goo blog サービス終了のお知らせ 

うさぎのしっぽ

トールペイントの大好きな「おけい」のページです。
家族のうさぎたちの日常をお届けします。

つまみ細工(ダリア)

2019年09月23日 | 手作り
エネトピアプラザでの1日講習のつまみ細工を受けてきました。
5月に受けた紫陽花のブローチと同じ場所、同じ先生に教えていただきました。
今回は気持ちに少し余裕があり、時間内に完成できました。7人が受講して、みんなバラバラな色合いになりました。
私の作品は真ん中の列の一番右です。

このダリアの花は白井先生のつまみ細工と同じ形でした。
紫陽花の花びらを利用したら、左下の梅の花(かな?)も作れるかも知れません。

指先だけをメインに使うつまみ細工は、不器用ながらも楽しいです。

12月に羽子板と羽根を作ることのお知らせがありました。
羽子板に羽を広げた鶴をちりめん細工で貼っていき、羽根も作るのだそうです。
日程も何とかなりそうです。
手作りって楽しいです。

紫陽花のブローチ

2019年05月11日 | 手作り
エネトピア鳥取であったSTEP教室『つまみ細工教室 季節の花々』に午前中参加してきました。
つまみ細工は2回目です。
(・・・って言っていいのか?先回はワークショップでの作成だった。)

紫陽花をつくったの。
4枚花弁の花を5輪と葉っぱ1枚、それから隙間を埋める花びらを数枚を当初2時間でということでしたが、花びらだけで25枚以上作るので1時間延ばして13時までに完了の予定にしましょうとのことでした。

が・・・・、私が一番遅い(のろい・・・。

早い人は完成させて帰る頃、私はまだ花を台座に張り付けていいる状態・・・。
もちろん葉っぱにも掛かれていない・・・。

なんとか、13時までにはブローチピンに接着できた。

花びら用のちりめんをいただいて、残りを家で作りました。

ピンク系にするかブルー系にするかに悩み、今度は色の組み合わせに悩み、配置の仕方に悩み・・・。迷ってばかりの上に、なぜか手が遅かった。

一辺2.5㎝のちりめんが小さすぎるのもあるけど、不器用さが露見したということかな?

でも、と~~~~っても楽しかった

不器用でもまた教室があったら参加したいと思いました。次回は9月らしいです。

とんぼ玉

2019年03月13日 | 手作り
ホテルを予約する際は、ほとんど旅行サイト【じゃらん】を使っているのですが、お得なお知らせにふと目が留まり、開いてみると期間限定で体験に使えるクーポンがあったのです。
2,500円以上の体験に1,000円のクーポンが使えるという内容でした。
体験内容を検索していると、家の近所にとんぼ玉を体験できる工房があって、体験料が2,500円という。「これだ!」と思い、申込みしました。

その体験日が今日。午前中に体験させてもらって、作ったのがこの2個です。
1個はストラップ。もう1個はペンダントです。


以前に一度とんぼ玉を作ったことがあります。
その時、どうしてもできなかった点うちのことをお話したら、「2個とも点うちでもいいですよ。」と言っていただき、2個とも点うちにすることになったのですが、やはり1個目は失敗してしまいました。2個目で何とか点うちが不恰好ですができました。

赤ベースに白の点の模様が作りたかったので、満足度は80点です。
残りの20点は、不恰好なことと、上手にコントロールができなかったことですね。

道の駅などでとんぼ玉の体験をしているとのことで、場所や時期を教えていただいたのでHPをチェックしてまた体験したいと思います。

バーナーの設備が必要なので趣味にはできませんが、体験なら楽しんでできるものね。
楽しくて2時間があっという間でした。


桜のつまみ細工

2019年03月03日 | 手作り
私は手作りすることが大好きです。
今までやってきたことはたくさんあります。
どうしてもできない(能力がないため)こともありましたが、基本ものづくりは大好きです。

さてこのたび、初めてした手芸【つまみ細工】
白井先生のつまみ細工羽子板のアレンジ(トールペイント)で描いて、さて本当のつまみ細工はできないかしら?と思ったのです。
ネットで動画も見れますし、キットもどこかで購入することは可能です。
まずはとっかかりがほしかったところ、市内のガス会社の施設で手作り展があって、体験ができるとの情報を得たので、さっそく体験してきました。

桜のブローチです。
たった一輪ですが、作り方がわかりました。
葉っぱのギザギザが難しくて、老眼には厳しかったです。

娘の髪飾りなんかを作ってやれればいいのでしょうが、成人式もずっと前に終わってしまったし・・・。
これからの趣味になるかは、ちょっと微妙かな?

でも楽しかったです。