今日はお昼過ぎたら24℃くらいまで気温が上がるそうです
・・・・が 早朝はまだまだ寒いっ! ストーブ2台稼働させてます
掃除機掛けて拭きあげて スッキリした (気持ちが良いなら毎日やれば良いのにね)
さくらちゃん どこゆくの?♪
お水を飲みにゆくんですぅ
さくらは写りたがりっ子
カメラを向けてると・・・通りすがりごっこをしてくれますw
今朝は お山の上に雲一つなく
水色の色紙を貼り付けたようなお空です
玄関内で発芽を待っていた ラディッシュとミニ人参でしたが
今日で4日目くらいだよね まったく発芽する気配もない
(種が古いということなんだろうか? 気温だろうか? ワカラン)
・・・・で 日当たり抜群の着物部屋へと移動させた
猫に悪戯されぬようラップで覆った
ラディッシュって二十日大根の事だよね
本当に二十日で食べられるんだろうか・・・どうなの?♪
豚汁とおにぎりと春風 最高の組み合わせですね
黒ゴマで握ったら・・・ちょっと見た目がw 具は昆布の佃煮
残った切り干し大根にコンニャクを入れてピリ辛に作り直した
いくらなんでも全部は食べ切れず 半分は夕飯に残します
今日は一日中針仕事の日になりそうです
着なくなった着物を整理しました 6枚ほど処分決定
最後まで悩んでたのがこの着物♪ 取り合えず着てみた
色や柄は大好きなのよ(濃紺) でも着なくなるのには理由があって・・・
その理由が思い出せずにもう一度着てみたわけです♪
えっとぉ・・・なんでしょw
やっぱり着にくいんだわね・・・・
からだが斜めってるのは鏡に自分を合わせてるから
自分の位置に鏡を移動させれば良いのにねw
ハイ こちらも処分組決定です 最後に着られて良かった
チクチク縫って 2枚枕カバーを作りました (洗う前に写しました)
この着物は大好きで良く着てましたが ストーブの火の子で穴だらけになった
絹って髪の毛に良いらしいですよ
髪の毛がチュルチュルのピッカピカになるようです(乾燥と摩擦を防いでくれる)
この赤い格子柄の着物は「正絹」・ほんまもんです♪(蚕100%ね 昔の着物は正絹です)
シルクとは違うのです(現代のシルクは絹が加工され100%天然ではなく加工品の部類)
他の着物はウールと交織のようでした
器用な方たちなら色合わせを楽しみながら半幅帯や兵児帯を作れそうですが
私は無理っ! せいぜい枕カバーかランチョンマット 後は半襟くらいのものです
何しろ 着物をほどいてゆかないとw この作業がたいへーーん
はい休憩 抱っこタイム~
迷惑にゃ
お昼過ぎたら あらら♪ ホント暖かくなってきました
今年は「春一番」の観測がなされなかった・・・とか(関東地方)
毎年必ず吹くものだと思ってたけど 違うのね
それでも春はやって来る
良い一日をお楽しみください