goo blog サービス終了のお知らせ 

もんのNゲージ鉄道模型部屋

保有車両の中から、キット組立品中心に紹介します。
たまに撮影日記も投稿します。

伊豆箱根鉄道50形製作記(1)

2024-10-05 16:32:00 | 日記

伊豆箱根50形、少し製作が進みました。
こちらはBONAのキットです。

長期放置前の状態。

モハ51

この車輛だけ下地処理まで完了していました。

サハ81

この状態で一時行方不明でした。

モハ66

こちらの車両はシルヘッダーとも
リベットありなので、キットも別パーツです。
瞬着では破損の恐ればある為、
雨どいとあわせてハンダ付け。
この状態で放置していました。

モハ66とサハ81の組立を進めます。
サハの雨どいもハンダ付け。
モハ66前面のシルヘッダーもハンダ付け。
モハの屋根は長さが足りないので少し延長。
幅も少し広いので、半分に割って狭めてます。

サハ屋根は両サイドを少し削るだけで、
モハほど手を加えずに済みました。

なんとか形になった状態。

このあとディティール工作に移ります。

ご覧頂きありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京福叡山線デナ500製作記(2)

2024-10-03 18:02:43 | 日記

京福デナ500、塗装工程まで進捗しました。
まずはディティール工作完了状態。

屋上配管はランボード上を通るため、
穴あけが難しく今回は省略です。

前面の丸いパーツは、
タヴァサの大鉄形ベンチレーターです。

独特のヘッドライト廻りをアップ。

屋根上ジャンパ栓はやや大きめですが、
特徴的なのでそのまま使用します。
ナンバーのベースパーツも
キットでは用意されていましたが、
今回は省略しています。

前回デオ200作成時に、
調色した塗料を吹付けました。

乾燥を待ちつつ、こんな物も作成中。

オユ61です。
TR11が手元に無い為、
台車は仮の物です。
BONA伊豆箱根中間車を探している時、
ジャンクBOXで隣にありました。
まだまだ作りかけほったらかしも、
たくさん残ってます…。

ご覧頂きありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京福叡山線デナ500製作記(1)

2024-10-02 17:21:15 | 日記

飯田線・伊豆箱根と並行して、
こちらも作成していました。

京福叡山線のデナ500です。
昔1度だけ乗車しましたが、
木製床板の油のにおいが、
今も記憶に残っています。

キッチン製品としては、
細かい部品がかなり多いキットです。

ボディ組み終了。
ハンダ付けパーツが前述通り多く、
結構苦労しました。

明日から今度こそ撮影旅行のつもりが、
またまた訪問予定地の天気予報が、
軒並み雨がらみにかわったのでキャンセル。
11月にまた大人の休日俱楽部パスが、
特別販売されるのでそちらに期待します。

ご覧頂きありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする