
昨日、面会に行きました。
【郵便記念日】だそうです。

土曜日に眼科で12時過ぎまでかかったので

土曜日に眼科で12時過ぎまでかかったので
施設に帰ってから 1人で慌てて食べたそう。
部屋に運んでもらえたら良かったのにね。
眼科で疲れたのか「しんどいわ」と言って
いました。
病院で長時間って疲れますよね。

先週義母が、お菓子の袋を切るためのハサミが
欲しいと言ったけど刃物は禁止なので 外袋は
開けて帰りました。
義母が「日持ちが悪くなる」と言いますが
毎週、新しいのを届けているので その
心配は要らないかと(笑)
それで、大袋を留める輪ゴムやクリップ
代わりの大判洗濯ばさみも持って行き
ました。
それと、この保存容器。
蓋密閉シールタイプのは面倒かと思って
カパっと開けられるタイプにしました。
無色透明では味気ないので マステでプチ・
デコレーション。
【奉公さん】という高松張り子のマステ。

マステ一軍。
この大きさの缶に一目ぼれして 中身無視で
この大きさの缶に一目ぼれして 中身無視で
買った ハリポタ缶。
一軍はお気に入りというより よく使う物。
欲を言えばマステを縦に並べられる深さも
欲しかったですが しょうがないです。

買ったけど いまひとつだった2軍と 勿体
無くて使えないくらいお気に入りの物たちは
ラスカルボックスに。


ラスカルボックスの中は エシレ缶やクラブ
ハリエのバウムクーヘン空き箱に分別。
ハリポタマステや記念マステなど 観賞用を
含む お気に入りたち。
でも、そろそろ【収集】より【終活】の歳
だから どんどん使っていかないとね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


気温が上がって夏日の日も。
もう、冬の羽毛布団もこたつ布団も片付けて
いいでしょう。
ということで 誕生日クーポン300円を使い
コインランドリーで一気に洗濯乾燥。


お店のアプリで稼働状況が分かります。
20分待ちくらいで空くLサイズがあったので
準備して行きました。
こたつ布団(長方形)2枚
冬用ホットカーペットカバー(正方形)3枚
肌布団1枚
羽毛布団2枚
ボア敷パッド2枚
毛布1枚
とても1台では終わらないので 空けば2台、
3台と使うつもりでした。
1回目行った時は まだLサイズが稼働中で
常駐スタッフさんが
「終わり次第、空けますね」
と言ってくれて。
羽毛布団2枚を羽毛コースで洗濯乾燥。
機械で清算している間にもう1台も空けて
くれたので 大物を入るだけ入れて洗濯
乾燥でスタート。
そしたら 後から来た男性が
「まだ使うつもりですか? こっちは1台も
使えて無いんですけど!」って。
なんかその迫力に押されたのと ヤバい人に
絡みたくないので 譲りましたけど・・
これって 私達が悪いの?
20分くらい前から待ってたの知ってる?
1人で2台、3台使っちゃダメ?
後から来た人に譲らないとダメですか?
洗濯乾燥機はL1台、M3台、S1台の5台。
私達の直前に入れた人たちのは まだ残時間が
45分とか。
私達が入れたら1時間はかかるから その間
待たないといけません。
でも、私達も空くのを待ってたわけだし。
1人1台しか使えないってわけでも無いし。
私達が使った1台で全部稼働になってても
怒るの??
まあ、どっちにしろ 我が家もあと1台で
終りそうに無かったから 時間差で入れた
2台を取りに来た時に また2台で回そう
と思って買い物に行ってから帰宅しました。
でもなんかモヤモヤムカムカしてました。

終了5分前にLINE通知が来るので 受取りに。
左のテーブル上に重なっているのが 我が家の
まだ終わってない物(笑)


羽毛コースがあるので 羽毛布団も清潔♪

洗濯乾燥だけど コタツ布団等、少し湿りが

洗濯乾燥だけど コタツ布団等、少し湿りが
あったので 部屋中に広げて 湿気飛ばし。
今日も2階に広げて 除湿器で乾燥。
今週中には 圧縮して片付けます。
私はちょこちょこ広げたり畳んだくらいですが
何枚もあったからか 今日は腰が痛いわ(-""-)
夜、私とTさんは肌布団にしました。
敷パッドもパイルにして枕カバーも冷感触感。
ついでに長女たちの肌布団や敷きパッドも
出しました。GWに帰省します。
コインランドリーは結局3回くらい出入り
して その間にドラッグストア行ったり
昼ご飯食べたり、CO-OP店舗行ったり。
最後の取り出しの後 遠目の家具屋へ行って
台所の隙間収納を見ましたが やはり高さ
180cmの壁で断念。
我が家、吊戸棚があるので最大179cmしか
置けないんです。残念。
妥協案で高さ1mの引き出しだけでもと いい
感じのを見たのですが 奥行きが浅くて却下。
今のは60cmだから 最低でも50cmは
欲しいのです。
ニトリのも180cmだったしな~。
来週、姉宅方面へ行くので 姉がリフォーム
時の家具を買ったお店に行ってみようかと♪
それでも無かったら いつもの工務店さんに
オーダーメイドしてもらうかぁ?(笑)