私が細かい事を 言い過ぎなのかも知れないけど この頃引っかかってる言葉があります。毎日のように? もういつでも? 今ニュースでは無くてはならない話題 コロナの話題。
でも私が引っかかってる言葉は 「マスク会食」っていう言葉の中の「会食」ってところ。
今思い出しても、ちょっとイラつく話ですが もうずいぶん昔ですが 長女が 学生から社会人になった年の4月の1日のこと。平日だったのですが 住所変更だとか 色々あって 平日を目掛けて帰ってきたんです。
そして市役所へ・・・さてここからが頭にかちんと来る思い出なんです。
受け付けへ 書類を持って行った途端、役所の中の後ろの方から 受付の人を呼んでるような そんな雰囲気です。
「少々お待ちください」って 係の人は下がって行ったんですが 誰やら?どこかの役所の方が挨拶に見えたらしく ペコペコ。。。でも 一人終わってこっちへ帰ってきそうな時に また次の人が。。。
なかなか受付まで戻ってこないんです。私たち 教えられましたよ。「少々お待ちください」と 「しばらくお待ちください」そして 「もう少々かかりますので・・・」って 色々使い分けを。めっちゃ厳しく教え込まれました。商売人は お客様を待たせてはいけない。って。商売人でなくっても 仕事上 相手を待たせるときのルールってあるでしょ。それが全く守られてなかった。
4月1日に 行ったこっちが悪いの? 1日はあいさつの日なの?そう思いましたよ。毎日同じように仕事でしょ。
さ、本題ですよ。この挨拶にプラス「会食」なんでしょうか。
日本人の変な風習? 日本人だけじゃないのかもしれないけど。。。挨拶には 「食事」が伴うの?それも絶対に?挨拶をしたら よろしくお願いいたします、で、終わっちゃいけないの?その一言だけでは 名前も何も、すぐに忘れちゃうん?まぁ私は、物覚えが悪いから〜 特に人の名前が覚えづらいから〜 でも、もう一度確かめたらいいことですよね。「一度挨拶に、お目にかかっただけですから〜〜」とか言って。
「マスク会食 お願いいたします」って 報道にもよく聞くように思うけど なんだか 食事する事を勧めてるように聞こえてならないんだけど。。。「食事は マスクをして〜〜お願いいたします」じゃないのかしら?
今は「この時期ですから〜〜」って、それを認めてるような。会食あって当たり前?みたいな。確かに そういう世界かもしれないけど 今こそ そこのところをきっちりするべきじゃないのかしら?
ちっちゃな事だけど この 引っかかってる言葉です。イライラを思い出す言葉です。
毎日くだらないことばっかり 書いてる人が 今更何をいうてるんじゃい?って言われるかな。笑
今日は日曜だけど 息子は出勤して行きました。ご苦労さん。昨日と、今日と なんだか曜日が変になっちゃう感じです。夕食は どうなのかしら? また遅いのかしら?・・・
昨日は 三人揃ってたので 焼肉にしました。なかなか一つ鍋を突く日がないので。。。って言っても、男二人で 焼肉して 私は いつもと同じような食事ですけど。。。
お米は全く食べず お野菜でお腹パンパン。男二人は お肉でお腹パンパン?のはず。。。鉄板で キャベツも焼きましたが いつものシャカシャカキャベツは そのまんまですよ。笑 肉以外は 全てレンチンしてそのまんまでも食べられるようにして 焼きました、焼き色をつけただけ〜みたいな。。。お鍋の後始末も綺麗で 楽ちんでした。お野菜に日が通るのを待つのも楽ちんだったし。。。この焼き方?有りですね。。。