goo blog サービス終了のお知らせ 

ヘルニア腰痛なら(医師も通う)FOA 春日井店(愛知県春日井市)の院長が語る痛みのない爽快な身体の創り方!

春日井市で腰痛ヘルニア、ぎっくり腰、椎間板ヘルニアなら最新整体FOAの春日井店、院長ブログ

歯医者にて

2009年04月17日 19時52分31秒 | Weblog
昨日、詰めていた歯がごっぞり取れてしまい歯医者へ通い始めました。

今年に入り詰め物が取れたのが3度目になります。トホホです。


ここの歯医者の先生、知る人ぞ知る方で歯科医でありながら顔の筋肉の矯正をしてくれます。

以前に療術師会の講習で習ったリンパマッサージの発案者でもあります。

昨日、私の顔を見て「年齢のわりに、シワが多いですね(!!!)」と仰るではありませんか!

そこで「シワが出来るのは筋肉が縮んでいるからです」とのこと。

まさにその通り。そしておもむろに私の顔面の筋肉を矯正してくれました。

咬筋、側頭筋の施術は気持ちが良く、目もスッキリしてきます。


私の勤務先を見るなり
「あぁ、アポロ ヒーリングセンターね、ブログ見たこと有りますよ。
同じ春日井なんですよね。興味有ったんです。」

と仰るS先生。

意外なところで繋がるモノですね。


追伸:ちなみに、顔面の筋肉の矯正はウチでもやっていますよ。
   合わせて頭蓋骨の歪みをとることで、肩こり等が格段に楽になります。
   目の疲れ、首のコリにとても有効です。



40代 男性 Sさん 鼠径部(そけいぶ:脚のつけ根)の痛み

2009年04月10日 13時24分51秒 | Weblog
先日、自転車を修理に出したら調整が悪いのか、かえって調子が悪くなりました。
走っていても気分が悪かったのですが、昨日調整し直してもらいすっかり快調になりました。

日頃、調子良いのが当たり前になると、少しだけ不調でも意外と気になるもの。
カラダも同じです。最近、温かくなり体調を維持管理しやすくなっていると思いますが、関節が原因の急性腰痛(すなわちギックリ腰)は増えています。


これを読んでいるあなたも、お気をつけて。


さて、最近の印象的な症例です。

40代 男性 Sさん 鼠径部(そけいぶ:脚のつけ根)の痛み

昨年末からつづく痛みがあり、仰向けにもなれないほどの激痛でした。
痛みがあるので休日に3つ子の父として、遊んであげられないのがかわいそうと言う、子煩悩なSさん。

仰向けもうつ伏せもダメなので、大事をとって施術は行わず、電気治療器や光線治療器を使用しました。
連日、長時間の電気治療を繰り返すことで、鼠径部(脚のつけ根)の痛みはどんどん和らいでいきました。

1週間で大分改善し、施術出来るまでに回復。あまり痛みを感じない程度にまで回復し、ビッコだった歩き方もほとんど普通に歩けるようになりました。
来院間隔も10日以上空けました。

油断さえしなければ、もう大丈夫でしょう。

本当に良かったですね、Sさん。


症例 座骨神経痛(実は股関節) Tさん 60代 主婦

2009年03月27日 11時33分59秒 | Weblog
温かくなってきて来院される方々の身体が、だんだん軟らかくなってきています。
ただし関節の状態は変わっていないので、ギックリ腰など関節が原因の痛みには注意が必要ですが・・・
今週から再び寒くなってきましたね。お身体くれぐれもお気をつけ下さいね。


さて、今回の症例です。

とても朗らかそうなTさん、来院されたときは左脚を引きずるようにして、とても痛そうでした。

座骨神経の癒着で臀部の痛みが強く、股関節が硬くなっており、脚のつけ根にも痛みがありました。

施術は、先ず座骨神経の癒着をとり、硬くなった筋肉を緩め、矯正日の合間に電気治療器、光線治療器を使用しました。

4回目の施術で(2週間後)、歩く姿勢もかなり改善し痛みも軽減しました。

6回目の矯正を終えた現在、股関節の痛みを残すのみとなっています。


あともう少しです。

期待を超えると

2009年03月11日 16時34分32秒 | Weblog
ウオルト・ディズニー関係の書籍をよんでいて印象に残った言葉があります。


「つねにお客様の期待を超える」


ゲスト(お客様)を感動させ「すごい!」と言わせるには、ゲストの期待に応えるだけでなく、それを超えなければならない。


さすが、ディズニーですね。期待に応えるだけで満足してしまうのが普通の考え方ですが、そこに感動は生まれません。

与えられたことを、ただ一生懸命やるだけでは感動させることはおろか、期待に応えることさえままならないかも知れませんね。


私も患者さんの期待に応えるだけでなく、それ以上の結果を出そうと常に考えています。




ウチの新人スタッフ、ムーラ君。彼の頑張りぶりは期待以上です。

昼休みに毎日練習をしているのですが、一度聞いたことを翌日には必ずものにしてくるのです。

聞くと通勤の電車の待ち時間や電車の中(!)でイメージトレーニングをしていると言います。


練習を始めて1ヶ月そこそこでほぼベーシックをマスターしてしまいました。


そればかりではありません。


言わなくても、院内の細々したこちらのやって欲しいこと以上(期待以上)を自ら進んで動いてやってくれます。

女性スタッフのウッチーのそんな女性です。
もう一人のスタッフゆめこも、院内をピカピカにしてくれました。


非常に有り難いです。「企業は人なり」ですね。




そんな環境を幸福に感じ、さらなる精進を致します。

花粉、そしてものもらい

2009年03月03日 11時37分54秒 | Weblog
花粉の季節になりました。

不本意ながら私、かなり花粉に悩まされております。


先日、5才の娘と自転車で出かけた帰り道、目がかゆくてかゆくて・・・

帰宅してすぐに目をジャブジャブ洗い、目がスッキリしたのもつかの間。

外でワックス掛けしておいた車を拭き取りしていると、何故か涙が止まりません。


変だなぁと思い、鏡を見ると目が真っ赤になっていました。

さらに違和感が。

よく見ると、ものもらいが出てきました。


目を洗うとき手を洗っていなかったので、手の雑菌が目に感染したのでしょう。

うがいはよくしていますが、手洗いの大切さを学んだ一日でした。

え? そんなこと当たり前だって? そりゃ失礼しました。


腰痛・肩こりなら多少は知っていますが、いやいや勉強不足でした。



症例 手の痺れ Tさん 40代 男性

2009年02月25日 10時23分08秒 | Weblog
私、鼻炎によくなります。小さい頃からなのですが、最近も鼻炎で困っておりました。


ところが、新人スタッフ、ムーラ君の特訓で施術を毎日受け始めてから、その鼻炎が無くなってきました。

横隔膜や肋骨全体(胸郭と言います)が軟らかくなってきたからでしょう。
風邪や花粉症、鼻炎、咳などは、背骨や肋骨が硬くなり呼吸が上手くできなくなることが主な原因です。


自分のことになるとずぼらな私ですが、近頃は身体のケアを気をつけるようになっています。




さて、本日の症例です。

長身でスリム、知的な雰囲気のTさん。右手がシビレると言ってご来院されました。


お身体を見ると、先ず猫背が顕著でした。頚のつけ根から背骨の上の方(胸椎の1~4位まで)がかなり出っ張っていて、ある部分を押圧すると・・・


「あぁ、シビレます」とTさん。


その場所は、神経学的に言うと直接のシビレの原因とは考えにくいですが、その部位も含め全体の矯正をしていきます。


Tさんのシビレの直接的原因は背骨の一番上に有りました。
ただし背骨と言うより、背骨の中の硬膜という組織にターゲットを絞っています。

しかし、その直接的原因を引き起こしたのが猫背であることが明白なので、シビレを取りながら根本原因も同時に改善していく方法をとりました。


現在矯正4回目ですが、お帰りになるときにはシビレが消え、2~3日はそのままの状態を保つまでは回復しています。

猫背も大分改善してきましたが、まだまだです。結構硬いです。


ココが治癒のキーポイント。


ですが、Tさんのシビレが完全に無くなると私は確信しています。


ゴルフや野球がしたいというTさん。

大丈夫ですよ、でもきちんと治しましょうね。






最近の身体の傾向

2009年02月18日 14時54分44秒 | Weblog
ここ数日、とても寒い日が続いていますね。

そのせいか近頃、身体の硬い方が増えています。


いつも矯正しているときより、あるいは前回矯正したときより身体が硬く


「今日は身体が硬いですね」と


何人かの方にお話ししていて「はっ!」と気づきました。

これはきっと寒くなったからではないか?

お話しを色々伺っていると、やはりかなりのストレスを抱えている方もおられました。


去年一年間の身体の傾向を見ていると、温かくなるにつれ身体が軟らかくなり、冷房を使い始めて硬くなりと言った具合でした。


寒さがピークのこの時期は、耐える時期なのかも知れませんね。

くれぐれもお身体冷やさないよう、お気をつけ下さい。



ウチの療術院の新人スタッフ ムーラのブログが出来ました。

新人ムーラの、腰痛・肩こり解消 達人への道!


良ければ、覗いてみてくださいね


赤ちゃんが・・・

2009年02月15日 00時24分03秒 | Weblog

            (撮影、ゆめこ)

この赤ちゃんは、生後3ヶ月半です。

ヒトの運動発達で言うところのランドー反応をしています。

通常は3~5ヶ月の運動なので、順調な発達と言えます。


今日、来院されたKさんの息子さんですが、この赤ちゃん、2ヶ月前には既に寝返りをしようとしていました。
これは少々早いかも。


将来、腰痛も肩こりも無いと良いですね。


それにしてもKさん、二人目なので慣れていますね。

施術中なので仕方ありませんが、少々ぐずっていても全く動じない様子に、こちらが少し焦ってしまう程。

「あ~あ、座布団がヨダレだらけだぁ(うちの座布団ですが)」

「もうそろそろ、限界かなぁ?」

てな具合!!





スタッフが増えて・・・

2009年02月12日 22時55分52秒 | Weblog
先日紹介した、新スタッフK君がやってきました。

ニックネームを決めるとき・・・

「ウッチーの妹が最初につけたパブロンは?」
「それはイヤっす」
「じゃ名前をとってヨッシーは?」
「それは友達がいるんで」

結局ニックネームは名字を引用し「ムーラ君」になりました。


ムーラ君はいずれアポロ ヒーリングセンターの核になってくれる人です。


彼がやってきて夜の部がとても楽になりました。

これまで夜間は受付から施術まで一人でこなしていましたが、彼のお陰で今はとても落ち着いて施術ができるようになり、

「ああ、こんなに楽なんだな」と思うことしきり。


急な患者さんにも対応がしやすくなりました。
これまでなら、お断りしていた場面でも施術に余裕があるので、予約の余裕が全然違います。


受付兼施術者のウッチーは大喜びです。
早速おねェ風を吹かせたりして、結構楽しそうです。


ムーラ君、施術を練習中ですが、温かくて軟らかくとても良い手を持っているのでアポロの人気者になることでしょう。
ムーラ君のブログも近々開設予定(もしかして明日?)です。


無論、私や、ウッチー、ゆめ子もこれまで通り心を込めて、丁寧に、一人一人施術させていただきますよ。


走る人

2009年02月10日 10時11分31秒 | Weblog
Tさん、オリエンテーリングやトレイルランの選手で、山を駆け回っているらしいです。

30代のほっそりした美人ですが、いやぁ活発ですね。


私自身、山歩きが好きなので良く分かりますが、ゴロゴロした山道を走るのに足首のないランニングシューズを履くことが「危ないなぁ」と、ちょっと心配です。


ウチの療術院で時々矯正を受けられるようになり、登りが楽になったとか。
そのかいあってか、大会で入賞されているそうです。



先日、来院されたときはうっすらと汗をかいておられました。

その時はあまり気にもとめていなかったのですが、後で受付のウッチーに聞いたらなんと走って来院し、走って帰っていったとか!!!



ランニングフォームを観察すると、右脚の膝から下の部分が捻れています。

よく調べてみると、アキレス腱の内側が癒着していました。



「体中すっごく楽になりました」とニコニコ顔でお帰りになりました。


Tさん、良かったですね。