goo blog サービス終了のお知らせ 

森ぶらりん

森・山・川をぶらぶらしながら
外遊びを楽しんでいます

エナガ

2014年01月13日 | カラ類

旅行先で海岸をぶ~らぶら。きれいな砂浜や岬の上の遊歩道を散歩していましたら…

岬の林に30羽ほどの小鳥の群れが、さわさわっと飛んで来ました。チュクチュク、チイチイとにぎやか。

メジロと何かの混群です。両者ともすばしこく動き回って、なかなかよく見えません。

あ!あれは? 

目の上が黒くて、エナガってことは、エナガだ! ←ちょっとヘンな日本語なんだけれど、こう思ったんです。(笑)

頭の真っ白なシマエナガもかわいいけど、エナガちゃんもこれまたかわい~い!目の上が黒くてパンダみたい♪

私、メジロを見たのもたったの2回目です!

メジロやエナガに出会ったここは、どこかといいますと…、この方が ↓ いらっしゃる所です。

坂本龍馬ぜよ。(高知県桂浜)

友人夫妻とのこの日の夕食はカツオのたたき。

きちんと稲わらで炙ったものを初めて食べました。香ばしくておいしかったですよ~。

地元では生ニンニクのスライスと食べるらしいです。


カラカラカラカラ

2013年12月11日 | カラ類

12月7日に行った苫小牧にある北大研究林。カラ類がたくさん飛び回っていましたよー。

おなかがオレンジ色なのは、ヤマガラ。

頭の後ろにくっきり白ライン。ソフトモヒカン風ですかね~。
屋外で見ると、背中の灰色がけっこう青みがかってきれいなんです。 

青い足輪に「OEF」と見えます。 調べたけれど、その意味はわかりません。
何か知っている方がいらしたら、ぜひご教授ください。 

 

木の杭の上に置かれたヒマワリの種をねらって、次々に飛んできます。

ハシブトガラ & シジュウカラ

ゴジュウカラ & シジュウカラ

 


シマエナガ

2013年12月07日 | カラ類

師走に入りましたね。何かと忙しい毎日でしたが、今日は久々のオフ!

お昼過ぎから苫小牧の北大研究林へ行ってみました。
ここへ出かけた時、前回はエゾシマリスに会えたので、今度はエゾリスに会えないかな~と期待したんですよね。
シマリーの方はもう冬眠に入っていると思うし・・・でも、今日は天気がいいからもしかして出てきてくれないかな~。
シマリーは無理でもエゾリーなら・・・。ところが期待したリスにはどちらにも会えず、残念!

一方、小鳥たちは今日もたくさん飛び回っていました。パタパタとかわいい羽音や、チーチー、ジュルジュルと鳴き声が響いています。
あ?!あの白っぽいのは・・・! 

真っ白い顔と、黒いつぶらな目、ピンクのおなか。 やった!シマエナガです! 

これ北海道特有の亜種で、頭が真っ白という独特の色をしています。
くちばしがとても小さくて、目と同じくらいの大きさです。
左の黒い三角がくちばしで、右の黒い丸が左目ですよ~。

このシマエナガ、我が家のあたりにも冬になると飛んでくるのですが、写真に撮れたのは初めてです! かわい~い!!

尾羽が長~い!エナガっていうだけありますね。

真っ白の頭に、尾羽や風切り羽の黒が目立っています。

目の形も、独特ですね。とても優しい表情に見えます。

次は、青空をバックにこのシマエナガを撮れたらいいな~。


ヤマガラ

2013年11月24日 | カラ類

花も紅葉も終わっちゃったし~、エゾリスは出てきてくれないし~(シマリーはもう冬眠に入ったかな?)。

小鳥さんに遊んでもらおっか。

ヒメリンゴを食べ放題のヤマガラちゃん。 「はふ~♪ 満腹♪ 満腹♪」みたいに見えるんだけど・・・。