goo blog サービス終了のお知らせ 

うさぎのしっぽ

トールペイントの大好きな「おけい」のページです。
家族のうさぎたちの日常をお届けします。

冬の思い出

2019年11月23日 | アトリエルナール伏見教室
京都伏見教室で描いた出口むつみ先生のペイント塾作品「冬の思い出」です。
夏は倉敷ザビエルセミナーで描き、春は先回の伏見教室で描いて、この冬作品は3作品目になります。
残すは「秋の思い出」のみ。
なんとか秋までには描き上げられるはずです。

伏見教室レッスン

2018年09月18日 | アトリエルナール伏見教室
前回の記事の続きです。

2日目は、作品展の主催者のおひとりでもあった伏見教室の岩本先生の自宅教室でレッスンを受けました。
作品は「七夕リース」。初級作品なので、分教室でレッスンを受けることができました。

上の白ウサギが女の子。下の白ウサギが男の子。なのだそうです。
白ウサギは、ドライブラシで色を付けていくのですが、ゼリーのようにすけてはいけないため、何度もドライブラシで色を付けていきました。この工程が一番時間を要するかもしれません。
ドライブラシが足らなくて、透けたウサギは、想像すると気持ち良くないかも・・・。
色の濃さを(透けていないかを)先生に確認していただき、ハイライトと進みました。

この「七夕リース」は約1年前から描きたいと行っていた作品です。
1年ぶりに希望達成です。

伏見教室への道順も覚えました。もう一人でも通えます~。

刺繍模様のティッシュボックス

2018年06月11日 | アトリエルナール伏見教室
伏見教室で教えていただいた刺繍模様のティッシュボックスは完成しています。

ティッシュボックスは使いきれないほどあるので、ティッシュボックス以外の素材にアレンジしたかったのですが、いいアレンジが思い浮かばず、結局そのままを描きました。
刺繍模様の丸長ボックスとお揃いです。

数少ない色をライナー筆でひたすら刺繍模様を描く。
簡単なんだけど(初級作品だからね)、根気が必要でした。

アルファベットのクッションカバー

2018年03月31日 | アトリエルナール伏見教室
3月中旬に出口むつみ先生の分教室伏見教室で教えていただいた「アルファベットのクッションカバー」です。
マンスリー教室の初級作品なので、教えていただくことができました。本当はトートバックに描かれているのですが、わたしは無印良品のデニムのクッションカバーに描かせていただきました。図案を少し拡大しています。

布用 の筆🖌で描きました。布に描く時は失敗が許されません。すぐに綿棒で取れば大丈夫な時もありますが、周りを汚しかねないので、基本消すのは難しいです。
でも、布に描く作品は仕上がりが早いです。ニスもいらないし、完成したらアイロンを掛けるだけ。
教室内で完成して帰ることができました。

東京のマンスリー教室に通うことが難しいので、初級の作品でもこうして教わることができて嬉しいです。😊
次回の教室のお願いもしました。


トールの話題ではありませんが、本日付けで仕事の定年退職となりました。
昨日、退職辞令をいただきました。
といっても、月曜日から今までとは違うところで非常勤で働くことになっています。
でも、少しだけ自由な時間は増えます。
と、ともに、旦那さんと一緒にいる時間が増えます。
このことをどうするかを考えねば………、なりませんね。(都合いいことも、悪いことも…………。) 😅

すずらんのキーボックス

2017年10月28日 | アトリエルナール伏見教室
台風の中、アトリエ・ルナール京都伏見教室の岩本先生に教えていただいたのは、「すずらんのキーボックス」です。

アンジュの素材は廃番したとのことで、いちどはあきらめかけたのですが、メルカリで似たキーボックスの出品があり、購入しました。

同じデザインではなかったので、ちょっと手を加えてアンジュの素材に似せています。

台風接近の中、京都入りしました。時代祭りも中止になるような天候なのに、お気楽に出発した私。

マンツーマンでのレッスンで、ほぼ8割方の出来上がりで終了しました。

描きたかったデザインのうえ、素材が廃盤だとのことで、伏見教室で描けてよかった~~~。

京都の次の日は枚方で白井先生の定期教室の予定でしたが、台風のため延期になりました。

ホテルもとっていましたのでそのまま大阪に宿泊し、翌日は枚方に行って、峰先生のステンシル体験とハーバリウムの体験もできました。

2つの教室を受ける予定の日程でしたが、急きょの変更。でも、とても楽しかったです。

少しでも早く帰ろうと思い、早めに高速バスターミナルに行ったのですが、予約しているバスより前の時間のバスはみんな満席。
当初の予定のバスまで3時間の待ち時間が発生しましたが、無事帰ることは出来ました。
瀬戸大橋を通る高速バスは台風のため中止になっていましたので、それを考えると、ラッキーでした。(JRは止まってました。

伏見教室へ

2016年11月11日 | アトリエルナール伏見教室
出口むつみ先生のザビエルセミナー「兵庫セミナー」の翌日に認定講師の岩本先生のところでマンスリーセミナー初級作品を教えていただきました。

それが写真の「チョコレートコスモスとオリーブのバスケット」です。

出口先生の大阪教室でレッスンがあるであろうと、第2教室での受講をしないでいたら、大阪教室がまさかの消滅?

ほかの認定講師さんのブログでこの作品が初級作品であることがわかり、岩本先生にレッスンをお願いして、念願が叶いました。
個人教室に参加ということで、めちゃくちゃ緊張しました。
でも、時間内で、すべてのモチーフの説明もしていただき、8割方完成で終了しました。
また、教えていただけるなら、行きたいお教室です。

お教室では、バスケットに描かなくてもいいのですが、やはり同じ素材で描いてみたいと思い、かさばるバスケットを持ってきました。アレンジ作品も見せていただき、有意義でしたよ~。

先生によって教室運営も違うだろうと思ってはいましたが、地元の教室ともやっぱり違い、どちらが良いとは言えませんが、私は伏見教室のほうが好みです。(これは、あくまでも個人の好みです。

大阪に行く前後の日にレッスン可能であれば、また、お願いしてみようかと思っています。

兵庫セミナー作品は、当日から手を付けていません。もう2息くらいなのですが・・・。
こちらも忘れないうちに完成させてしまわなくちゃ・・・、です。