森の里ホームズのブログ

「C.1.2」と呼ばれるこの変異株は最も変異しやすい

「これまでで最も変異しやすい変異株」南アで確認、アジアなどに拡散
9/1(水) 17:00

『南アフリカ国立伝染病研究所(NICD)とクワズールー・ナタール研究イノベーション・シーケンシング・プラットフォーム(KRISP)が8月に発表した査読前の論文によると、「C.1.2」と呼ばれるこの変異株は、南アフリカで昨年5月半ばに起きた感染拡大の第1波で大半を占めた「C.1」から派生し、北東部のムプマランガ州とハウテン州で今年5月に検出された。

以後、C.1.2は南アフリカの大半の州のほか、アフリカや欧州、アジア、オセアニアの一部の国にも広がっている。南アフリカの感染例に占める割合は6月に1%、7月に3%にとどまっているが、割合は高まってきている。

研究チームがこの変異株について懸念している点は、変異の急速さだ。C.1.2は武漢で見つかったウイルスから44~59回の変異を繰り返しており、これまでに世界保健機関(WHO)が「注目すべき変異株(VOI)」や「懸念すべき変異株(VOC)」に挙げているどの変異株よりも頻繁に変異している。今のところC.1.2はVOIにもVOCにも認定されていない。

研究チームによると、C.1.2の変異には、ほかの変異株で感染力を高めたり、抗体が効きにくくなったりする性質に関係している変異も多く含まれているという。

論文の執筆者のひとりである感染症の専門家、リチャード・レッセルズはロイター通信の取材に、C.1.2はデルタ株よりも免疫回避力が高い可能性があると指摘している。ただ、現時点ではまだ詳しく調べている段階だとも述べている。』

-----------------------

次から次へと新しい変異株が誕生しています。C.1.2の変異には、ほかの変異株で感染力を高めたり、抗体が効きにくくなったりする性質に関係している変異も多くあるというのは怖いですね。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る