと心配な現象なんじゃないかなと思います。」

nesage2.JPG













--この値下げの流れなんですけど、統計にも表れてきています。今日発表されました7月の消費者物価指数です。変動の大きい生鮮食品を除いたものなんですが、前年比0.5%低下ということで、5ヵ月連続でのマイナスとなりました。なんだかこうして見ますと、デフレに後戻りしているような感じがするんですが、では実際に消費者のお財布のひもはどうなっているのか、街角で100人の方に話を聞きました。
nesage3.JPG

東京・銀座では「しめた」、巣鴨では「変わらない」、原宿や赤羽では「ゆるめた」という人が多く、全体で見ると「ゆるめた」人が多いという状況になったんですが、この結果をどう見ますか。

「背景としては実質賃金、私たちの懐具合と物価を比べたときに、いま実質の手取り額が増加してきているという事がある。足下で見ると前年比で1.8%伸びていますから5ヵ月連続の増加、これが消費の態度を少し好転させているという状況だと思います。」


・値下げすると消費は増える!?

--ただ詳しくいろんな方の話を聞いてみますと、特に原宿や赤羽辺りのお財布のひもを緩めた方々というのは、値下がりをして安くなった商品も買っているという方が多かったんです。そうしますと、値下げすると消費は伸びていくということですか。

「私は値下げをしてもなかなか本格的には消費は伸びにくいのではないか。日本の場合はもう20年間、デフレに苦しんできましたので、デフレマインドが染みついていて、消費者の方々がなかなかやっぱり高いものを買わないし、全体として非常に切り詰める状態というのが続くんじゃないかと思います。」


--そのデフレマインドから脱却する為にはかなり大きなエネルギーが必要ということになるんでしょうね。

nesage4.JPG
「そのためには、いま賃金が1.8%伸びているわけですが、これ(実質賃金)がやはり3~4%ぐらいまで伸びていかないとちょっと厳しい。この賃金を伸ばすためには、従来の3本目の矢という成長戦略を強化して労働生産性を上げて、そのことによって賃金を伸ばしていくということが、1つ目のポイントである。もう1つのポイントは、将来不安を解消するということです。何故将来不安があるかといえば、やはり社会保障制度の持続性に不安がある。この社会保障制度の抜本的な改革。もう1つは、労働市場がいま二極化してしまって、非正規雇用の人が非常に苦しい生活をしているわけですから、同一労働同一賃金の原則によって将来不安をなくす。この賃金を上げることと、将来不安を無くすということが、本格的にデフレから脱却するためのカギじゃないかと思います。」


・そもそも物価は上がるべき!?

--私たちはよく番組で「なかなか物価が上がらない」ということをお伝えするんですが、そもそも物価というのは上がらなければならないものなんですか。

「私は物価はやはり緩やかに上がるべきだというふうに思っています。その意味では、結局、物価が落ちるということは私たちの所得も落ちてしまって、いわゆるデフレスパイラルというような、どんどん経済が縮小均衡に向かう可能性がある。もう1つは、デフレの状況下では借金をしている人が非常に苦しくなってしまう。借金の実質的な負担がどんどん重くなってしまいますから、そうなると、だいたい借金をしている人というのは、お金をたくさん使う傾向があるわけですね。そういう人がお金を使わなくなると、経済がどんどん悪くなるということですから、やはり緩やかに物価は上がるべきだと思います。」

--そしてこうした値下げの動きというのが企業で相次いでいるわけなんですが、企業がこれから気を付けるべきことというのは何なんでしょうか。

「大事なことは商品の質に見合った価格の設定が必要である。安かろう悪かろうではなくて、ある意味で非常に良い商品を出しながら、合理化努力などによって戦略的に価格を抑える事がポイントだと思いますね。」

--結局みんなが値下げしていくというのは非常に良くない方向、つまりデフレの方向に戻っていくことになってしまう。

「先に抜け駆けして値段を下げた人はもうかるわけですが、それが全体に広がると、経済全体が悪くなってしまう。やはり商品の質を上げることがポイントだと思います。」






・上がらない物価…先行きを独自分析!

come2.JPG
--いろいろなものの値段が下がっていると今日お伝えしましたけれども、そうすると日銀が掲げている2%という物価目標は達成なるのかどうかというのが気になるんですがどうでしょう。

「結論としてはちょっと難しいというふうに思うんですね。こちらのグラフをちょっと見ていただくと、黄色い線が消費者物価の動きで左側の軸で示している。それから緑の線がGDPギャップといって、経済の実力と比べてどれぐらい景気が過熱しているか、上に行くほど景気が過熱している状況を示している。この2つがかなり連動性があるわけですが、先々については日本経済は緩やかな回復の方向を見込んでいますので、物価は1%ぐらいまでは上がっていくんじゃないかと思います。2%は過去にほとんど達成したことが無くて、2008年の時に原油価格が140ドル台まで行ったときに3ヵ月だけ達成した。そういうことを考えると、ちょっとやはり2%は厳しいかなと思います。」

--今度9月に日銀金融政策決定会合で、これまでの政策を総括するということですが、じゃあこの2%の目標を取り下げることもありますか。

「2%の目標自体は取り下げないけども、将来的には時期を2年ではなくて、もうちょっとオープンにしていく可能性がある。」







2016.8.26 Newsモーニングサテライト

2016年08月26日 07時00分00秒 | MS
■マーケット

NY株、そろって続落
利上げが出来るのはアメリカ経済の状況がいいからだと理屈ではわかっていても、いざそのムードが高まってくると、やはり市場の警戒感は高まります。耐久財受注が去年10月以来の高い伸び率を記録。経済の先行き不透明感を高めていた企業の設備投資にも明るさが見え始めてきているようです。一方で複数の連銀総裁が利上げに前向きな姿勢を示し、イエレン議長がどんなスタンスを示すのか、市場はますます神経質になっています。株価は午後に入って下値を切り下げる展開でした。では株価の終値です。そろって続落しました。ダウは33ドルマイナスの1万8,448ドル。ナスダックは5ポイント下落し5,212。S&P500は2ポイント下落の2,172。続いて25日のセクター別騰落率です。前日に続いてヘルスケアが相場の重し。薬の値上げを巡、製薬メーカーに逆風が吹いています。上昇率トップは素材。そして電気通信、金融と続きました。0 指標.jpg
















【世界の株価】
25日の終値

















【NY証券取引所中継】ジャクソンホールの展望
解説はホリコ・キャピタル・マネジメントLLCの堀古英司氏


--先ほどもお伝えしたように、今日もヘルスケアが下げていますね。
そうですね。一部の薬品メーカーが薬品の価格の切り上げをここ数年してきたことが、ここにきて非難されてまして、関連の会社・セクターなんかが下げております。

--さてジャクソンホール経済シンポジウムが始まりましたけれども、イエレン議長の発言にかなり関心が高まっていますね。
この時期になると毎年市場はジャクソンホールで騒ぐんですけれども、これはなぜかというと2010年のジャクソンホールで、FRBバーナンキ議長がQE2(量的緩和第2弾)に言及したからなんですけれども、それ以降ちょっといい加減市場も学ぶべきだと思うんですが、もうジャクソンホールは今や普通の講演と変わりません。

--これは何故普通の講演になってしまったんでしょうか。
2011年6月にFOMCの情報開示方針が変わったんです。これはなぜかというと、おそらくまさにバーナンキさんが前の年にしゃべり過ぎたからだと思います。今や個人の見解を述べるのOKなんですけれども、未発表の将来の金融政策の変更について述べるのはもう禁止されています。ですので今年もなんかジャクソンホールで出ると期待していても、肩透かしを食らうことになると思います。






【NY証券取引所中継】大手機関投資家の保有銘柄は?
解説はホリコ・キャピタル・マネジメントLLCの堀古英司氏

--先週、大手機関投資家の保有銘柄動向に関する新たな情報というのが公開されたんですね。
6月末時点ですけれども、まず目立ったのがアップル株ですね。これは著名投資家のウォーレン・バフェット率いるバークシャー・ハサウェイが買い増ししておりまして、6月末時点で15億ドルとなっております。1-3月期にiPhoneの販売台数が前年比で初めて減少に転じまして、これがきっかけで株価が大きく下落しましたけれども、バフェット氏は割安株に投資する投資家ですので、これを割安と見て買ったんだと思います。テクノロジーに投資するのは異例ということで目立っております。

--ほかにはどんな傾向がありますか。
新規で目立ったのは、1つは、バイオ関連株のモンサントなんですけれども、これは5月にドイツのバイエルから2度の買収提案を受けて、買収提案を拒否すればするほど株価が上がるという状況で、この銘柄に投資する機関投資家が目立っております。それから、ハードディスクのウェスタン・デジタルなんですけれども、ハードディスク業界はかなり不振ということで株価も低迷してきたんですが、これは去年の10月にフラッシュメモリーメーカーのサンディスクの買収で合意しまして、これをきっかけに株価も業界の展開期に来るんじゃないかということで期待が高まっているんだと思います。





【為替見通し】「FRB イエレン議長講演」
解説はみずほ銀行NYの日野景介氏

--まずNY市場を振り返っていかがでしたか。
7月アメリカ耐久財受注の前月比伸び率は市場予想を上回りましたが、翌日に控えるイエレン議長講演を前に全体として様子見姿勢が強く反応は限定的となりました。ドル円は終日 100円台半ばでの静かな一日となりました。

--今日の予想レンジが、99.50円 - 101.20円です。
先週からの相次ぐ FOMC高官発言や早期利上げへの意見の分かれていることが明らかとなった FOMC議事録を受け、早期利上げのヒントを探す展開となるでしょう。

--そしてそのイエレン議長の講演の中身はどうなると見ていますか。
上向く兆候のないインフレや、小売り販売など一部の冴えない経済指標、大統領選による政治的不確実性を踏まえると、早期利上げに大きく踏み込んだタカ派な言及は考えにくく、すでに 12月利上げが 50%を超えて織り込まれている環境下、年内 1回利上げがあらためて念を押されても大きなドル買いにはつながりにくいと考えております。ジャクソンホールをこなし、イベント一巡後は再びじりじりと米金利の低下、ドル安の展開かと考えております。0 為替.jpg















【日本株見通し】「世界的な半導体製造装置株の相場」
解説は三菱UFJモルガン・スタンレー証券の藤戸則弘氏

--今日の見通しは、16400-16600円です。
「16500円で張り付いたような状況です。薄商いでナローレンジというふうに想定しています。」

--注目ポイントは、「世界的な半導体製造装置株の相場」です。

(フリップ:半導体製造装置株、堅調)nk1.JPG
「S&P500史上最高値という言葉をよく聞かれていると思うんですけど、年初来で見るとだいたい6%上昇。そしてフィラデルフィアの半導体株式指数「SOX指数」は約30銘柄で構成しているんですが、インテルなんかも入っているんですけど、これが約20%、これはITバブル以来の高値です。その中でも特にすごいのが世界最大の半導体装置メーカーであるアプライド・マテリアルズで、これが実は5月の決算の後、(決算発表のあった後にもご案内したんですけれども、)その後もずっと強くて、今回も決算発表の後また素晴らしかった。特に先行きの見通しというのがすごく堅調だったということなんですね。年初来で約6割上がって、S&P500種の中でもだいたい8番目ぐらい、ベストパフォーマーの1つです。何ななんだということになると、皆さんが使われているスマートフォンの大容量・高速化に合わせて、3Dナンドと言われる新しいタイプのナンド型フラッシュメモリー、つまり今までは住宅の戸建てとすると、タワーマンションのように上に積み上げていく。」

--だから3Dなんですね。
「そうです。それがものすごい需要で、日本の投資はいま業況が厳しいんですけど、あそこでもう1.5兆円の設備投資、つまりこういう製造装置メーカーにとってら受注がどんどん増えてくる。これはアメリカだけではなくて、例えばオランダのASMホールディングスというところなんかもこの辺りも、これはステッパーという露光装置なんですが、これも同じような株価です。つまりグローバルファンドは製造装置株を買っている。日本でいえば当然東京エレクトロンとか、スクリーンホールディングス、もう一段期待できるファンドのコアにすべきだと思います。」

--新聞のコーナーでも8Kテレビってありましたけれども、それもここにかかってきますね。
「かかってきますね。」






■【プロの眼】低水準の日経平均VI
日経平均のVI=ボラティリティ・インデックスは現在低水準。日経平均は目先はこう着状態が続く可能性が高いが、注意を要するのは、VIの20%割れは、海外要因の悪材料があった場合には急落相場に変貌するリスクがある、ということ。
解説は三菱UFJモルガン・スタンレー証券の藤戸則弘氏。


--アメリカの株価を見ていても、もちろんジャクソンホール待ちで、どっちにも行けない状況が続いているんですが、テーマは「低水準の日経平均VI」、VIはボラティリティ・インデックスだから、振れ幅を示す、恐怖指数と言われるものですね。

pro1.JPG
(フリップ1:嵐の前の静けさ?)
「普段はそれがボンと上がる。これを見ていただくと、急騰するときに必ずメディアを中心に注目される、(VI:赤いグラフが)40以上とか、50とかありますから、それが話題になるんですけれども、実は今どうかというと、ご覧いただきますように8月に入って20%を割れるようなときもあった。ザラバで18.45%、極めて異常な状況なんですね。海でいえばもうベタなぎの状態、これは何故か、29日からこうなんですけど、つまり日銀が下がったらETFを買うぞ、といったからあまり下がらない。じゃあ上を買う投資家がいるかというと、外国人も日本株についてはニュートラルから売りだという状況で、ずっと16500円に張り付いたような膠着相場なんですよ。証券マンの嘆き節が聞かれるという状況なんですね。」

--でも過去そういう状況が何回かあったんですけど、そのあとの株価を見ると、ちょっと不安ですよね(日経平均:薄青い矢印)。

「たとえば去年(2015年)の6月の高値の持ち合いでずっと動かないという状況があったんですが、ご存知の通りチャイナショックがあって一気にVIが上がって、株が急落する。そして11月~12月にちょっと戻り相場があったんですけれども、ぞの後も12月末にかけて(VIが)20%を割れるような局面、ベタなぎ状態になっていた。ところが年明け以降、原油価格の急落で世界的なリスクオフモードになって、株価は急落、VIは急騰した。というっことはひょっとすると、(今は)嵐の前の静けさじゃないのか、そういう解釈もできるということですね。」

--ただ環境を見渡してみると、不安材料というのは明確にあるんですか。

「今のところはこれだ、というのは無いです。例えば、中国やヨーロッパの問題というのはもちろんあるんですけど、目に見える範囲でいうと、私はやはり為替相場かなと思います。」

pro2.JPG
--円高というのがキーワードになってくるということですね。これはちょっと長い(期間のグラフ)ですね。

(フリップ2:デッドクロスは円高)
「私はテクニカルというのをあんまり信頼してないところがあるんですけど、長期で見た場合は信頼感がある。どういうことかというと、12ヶ月移動平均線、それから24ヶ月移動平均線、ものすごく長い話なんですね。(90年以降)これが上から下に12ヶ月が24ヶ月を切りこんでくる、これがいわゆるデッドクロスと言われているやつなんですね。」

--短期が中期を割り込むことですね。

「これを見ていただくと、ずっーとそのあとすごい円高で、このときは43.3%、平成バブルの崩壊という異常事態もありましたけれども、こういう状況なんですね。これ以降も同じようにデッドクロスはいずれも10%以上、ひどい時は3割の円高、この時はリーマンショックもありました。今回は1990年から見て5回目、わずか5回しかないんですが、この7月末でデッドクロスが出ていました。そうすると7月末の為替水準というのは102円06銭、そこから10%ぐらい円高、あるいはそれ以上になるかもしれない。90円台前半という可能性もあり得ますよということなんですね。そうすると当然企業業績も下振れということなんですが、私はおそらく材料面のアプローチで行くと、日本国内の要因だけでこんなに円高になるということはない。先ほど申し上げた通り、アメリカが恐らく利上げができない。つまり逆にQE4とか、グローバルリセッションという話が出てきたら、さらに円高になるかもしれない。ですからメインシナリオは膠着相場がまだ続くんですが、頭の隅にこういうリスクシナリオもあると、これをぜひ置いといて頂きたいということです。」






■【中国NOWCAST】「コントロール可能な」元安
アメリカの利上げに前向きな要人の発言を受け、先週から今週にかけて、人民元は元安傾向になっています。この動きを中国政府はどのように捉えているのでしょうか。
解説は大和総研の齋藤尚登氏です。chc1.JPG


《フリップ1:今週のピックアップトピックス》
(1) コントロール可能な元安?
(2) 世界的大企業誕生へ
(3) 製造業PMIに要注意


(1) コントロール可能な元安?

(フリップ2:米利上げ期待高止まりで大幅元安》cnc2.JPG
米国の利上げに前向きな要人の発言を受け、先週から今週にかけて人民元は元安傾向になっています。この動きを中国政府はどのようにとらえているのでしょうか。

《大和総研/齋藤尚登氏》
「去年8月、今年1月と巨額な外貨準備を使って人民元を買い支えたにもかかわらず、元安に歯止めがかからない、そういうコントロール不能な元安というふうにみなされ、だから株価が急落したという経緯があります。今回は春以降、外貨準備が急減するということは避けられていますので、マーケットがそういったレッテルを貼ってしまうということも無いんだというふうに思います。株価も堅調に推移をしています。本音では元安に持っていきたいと中国政府は考えているというふうに思います。その理由は、構造改革をやっていくなかで、あまりにも早く輸出競争力が無くなってしまうのを避けたい。元安誘導をして、そうすることによって時間的な猶予を得たい。これが今の戦略ではないかと思います。」


(2) 世界的大企業誕生へ

中国国有の建材メーカー大手、中国建築材料集団と中国中材集団は23日までに経営統合することで合意しました。中国メディアによりましと、合併により約20万人近い従業員を抱え、総資産は5000億元(7兆5000億円)を超える世界的な大企業が誕生します。斉藤氏は、「今回の合併は過剰な生産設備削減の狙いもある」と言います。今後、大型合併の機運が高まる可能性があるそうです。



(3) 製造業PMIに要注意

cnc3.JPG
(フリップ3:7月は対照的》
斉藤氏が注目しているのは、来週9月1日に国家統計局が発表する8月の製造業PMI(購買担当者景気指数)と中国の経済メディア「財新」が発表する製造業PMIです。今月1日に発表された7月の製造業PMIは、国有部門の影響が大きい国家統計局は49.9好不況の目安となる50を5ヵ月ぶりに割り込む一方で、民間部門の影響が大きい財新は50.6と1年5ヵ月ぶりに50を上回り、対照的な結果でした。

「7月の国家統計局のPMIは、過剰な生産能力を抱えている産業を中心に(政府のPMIは)景況が悪くなった可能性が高いというふうに見ています。その一方で、財新は、中国南部のカバーがしっかりしているため、そこがIT関連産業を中心に景況が改善している可能性がある。8月の製造業PMIにつきましては、国家統計局のほうはおそらく低空飛行が続くか、もしくは改善しても若干の改善にとどまるというふうに見ています。ただよりマーケットが注目しています財新のPMIほうが、仮に50を下回ってしまうと、マーケットはそれを嫌気してしまう。そういったリスクが出てきてしまうので、要注意だと思います。」





■日経朝特急

① 8Kテレビ共同開発
パナソニックはソニーなどと共同でフルハイビジョンの16倍の解像度を持つ8Kに対応したテレビの技術を開発する。膨大な画像データを高速処理する技術を協力して手掛け、2020年をメドにそれぞれ製品にして発売する。日本の電機メーカーは韓国・中国勢にテレビ事業のシェアを奪われていて、放送技術を手掛けるNHKなども加わり、日本連合で生き残りを目指す。



② 株の信用取引、夜間も
金融庁は取引所にしか認めていない信用取引を、証券会社などが独自に運営する「私設取引所」にも解禁する方向だ。東証が閉まっている早朝や夜間も取引できるようになり、個人投資家の売買の半分以上を占める信用取引の利便性が高まる。



③ ロボット運用、日本で起動
コンピューターのプログラムが個人投資家に資産運用を助言するロボットアドバイザーが日本で普及期に入ろうとしている。米国のブラックロックが近くサービスを始めるほか、証券会社やベンチャー企業を合わせれば来年春までに20社弱がサービスを提供する。個人金融資産1700兆円を巡り、競争が激しくなりそうだ。





■日刊モーサテジャーナル

① トランプ候補方針転換?移民政策で軟化
世論調査などで劣勢が伝えられる共和党のトランプ候補が起死回生を狙い方針転換でしょうか。ワシントンポストは、「トランプ候補が移民政策で態度を軟化」、との見出し。支持者の反応も上々だと伝えています。トランプ候補はこれまで「不法移民はすべて強制送還する」と主張してきましたが、24日、「既に数年間住んでいて、犯罪歴などがなければ、滞在を許可する方針を検討している」との考えを示唆。多くのトランプ支持者のもこれを受け入れている、と記事は伝えています。一方、ニューヨークタイムズが注目しているのは、集会などでのトランプ候補の話し方だ。これまで自由奔放に発言してきたトランプ候補ですが、最近になって周到に準備された原稿を読むこともあるそうです。陣営の幹部が「きちんとクリントン候補の批判をできなければ、負ける可能性が大きい」とプレッシャーをかけたのが功を奏したのかもしれない、と記事は伝えています。






② 米国・薬の値上げに怒り「利益優先しすぎ」
米国の製薬大手マイランがアレルギー症状を和らげる薬の値段を上げてきたことについて、批判が強まっています。ニューヨークタイムズは社説で、製薬会社は利益追求に走り過ぎだと厳しく批判しています。問題となっている不正は、エピペンという急性アレルギー症状を緩和する注射薬で、マイランはこのクスルイン価格をここ10年で5倍以上に引き上げました。これについて民主党のクリントン候補などから値下げを求める声が強まり、マイランは25日になって患者の負担軽減措置を発表。一方で記事によりますと、マイランに限らず今後、製薬会社は値上げにしり込みし、大きな収入源を失うことになるとの見方も浮上しているということです。





③ 新惑星「プロキシマb」米紙が興奮
地球に似た惑星「プロキシマb」を『』発見したというニュースにアメリカの新聞も興奮気味。ニューヨークポストは「ブラザーアース、地球の兄弟じゃないか」と報じています。生命が存在している可能性もあると言われる「プロキシマb」ですが、ニューヨークタイムズは、地球からの距離がたった40兆キロほどで、天文学的な見方をすれば近いと言えると指摘。これまで発見された惑星の中でも、到達可能性が最も高く、数十年でその日が来るかもしれないと伝えています。






■ニュース

カンザスシティー連銀総裁 利上げ前向き
アメリカのFRB=連邦準備制度理事会の幹部が早期利上げに前向きです。カンザスシティー連銀のジョージ総裁は25日、速やかに利上げに踏み切るべき、との考えを主張しました。利上げに積極的な「タカ派」として知られるジョージ総裁はCNBCのインタビューの中で「利上げすべき時が来た」と述べました。また、大統領選の利上げ判断に対する影響についてジョージ総裁は「経済に集中することこそが独立した中央銀行の使命だ」との見解を示し、影響を否定しました。一方、ダラス連銀のカプラン総裁は25日、「利上げの可能性が強まっている」と述べました。



ティファニー決算 減収増益
高級宝飾ブランド、ティファニーの5月から7月期決算は、売上高が減少したものの純利益は0.8%増加、実質1株利益は市場予想を上回りました。一方、日本市場の売上高は円高・ドル安を背景に10%増えましたが、為替の影響を除くと5%のマイナスでした。中国人観光客の消費減少が響いた形です。

《ティファニー 5-7月期決算(前年比)》
売上高 9億3260万ドル(-5.9%)
純利益 1億 570万ドル(+0.8%)
1株利益    84セント(予想上回る)




米耐久財受注 ↑4.4%
アメリカ商務省が25日発表した7月の耐久財受注はおよそ2,289億ドルで前の月に比べ4.4%増えました。また、設備投資の先行指標、航空機を除く非国防資本財受注も1.6%増加しました。



米新規失業保険申請↓1,000人
アメリカ労働省が発表した先週1週間の新規失業保険申請者数は、26万1,000人で、1週間前に比べ1,000人減りました。中長期の動向を示す4週移動平均も前の週から1,250人減少しました。



日中関係改善に向け努力
北京を訪問している安倍総理大臣の側近谷内国家安全保障局長は、中国の李克強首相と会談し、日中関係の改善に向け努力していくことで一致しました。李首相は会談の冒頭「1日も早く日中関係を正常な軌道にのせていく必要がある」として、日中関係を改善する必要性を強調しました。これに対し、谷内国家安全保障局長は「関係発展のため今後とも努力していく」と述べ、日中両国が関係改善に向け努力していくことで一致しました。また、これに先だち谷内局長は中国の外交担当トップ、楊潔?国務委員と会談し、安倍総理と習近平国家主席の会談実現に向け詰めの協議を行いました日中首脳会談は、来月中国で開かれるG20サミットに合わせて調整が進められていて、実現すれば、去年の4月以来となります。



全日空787不具合で一部欠航
全日空は、ボーイング787型機のエンジンに不具合があるとして、改修のため、きょうから9月末まで、1日あたり、およそ10便を欠航すると発表しました。きょう、欠航するのは羽田空港と伊丹、福岡、広島を結ぶ9便で、およそ3,000人に影響が出る見込みです。不具合のあったエンジンはイギリスのロールスロイス社製で、今後、同じエンジンを搭載した機体を持つ世界の航空会社でトラブルが広がる可能性があります。



イタリア地震 死者250人
イタリア中部で24日に起きた地震による被害が拡大しています。地元当局によりますと死者の数はこれまでに250人に達しているほか、崩れた建物の下敷きになっている人がなお多数いるとみられ、犠牲者はさらに増える恐れがあります。現場では、救助隊員などが懸命な捜索を続けていますが、散発的な余震やがれきの山に阻まれ作業は難航しています。



ホンダ11年ぶりNSX復活
ホンダは、高級スポーツカー「NSX」を11年ぶりに国内で発売すると発表しました。新型NSXの最大の特徴は高出力モーターを3つ備えたハイブリッドシステムです。前輪についた2つのモーターはコーナーでの安定性を増し、後ろのモーターは加速力を向上させます。これにより馬力は初代モデルの2倍です。価格は初代の3倍の2,370万円で、生産は日本の8倍ほどの売り上げを見込むアメリカで行います。



伊調選手に国民栄誉賞
政府は、リオデジャネイロオリンピックのレスリング女子58キロ級で金メダルを獲得し、オリンピック4連覇を果たした伊調馨選手に、国民栄誉賞を授与する方針を固めました。伊調選手は、2004年からアテネ、北京、ロンドンに続き、今回のリオオリンピックの決勝戦では、試合終了間際に逆転勝ちを飾り、4大会連続で金メダルに輝きました。政府関係者によりますと、女子の個人種目での4大会連続金メダルは、オリンピックの全競技を通じて世界で初めての快挙であることから、国民栄誉賞にふさわしいと判断しました。最終的に伊調選手の授与が決まれば、レスリングでは2012年に授賞した吉田沙保里選手に次いで2人目となります。



安倍総理ケニア到着
安倍総理大臣は、27日から行われるTICAD=アフリカ開発会議に出席するため、さきほどケニアのナイロビに到着しました。安倍総理は今回のTICADで、「質の高いインフラ」の整備推進や、感染症対策を軸とした支援策を打ち出し、アフリカ重視の姿勢をアピールします。また、ギニアなどアフリカ諸国の首脳とも個別に会談する予定です。



全米オープン優勝に向け意気込み
テニスの錦織圭選手が25日ニューヨークでテレビ東京の単独インタビューに応じ来週開幕する全米オープンでの優勝に向け意気込みを語りました。「自分らしいプレイを心がけていけば、チャンスも出てくると思う。いつも目指しているのは優勝なので良い試合を重ねて良いところまでいきたい」錦織選手は全米オープンで2年前に準優勝しましたが去年は1回戦で敗れています。今年の大会は第6シード、悲願の四大大会初制覇に挑みます。25日の記者会見には俳優の渡辺謙さんがサプライズで登場し、エールを送る場面もありました。



新たに少年4人を逮捕
埼玉県東松山市の河川敷で、井上翼さんの遺体が見つかった事件で、警察はきょう未明、殺人の疑いで新たに中学生を含む少年4人を逮捕しました。逮捕されたのは、17歳の少年のほか、中学3年の15歳が2人、14歳が1人です。15歳のうちの1人は、「その場にいただけで、何もしていない」と容疑を否認していて、残る3人は「殺しました」などと容疑を認めているということです。



調書偽造で巡査部長免職
神奈川県警大船警察署の45歳の巡査部長が、調書にうそを書き加えて偽造したとして神奈川県警はこの巡査部長を懲戒免職にしました。巡査部長は去年10月、大麻取締法違反事件の捜査の過程で目撃者の調書に「容疑者の男が自宅で大麻を持っているのを見た」といううその内容を書き加えて捜索令状を請求し、発付を受けていました。巡査部長は調べに対し「令状発付を確実にしたかった」と話しています。





■【ネタのたね】激辛グルメ祭り2016
東京・新宿の大久保公園で東京近郊で激辛メニューを提供する店が集まった激辛グルメ2016が始まりました。23の店が約1週間ごとに入れ替わり、来月17日まで行われます。このイベントでしか食べることのできないメニューもあり、実行委員会では期間中17万人の集客を期待しています。





■今日の予定

7月消費者物価指数
4-6月期GPIFの運用実績
米4-6月期GDP(改定値)
米イエレン氏講演(ジャクソンホール)






■【コメンテーター】三菱UFJモルガン・スタンレー証券/藤戸則弘氏

・米国・利上げ前向き発言・実際にありえるか

--ジャクソンホールの経済シンポジウム、どこに注目されていますか。

「いわゆる生臭い話、9月にやるとかやらないというのは、堀古さんが仰っている通りまず私はないと思いますね。むしろ労働生産性ということをイエレン議長もフィッシャー副議長も繰り返し仰っているんです。つまり第1次産業革命、第2次産業革命のようなものすごいインパクトに比べれば、我々が生きている時代というのは、半導体もコンピュータもネットもあったけれども、それは労働生産性が低下していくのは必然だと。先週末にフィッシャー副議長が目標に近づいていると言いながら、実は労働生産性について言明していたんです。ということはFRBの執行部は、私は利上げに関してはなお相当に慎重、年内利上げはできないんじゃなかなという気持ちが強いです。」





・日経朝特急/8Kテレビ共同開発

--これは市場にとってもワクワクする話ですね。

「そうです。イノベーションに伴う設備投資が増える可能性はもちろんプラスだと思うんですね。但し今の4Kテレビも有機ELも韓国製が先に行っているんですね。従って今回のは日本株式会社で対応しましょうと、日本連合を組みましょうと、こういう発想がベースになるということだと思います。」






・日経朝特急/ロボット運用・日本で起動

--これは藤戸さんのライバル、現るといことでいいんですか。

「拡大してくることは間違いないと思うんですね。ただ一番のポイントは、そのロボットをどうやって運用させるか、ソフトの部分なんですね。それは人間が組むということにやっぱりなりますので、私と共存できるんじゃないかと思います。」

--ただ、もう1つ、やっぱり株式市場って突然流れが変わったりするじゃないですか、そういう対応ってどうなんですか。

「それはですから新しいタイプのロボットでやるか、ソフトを書き換えるか。変容性が株式市場の本質ですからね。それにどう対応していくかというのがポイントだと思います。人間がコアだと思いますよ。」





・日刊モーサテジャーナル/薬の値上げに怒り「利益優先しすぎ」

マーケットインパクトという点ではヒラリー・クリントン候補の発言。去年、実は医薬・バイオ品株というのはベストパフォーマーだった。今年はずーと下がっていて、夏にちょっと戻しているかなと思ったら、またこの話なんです。大統領になる可能性が高いとなれば、今後、アメリカの薬価が相当抑制する可能性がある。これは当然世界に影響しますから、日本の薬品メーカーにも影響が出てくる話だ。大きなポイントになると思います。






・中国NOWCAST/製造業PMIに要注意

--中国はいろんな切り口があって、それぞれ注目ですね。

「ただ私は(中国は)長期の減速の過程にあると思う。つまり2ケタ成長から6%成長、それがやがて5%を切れるよう成長の落ちていく過程にいまあると思うんですね。従って鉱工業生産、小売売上高、固定資産投資、貿易統計、全部右肩下がり。この流れは多少の時間ですぐに戻るという話ではないと思う。

--国内の消費拡大は頑張ろうとしていますよね。

「投資主導型から消費主導型への転換を意図していますけれども、実は中国ってまだサービス、個人消費の部分というのは、アメリカや日本に比べて非常にまだ弱いんですね。従ってまだ長い時間がかかっていく。その間はやはりまだマクロ的にはスローダウン。株価も一定水準での往来に留まるというふうに見ておいたほうがいいと思っています。」






・今日の経済視点 「ARとVR」拡張現実と仮想現実

これはゲームの世界で今年、大話題になっている。今年の夏に上野に行く機会があったんですけど、不忍池の周りに数百人の人がスマホを持ちながらグルグル回っているんですね。ミニリュウというレアポケモンが出るということで、やってるんです。老いも若きも男も女も回っているんです。つまり今までゲームというと、ゲーマーという特定の層だけにターゲットになっていた。ものすごく範囲を広げた。一般の人にまで広げた。これがポケモンGOのものすごい効果だと思うんですね。
もう1つ、VRは、秋にソニーのプレイステーションVRというのが出てきます。これはちょっと水中眼鏡のようなものをかけると、ゲームの中に自分がいるという状況になるんです。テレビを見てやるんじゃなくて、自分がそのゲームの中に入っていけるというものなんです。それで大きなビッグタイトルのソフトメーカーも全部それに参加する。つまりゲームの地平線が新たに広がったということなんですね。
日経平均だけ見ているとなんか眠たくなるような相場なんですけど、半導体製造装置とか、こういうゲーム関連のものは十分楽しめるんじゃないかと思いますよ。私は長期で成長していくと思います。