goo blog サービス終了のお知らせ 

うさぎのしっぽ

トールペイントの大好きな「おけい」のページです。
家族のうさぎたちの日常をお届けします。

六角箱

2017年12月06日 | 古屋加江子先生
古屋加江子先生の【和のペインティング】から和の六角箱を描きました。
以前から描きたいと思い眺めていた作品です。
この六角箱、ずーと在庫になっていたもので、この作品を描きたいと思って買ったものなのか?、ほかに描きたいものがあったのか?持っている本人の記憶にない素材でした。

本に載っている素材より大きな箱でしたから、図案も拡大。サイドの6面も高さがあるので、図案を写す時に注意が必要でした。
何より一番手ごわかったのが、上面のベースでした。
2度ほどリムーバーで消しては塗りをしました。最初に赤を全面に塗ったら模様のところが発色しないし・・・。
結局模様を描いたのちに、赤い地部分を塗ることでようやく上面ができました。

この上面の赤色は廃盤になっている絵の具なので、混色して色を作ったので、色が違うかもしれません。

でも、やっぱり、和のデザインって好きです。
落ち着くんです。

それより、在庫素材をもう少し減らさないと・・・。

コーヒーキャニスター

2017年03月14日 | 古屋加江子先生
今年は酉年。
古屋先生の本からアンティーク調のコーヒーキャニスターを描きました。

雄鶏です。


この缶は、職場の水屋から発掘された空き缶。
日本茶か紅茶が入っていた缶だと思います。
棄てるところをもらって帰りました。

黒い蓋の上のつまみは、小さなノブを蓋に穴を開けて取り付けました。
リサイクルした実用的な作品です。

日本茶のお茶筒もいただいてきました。
これには何を描きましょうか。
デザインを決めるのも楽しみですね。



吊り雛

2016年08月18日 | 古屋加江子先生
時期も何も無視した作品を描きました。
古屋先生の本より「吊り雛」です。
小さな作品16個と枠の作成です。

枠の四隅にはセリアで購入した和風の金属を付けています。
何と言う名称なのかわかりませんが、これを付けると ザ・和風 となりますね。
和箪笥の角についてる アレ ですよ。

16個のお雛さんたちですが、細かな作業の連続です。
でも、そんなには難しくはありませんでした。
しいて言うと小さなところのD/Lがめんどくさいかな?
小さな作品なので1個1個が仕上がるのも早いし、時間をおいて描けるので細切れにしか時間が取れないときにはいい気分転換になりました。



もうすぐ名古屋のイベントがありますね。
私の夏休みが来る~~~。って言う感じです。
私の中の夏のイベントは、コレです。





Fairy Tales

2015年10月01日 | 古屋加江子先生
古屋加江子先生の【Fairy Tales】から4ピースと枠の一部をアレンジして描きました。
9ピースあるうちの4ピース。
一番描きたかったのが【ハートの女王】そのつぎに【ハンプティダンプティ】

枠では【布告役姿の白ウサギ】と【チェシャ猫】
もちろん【Fairy Tales】の文字も・・・。
縮小して、描きたいものを詰め込んで描きました。

9ピースそろったらそれは、それは、素敵でしょうね。
でも、9ピースだと大きなフレームになるので、今回はこのフレーム作品で満足です。


100均の紙箱が

2015年08月02日 | 古屋加江子先生

たぶんダイ〇ーで売っていたであろう紙箱は、リース収納箱でした。

それをリメイクして、
おしゃれな【パリジェンヌがプードルを散歩させている】絵を描きました。
側面にはいろんなポージングのプードルの絵を

なんということでしょう~~~~。
100円均一のお店にあった派手な紙箱は、おしゃれな紙箱に変身です。

デザインは古屋加江子先生。
ペイントクラフト№49に掲載されている【おすまし顔のプードルとパリジェンヌ~】を描きました。

動物2点

2015年05月06日 | 古屋加江子先生
ペイントクラフトに載っている古屋先生の動物作品2点です。


この二つの作品に使ってあるDA81コロニアルグリーンが廃番になった聞いて、急遽探しまくりました。
何とか2本を通販で手に入れましたが、きれいな色なのに残念です。
廃番にするのって、何を基準にしているんだろう?

和のペインティング

2013年05月26日 | 古屋加江子先生
古屋先生の「和のペインティング」から。
四季全部が揃いました。地元で通っている教室で描きました。
長期で描く作品の合間に1枚ずつ描く予定にしていたのですが、結局連続して描いてしまいました。
決して、この作品を全て完成させることにこだわって描いたわけではないのにね~~?
(なぜだろう?自分でも分からない。
でも、こうして並べるとやっぱりいいな。
フレームだけ一つ。季節にあわせて入れ替えます。
全部そろえたくなったら・・・・。



・・・考えません!

夏の風物

2010年07月17日 | 古屋加江子先生
梅雨があけました。
こちらピーカンな天気です。
でも、とても暑いです
この夏初めてクーラーを稼動させました。ただし、のいる部屋(リビング)だけ・・・。
残りの部屋は、窓全開ですが、熱風しか入ってきません。
当然、涼しさ求めて、皆がリビングに集合してます。


こんなに暑ければ、
見た目からも涼しくなるものを・・・。
と、言ううことで、古屋先生の和のペインティングから、うちわ
朝顔と金魚がミニうちわに描かれています。
こんな小さなうちわで扇いでも大して、涼しくはなりませんが、
見た目は涼しそうに見えますか?

周りのフレームは、どこかで見たことのあるもの・・・。
そうです。七夕飾りです。
ということは・・・。
ご想像通りに、七夕飾りの裏面に描いております。

七夕

2010年07月07日 | 古屋加江子先生
今日は7月7日。七夕ですね。
きっとどこの地方でも、梅雨の真っ只中で、天の川は見えませんよね。

こちらの地方は、月遅れの8月6日に七夕飾りを飾って、7日の朝に川に流します。
地球環境にやさしくのこの時勢ですから、もちろん川になんかは流せません。
我が家の子供が小さかった時は、笹を探してきては、短冊を飾りました。
野菜の馬も作りました。
懐かしいな~~~。

古屋先生の【七夕飾り】。
実物はもう飾らないので、これが我が家の七夕飾り。
ちょっと色が濃くなっちゃいましたが・・・・。

犬張り子と玩具づくし

2010年04月10日 | 古屋加江子先生
古屋先生の「和のペインティング」から【犬張り子と玩具づくし】を
フレームつきのプレートに描きました。
本当はかぶせ箱に描いてあるのですが、箱は多分使わないので、
鯉のぼりの裏に、デザインをアレンジして描いています。
全てのデザインをこの1枚のプレートの中に描きたかったのですが、
どうしても一ついれることが出来ませんでした。

犬の張り子が可愛いです。

鯉のぼり

2010年03月12日 | 古屋加江子先生
季節先行で、描きました。
古屋先生の『和のペインティング』より【鯉のぼり】です。
今、私の中でプチマイブームが古屋先生。
次の作品も古屋先生です。

ここからは、日常のこと。
大学4年の次男は、東京へ就職が決まり、今月引越しです。
地元の大学にいっていたので、一人暮らしは初めてで、
家財もそろえなければなりません。
アパートの敷金やなんやかんやで、飛んでいく・・・・・。
卒業旅行で、引越し前には沖縄に行くととのこと。
少なくとも最初の月は、生活費はないので・・・。
独り立ちって、お金がたくさんいるのですね・・・・。

ただでさえ3月・4月は、忙しい時期です。
あ~~~。異動はあるだろうか。
この行事さえなければ、3月4月は、桜待つ大好きな時期なのに・・・・。

今年の描き納め

2009年12月31日 | 古屋加江子先生
28日に仕事納めがあり、1月3日までの休暇に入りました。
することはいっぱいあるはずなのに、そんな時に限って描きたくなる。
なので、今年最後の作品を描きました。
古屋先生の『和のペインティング』から【飾り羽子板・まゆ玉飾り】。
先日の【飾り熨斗】の気持ちの続きです。
【飾り熨斗】と共に、玄関の飾り棚に正月のお花に並べて共に飾ります。

みなさま、よいお年をお迎えください。

飾り熨斗プレート

2009年12月23日 | 古屋加江子先生
古屋加江子先生の本『和のペインティング其の二』から【飾り熨斗プレート】
お正月を目指して、描きました。

お正月には、玄関の飾り棚にお正月のお花と一緒に飾ります。

こんな和の作品が描きたくなるのは、やはり年齢のせいでしょうか?

見るだけの本から、描く為の本にしなくちゃ・・・ね。

Bless this home (22)

2009年08月30日 | 古屋加江子先生
普及協会の古屋先生の作品「Bless this home」


【このうちに祝福を・・・永遠に】って作品に描いてある。
3年位前に製作された作品のようですが、
我が家にぴったりの作品だと思います。

ダンナさんに気付かれないうちに、リビングに飾っちゃいました。
<リビングには、トール作品は飾らない(飾っちゃダメ)>っていうお約束を破ってみました。
建築中、このことで何度かもめてます。
古屋先生のこの色合いなら、リビングに飾ってもいいとおもうのだけど・・・。
ダンナさんの反応はいかに?

春です。

2009年04月07日 | 古屋加江子先生
先日描いた「春」でようやく四季がそろいました。
ニス塗りも終わり、ダイニングの出窓の上にようやく四季を飾ることができました。
こうして4枚並べてみると、秋が一つだけ浮いちゃっている感じ。
色が暗すぎるんですね。
別々に描いても、4枚がしっくりとマッチするようにかけるようにならなくちゃだめですね。(反省点・・・。

今日はとてもよいお天気
今日は午後から高校の入学式です。
では、いってきます。