ゴールデンウィークは 長女一家が27日に帰省し
6日に帰るまでの9泊10日。
旦那君は 車で10分ちょっとの実家で泊まるので
我が家での食事はありませんでした。
長女たちも 旦那君や旦那君のお母さんと一緒に
出掛けて外食することも多かったので 家ご飯の
回数が少なかったけれど それでも 全員集合だと
7人。子どもが2人とはいえ 子どもが食べてくれる
物を中心に考えないといけないし・・・。
合宿所の食堂のおばちゃんは 毎回悩みます。
4日は丸亀お城まつりで 骨付き鶏等を食べたので
夜は軽~~く そうめん、おにぎり、餃子。
恒例の 流しそうめん器ですると 子どもは喜びます。
電池も交換したので パワーアップで回ってました(笑)
イベリコ豚丼、水菜とハムのシーザーサラダ、スナック
えんどう炒めのマヨがけ、お吸い物、いちご。
旦那君は友達の家にお泊りだったので 義母さん
(真ん中)を招いて お好み焼き&焼きそば。
と言っても 買ってきた物ですけど(笑)
でも『 俺ん家゛(おれんぢ)』のお好み焼きと焼き
そばは 本当に美味しいんです。
お店で食べることもあるけれど チビたちがいる時は
持ち帰りにして 家でゆっくり食べてます。
この日は 豚玉、イカ玉、焼きそば大2つ。
お腹いっぱいになりました。
穴子ちらし、スナックえんどう炒め、かにかまにゅう
めん、長女とS助はうなぎ、S奈ちゃんはグラタン。
S助は うなぎ半分をペロリでした。
そうめん、焼き豚、茹でスナックえんどう、ナルト
青海苔焼き、ごぼう天。
お昼ご飯に 冷凍・ミラノ風ミートドリア。
春キャベツのコールスロー、ビーフコンソメスープ。
ホットプレートで餃子&野菜炒め、中華玉子スープ。
ここまでは同じようなものですが・・・
この子供っていうのが。曲者ですよねぇ〜我が家は。
そして大人のうちの 三人は飲み助
女二人しか作りてはいなくって 娘は 二人の子供につきっきり
つまり、私一人で作る作業。。。
外食は 「はま寿司」と「ヨーロッパ軒」だけ。
子供が小さすぎると外食は無理です。
お寿司も 食べたのか 見てたのか わからないうちに 終わって
パ軒も 子供に食べさせた記憶しか残って無いですよ。。。
朝食も、おにぎりの人 普通に和食 普通にパン食。
夕食が・・・・・・飲み助が どでぇ〜〜んと 長々と飲んでる。その周りを オチビーズが走り回る。
あぁ書き出しても、思い出してしまって せかせかしてくるわ。。。笑
でも、この想いも 思い出になってしまうんですよね。今を大切にしなくっちゃ。今は今しか味わえないんですもん。
凄さ!が、努力が!今回よく分かりましたよ!!
私も二週間・・孫たちに何をしてやろう?
もにもにさんの色んなメニュー溢れる食卓には
とてもなりませんでしたが。
特に行って、やってみて分かったんですが、朝食に苦心したんです。
三才から大人まで・・・ううっっ。長女は嫌いな物があったり。頭がまとまらない!!と言うのが感想です。笑
我が家も ほぼ私一人の炊事です。
食器を出すくらいは してもらいましたけど・・・。
子どもが 大人と同じメニューになるまでは
本当に大変でした。 味付け前の野菜を避けて
離乳食用にしたり まるっきり別のメニューを
用意したり。
いまだに 下の年長の子は 小食だし 大人と
同じというわけにも行かないので 何かしら
別メニューにするか その子の食べられる
物に大人が合わせるか・・・。
外食も家食も ちびっ子がいると 食べた気が
しませんよね。 我が家も やっと外食を
楽しめるようになったところです。
助っ人ばぁばは 炊事面も頑張ったんですね♪
我が家は 冷凍食材や市販品を使っての
食事が多いですから(^_^;)
野菜を結構食べてくれるので ブロッコリーや
スナックえんどう、ピーマンじゃこなどを
付け合わせに使えるのは助かります。
納豆も立派な一品になりますしね。
困った時には チーズとケチャップがあれば
何とかなります(笑)