我が里にある宮中ダム
本来の川の流れが!









このダムはJR東が水を溜め、発電し遠く首都圏に電気を送り電車を動かしている。
今年はダムの端にある魚道に設置された捕獲用の籠に
遡上して来た鮭は736尾が確認されたとか。(稚魚を放流している)
遡上時期が終わりJRは工事でもするのかダムの水を全部放流。
そして、川、本来の流れが現れた・・

先日、お世話になっている海のある隣町に住む岳友から写真が届いた
見事な鮭、山の民は中々見る事のない光景だ。
子供のころから、川が遊び場、川と親しんで来た、ウナギやハヤ、カジカ、色んな魚が居たが
高度経済の発展から水環境の悪化や水量不足等で
魚もめっきり居なくなった。
しかし、上流域の水環境が良くなったり、
JRの問題で水量を増やす試験放流(5ヶ年の最終年)も行われ
少しずつ改善してきているように思える
鮭が自然に戻り、手づかみでも小魚が捕れる
そんな時代が再び・・
昔のような豊かな川に戻ってくれたら
そして、次の世代に残す私達の使命だ
本来の川の流れが!




(11月23日撮影)





(魚道でガラス越しに川を見る事が出来る)
このダムはJR東が水を溜め、発電し遠く首都圏に電気を送り電車を動かしている。
今年はダムの端にある魚道に設置された捕獲用の籠に
遡上して来た鮭は736尾が確認されたとか。(稚魚を放流している)
遡上時期が終わりJRは工事でもするのかダムの水を全部放流。
そして、川、本来の流れが現れた・・

先日、お世話になっている海のある隣町に住む岳友から写真が届いた
見事な鮭、山の民は中々見る事のない光景だ。
子供のころから、川が遊び場、川と親しんで来た、ウナギやハヤ、カジカ、色んな魚が居たが
高度経済の発展から水環境の悪化や水量不足等で
魚もめっきり居なくなった。
しかし、上流域の水環境が良くなったり、
JRの問題で水量を増やす試験放流(5ヶ年の最終年)も行われ
少しずつ改善してきているように思える
鮭が自然に戻り、手づかみでも小魚が捕れる
そんな時代が再び・・
昔のような豊かな川に戻ってくれたら
そして、次の世代に残す私達の使命だ