
19日、午前中に義母を眼科に連れて行った後、
次女を拾って うどんを食べてから家電展示会
に行きました。
行きつけの家電店が参加するパナソニックの
展示会で年に数回あります。
去年の秋にあった時に 炊飯器を買いました。
今回は電子レンジを見たくて。
それと冷蔵庫! 今は大丈夫だけど故障した
時は待ったが効かないから 十分に選ぶ時間も
無く、決めた過去があるので 今の冷蔵庫が
どんな感じなのか見ておこうと思って。


そしたら今回、特に冷蔵庫特集だったようで。
新発売の冷蔵庫がズラリ。
幅は同じでも容量が増えてたり(特に冷凍室)
省エネで電気代が安くなっていたり。

とても魅力的で この価格は今回だけなので
それなら・・・と買ってしまいました。
冷凍庫が大きいのは助かりますからね♪
冷凍庫だけを買いたいくらいでしたから。

電子レンジは また使えていますが 左右で
加熱ムラがあるのが気になってて。
それに庫内の天井面にこびりついた汚れも
気になってて。
今と同じような この展示品を見ていたの
ですが「温めができたら十分」ということで
これの1つ下位機種にしました。
・・・それが失敗だった~~~(-""-)
まあ、いいんだけど・・・・。

展示会の来場記念品と成約記念品。


Tさんがやった「トイレットペーパー積み上げ」
で2個もらったトイレットペーパー。
『アイラップ』は各冷蔵庫の庫内の奥行が分かり
易いように並べられていたのを 家電店さんが
「どうぞ」と私と次女に1個ずつくれました(笑)


来場記念品は1.5倍巻トイレットペーパー8個。
キッチンペーパー3個入りも2パックくれました。
トイレットペーパー、我が家はコロナ禍のトイ
レットペパー騒動の前から2倍巻を買っていた
ので あの品切れ騒動の時も十分足りました。
当時は2倍巻でも12ロールで600円前後
だったのに 4月に見たら税込700円超!
トイレットペーパーに700円・・・過去一
値上げを実感しました(笑)


成約記念品のラップセット。
これは嬉しい記念品♪
次女も早速「ラップ欲しい」と・・・。


出費にはなりますが 結構オマケも頂きました♪

会場を出る時にクジが出来たんですが Tさん、
最下位の除菌ウェットティッシュでした(笑)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

旧・冷蔵庫。
ゴミカレンダーや横に吊っている物を外しました。
中身は前もって出せないので 来てから出します。
ある程度の物は まとめてレジ袋に入れてその
まま冷蔵しておきました。


電子レンジも上棚を避けて 横に貼っていた
ラップホルダーも避けました。
新しい冷蔵庫で使おうと 通気性の良いプラ籠と
冷蔵庫、野菜室、冷凍庫の脱臭炭も準備♪


黒い電子レンジともお別れ。
今度は白です。
冷蔵庫は同じグレーにしました。
でも、艶消しのマットな家具調なので少し印象は
変わるかも。


先に電子レンジを設置してもらっている間に
冷凍物等を出しました。
これ、冷凍物以外ですが 冷蔵庫って収納力
すごいですね!
どんだけ~~というくらい入ってました。
冷凍品も保冷レジカゴバッグに3個分!
あと、野菜室の5kgの米びつもあるし。

こ・・これを また片付けるのね・・・(-""-)
朝は Tさんも有給を取って 義母の眼科。
紹介状を書いてもらって専門医に見てもらい
ました。 それが12時までかかって。
ちょっと嫌な事もあって気分が悪い上に
片付け、片付けで つま先は攣るし 最悪!

足が攣っても やること、やらないと!
Tさんが 旧・冷蔵庫が搬出された所に掃除機
をかけてくれています。
掃除できるのって こういう時だけですからね。
家電店さんが マジックリンみたいなのを吹き
かけて 後ろの壁も拭いてくれて大助かり♪
もに「いいよ~適当で!また隠れるんだから(笑)」


新・冷蔵庫搬入中。
重そう!
玄関には厚みのある敷布団みたいなのを敷いて
丁寧に運んでくれました。


最下段が野菜室。 前と同じです。
冷凍庫が下段のもありますが 我が家では
冷蔵室の次に開閉が多いのが冷凍庫なので
最下段はしんどいですよね。


冷凍室。
上段の浅めのトレイにスライドの蓋が付いて
冷気を逃さないようになっています。
・・・ちょっと詰め込んでもOK(笑)


メイン冷凍室庫内も広々♪


製氷室と急速冷凍室。
右は普通の冷凍室に設定してもらいました。


冷蔵室。 広々~。
冷蔵庫自体が少し奥行が増えたので庫内も少し
奥行が長くなりました。
玉子専用引き出しが無くなり 下段の製氷用の
水の横が全部チルド・パーシャル室に。
今、ブルーに光っているのはパーシャル設定。
我が家はハムや練り物、メンマやサダラチキン
等を入れるだけなので チルドに設定し直し。


レンジは白と黒があったので 白に。
これで このエリアは白で統一できました♪


Tさんと2人で 一生懸命入れました。
とりあえず 細かい位置は後から直すので
「入れた」だけに近いですが まあまあ以前
通りになったかな。
もう少し 浅カゴを足して片付けます。


野菜室も奥行が広がって広々。

冷凍室上段。
丁寧に並べたら もっと入りそう。

メイン冷凍室も 縦に入れて収まりました。

メイン冷凍室も 縦に入れて収まりました。
このついでに賞味期限チェックもしたので
いくつかは捨てたのに 前とそんなに変わら
ないのはなぜ??
ああ、袋物冷凍が変に曲がって固まっていた
のをバラしてしまったから 並びを替えたら
元通りに収まらないんですね。
これはしょうがないか。
使っていきながら 今度はちゃんときれいな
まま縦入れで揃えていきましょう。
プラの仕切りを入れようかな。

電子レンジの失敗というか妥協範囲なんですが

電子レンジの失敗というか妥協範囲なんですが
以前のは会場でも見ていた液晶パネル部分が
6分割になっていて レンジ加熱・解凍等を
そのパネルで見たまま タッチするタイプ。
レンジ加熱なら600Wが標準なので 時間
だけタッチパネルで会わせてスタートするだけ。
1つ下位機種もそうだと思って注文したら・・・
液晶は見えやすいけど このダイヤルでまず
レンジ・スチーム・解凍等を選んでプッシュ。
ワット数600Wと出るのでプッシュ。
ダイヤルを回して時間を合わせてプッシュ。
前の前のがそんなだったかな~??
タッチパネル式が良いのかダイヤル式か。
好みと慣れでしょうか。
これがちょっと、え!と思ったけどしょうがない。
Tさんには「面倒なら オートで仕上がり温度
だけ設定したらええんじゃない?」と言って
おきました(笑)
Tさんが冷凍ものを加熱するのはご飯だけだし、
あとは冷蔵のおかずの残りとかなので オートで
OKだと思います。
冷凍食品だとオートは使わず「〇Wで〇分」と
いうのが殆どですからね。

ちょっと予定外の事はありましたが レンジと
冷蔵庫が新しくなって 気持いいです。