TOMIXのC58とSL銀河客車が入線しました。
実物の撮影は2回だけに留まりましたが。
C58はこの後どうなるのでしょう。
まずはC58から。
さすがに最新製品だけに良い出来です。
続いてキハ141系。
1両はモーター車なんですね。
通りで高いはずです。
しかしたった4両なのに、なぜモーター車を組み込んだんだろう?
印刷はさすがにキレイです。
ご覧いただきありがとうございました。
TOMIXのC58とSL銀河客車が入線しました。
実物の撮影は2回だけに留まりましたが。
C58はこの後どうなるのでしょう。
まずはC58から。
さすがに最新製品だけに良い出来です。
続いてキハ141系。
1両はモーター車なんですね。
通りで高いはずです。
しかしたった4両なのに、なぜモーター車を組み込んだんだろう?
印刷はさすがにキレイです。
ご覧いただきありがとうございました。
今日は大井川鉄道の旧型電車をご紹介します。
2編成ともキッチンキット組立品です。
クハ501+モハ308
モハのベンチレーターは気動車用を使うつもりでしたが、
キッチンさんに問い合わせたところ、
わざわざ3Dパーツを用意して頂けました。
キッチンさん、ありがとうございます。
塗装は赤が少し実物より薄くなってしまい、
まるで西武の様になってしまいました。
モハ305+クハ305
こちらはモハ308編成廃車後も活躍を続け、
末期には塗装も変わった様なので、
鉄コレ3800等と塗装を合わせています。
本日は以上になります。
今日は久しぶりに少し遠征して、
鶴見線E131系新製配給を撮影してきました。
場所は水上鉄橋。以前同場所を訪問したのは、
165系リバイバル佐渡撮影目的で。
およそ20年振りの訪問ですが、
パッと見景色はあまり変わっていません。
そんな中を約20名の同業者に見送られながら通過。
水上20分停車の間に、水上発車を狙って移動。
意外と側面も光が当たってくれました。
その後上毛電鉄へ。
新車導入が決まりましたが、
今回は2両編成3本とのことなので、
まだ旧京王3000も残るのかな。
まずは赤城山をバックに撮影。
標準系ズームで撮影しようとしたら、
うっかり違うマウントのレンズを持ってきてしまった!
仕方ないので70mmで撮影したら、カツカツになりました。
山も以外に目立たたないので、
もう少し離れて撮影することに。
その前に少し車両中心に撮影。
結構雑草が多く、アングルが限られます。
そして離れた場所から赤城山バックで。
残念ながら曇ったせいもあるのか、車輛が目立ちません。
薄日は射すものの、雲が多くなったので撮影は以上で。
昨日から他の作りかけ模型を横目に、
近鉄5800系の組立に着手しました。
今回組むのはこの編成。
キットの構成はこんな感じです。
2両だけハンダで組みました。
年内はあまり時間が撮れないので、
完成は年明けになりそうです。
以上です。ありがとうございました。
昨日で小田急VSEが完全引退しました。
1日遅れになりますが、惜別の気持ちで、
5~6年前に撮影したVSEの雄姿を。
この頃はこんなに早く引退するとは思っていませんでした。
皆さんそうだと思いますが。
がらっと方向を変えて、今日は旧型客車をご紹介します。
旧型客車もいろいろ作ってきました。
ただ各編成とも、ほとんど作成途上です汗。
その中で一応編成として完成した、彗星編成をご紹介します。
レボリューションファクトリーのキット組立品と、
KATOの塗り替え品が中心です。
スニ30
KATOのオハ31系ベースのキットです。
塗装はすべてぶどう色1号です(確かモリタの塗料)。
マイネ41
こちらもレボリューションファクトリーのキットだったと思います。
ただ組んだのがかなり前なので、イエロートレインとか
タヴァサのキット組立品も混ざっているかもしれません。
スロネ30
マイネ41同様コンバージョンキット組立品です。
スロ54
こちらはKATOの塗り替えです。
オロ40
こちらはタヴァサキットだったかも。
スハ43・スハ44・スハフ42
すべてKATO塗り替え品です。
ベースは窓枠が車体側にモールドされた旧製品です。
(塗り替えを行う際には、旧製品の方がやりやすい)
ついでに牽引機はこんな感じで飾っています。
ただ半数以上の車両が、ナンバーさえ付けていません。
というか、走らせたことが無いものが大半…。
以上です。ありがとうございました。
今日も暖かいですね。
本日は京王電鉄の荷物電車を2両ご紹介します。
いずれもキッチンキット組立品です。
デニ101
ほぼ素組です。
窓の保護棒は付けていません。
デニ201
ヘッドライトが特徴です。
ベンチレーターは途中でガーランドから箱型に
変わったのでしょうか?
2両の前面アップ。
以前作ったものなので、
解放テコ・カプラー等はTOMIXのパーツです。
ついでに京王2600系登場時のご紹介も。
こちらもキッチンキット組立品です。
こちらはこの後ヤフオクに出品します。
ご興味のある方はご検討よろしくお願いします。
京王2010系も、本当にゆっくり進行中です。
以上です。ありがとうございました。
銚子電鉄に続き、富山地方鉄道の
旧型電車2編成が完成しました。
以前からのご紹介通り、
すべてキッチンキット組み立て品です。
まずはモハ7531+クハ91
実際にこの編成があったのかは知りません。
各車両をアップでもう1枚づつ。
クハ91
両開きドアの立派な車体ですが、
活躍はわずか数年だったらしいです。
模型的には前面窓まわりの設計が巧みで。
傾斜窓等が容易に再現できます。
さすがキッチンさん!
モハ7531
前面パーツは3Dです。
いつも通り配管等を取り付け、ついでに前面雨どいも
別体化しています。
次いでモハ8042+クハ145
こちらは実際に編成を組んでいます。
参照した画像のモハ屋根が明るいグレーだった為、
モハ8042だけ他より明るめにしています。
同様に各車両をアップでさらに1枚。
クハ145
テールライト位置が独特です。
モハ8042
やたらアルミサッシ化されています。
この記事を書きながら、前面窓サッシを銀にするのを
忘れているのに気づきました。
あとでやり直しです。
ということで前面サッシを銀に。
連結面側も銀にしています。
ワイパーは茶色に見えるのでそのままです。
あと、久しぶりにヤフオクに、
以前製作したキット完成品を出品しています。
豊橋鉄道1602+2301です。
ご興味のある方は、ご検討よろしくお願いします。
今日は小田急の旧型車両3形式をご紹介します。
すべていつものキッチンキット組み立て品です。
小田急1100形
いつも通り屋上配管等、少しだけディティール追加。
前面も解放テコ・ジャンパ栓等取付け。
小田急1200・1300形
こちらも1100形同様のディティール追加。
小田急1400形
こちらは今なら鉄コレベースで作れます。
小田急旧型車は他にも作りましたが、
そちらはまた機会があれば。
ご覧いただきありがとうございました。
銚子電鉄デハ201・301が
まとめて完成しました。
実はどちらも着手は15年以上前。
鉄コレ販売開始等もあり、
途中で放っていましたが、
仕掛在庫を減らす過程で、
今回ようやく完成に。
まずは並べて。
ピューゲルがどちらも真鍮板パーツなので、
衝撃に非常に弱いのが難点です。
デハ201
動力もキッチン製ですが、
組立から15年以上経過しているせいか、
ゴムチューブのスリップ?で空転しまくりです。
またどこかで調整しなければ。
レンズはUVレジンです。
デハ301
こちらはトレーラー仕様です。
当初は今日から中央西線等、
信州方面へ撮影に行くつもりでしたが、
まだ完調ではないので、おとなしく家にいて、
他の作りかけをゆっくり仕上げていきます。
今日は最近ようやく完成させた、
関東鉄道キハ42202をご紹介します。
あまぎモデリングイデアキット組立品です。
ワールド工芸の同車両キットも持っていますが、
こちらは現在ヤフオク出品中です。
体調不良もほぼ回復したので、
キット組立も進めています。
銚子電鉄
上まわりは概ね完成。ガラス取り付けはこれからです。
下回りは全く手つかず。
富山地鉄
こちらも進捗は銚子電鉄同様です。
あわせて新潟交通のクハ群も、
ずいぶん前に組立開始していましたが、
まとめて仕上げ工程を行っています。
こちらは車紋インレタ等がないので、
完成はいつになるのか全く未定です。
ご覧いただきありがとうございました。
昨日から開催された、さいたま鉄道模型フェスタで、
無事銚子電鉄と富山地鉄インレタを入手しました。
ついでに山陽とか豊橋鉄道とか、
また在庫を増やしてしまった…。
早速昨日インレタ貼付けを終了させ、
本日塗装等仕上げ工程に移行しましたが、
朝から超絶体調不良で、作業はあまり進まず。
一応夕方若干回復したので、屋根塗装までは終わりました。
まずは銚子電鉄。
ただデハ301は、マスキング時パテオデコとボディのスキマがあったので、
パテで埋めましたが、削りが甘くまた再塗装が必要です。
富山地鉄
インレタ待ち状態だった4両まとめて。
1両だけ屋根はGMダークグレーにしました。
(以外は自家調色グレー)
この時代の車両は資料が少なく、
特にモハ8042は車番位置が間違っているかも知れません。
まあ自己満足の世界なんで(笑)。
明日以降体調を見ながら作業を進めます。
ご覧いただきありがとうございました。