木炭譚 -Small is beautiful and useful-

環境文化の実践ブログです。大量生産大量消費大規模流通では得られない時間、空間、人間の3つの「間」を大切にした実践日記。

ペットボトル入れ

2013-10-25 00:13:31 | 紐結び
10月25日
ネットの部分に「デコレーション」をつけました。デコレーション部分で意外と紐の長さが必要で、3m×4本です。「結び」は、淡路つなぎ、あわび結び、こま結び、左右結び、四つ編み、玉結びを使っています。


10月17日
ネクタイをとりました。ペットボトル入れの取っ手の部分を写真のように一度クロスさせることでテーブルの上に置いて置いても紐がずり落ちなくなりました。


10月17日
今までのものは、飲む時にネクタイにあたる部分がどうしてもジャマになります。そこでペットボトル自体を替えてみました。本末転倒?。ついでながら、このペットボトルのお茶は「振ってつくる緑茶」です。


10月9日
大人の落ち着きをイメージして「シックパンサー」と「ブルー、レッド&ゴールド」を作りました。ネクタイにあたる部分を除いて、必要な紐の長さはそれぞれ2m×4本です。


10月3日
お花見用「ピンクパンサー」型ペットボトル入れをつくりました。


9月26日
これまでは「ワイルド系」を作りましたが、「かわいい系」にも挑戦しました。ボトルネックを締めるバンドはミサンガ兼用です。次は来年のお花見用に「桜」をイメージしたものを作ります。




9月10日
この夏、使ってみましたがペットボトルをテーブルなどに置くとケースがずり下がって締まりがありませんでした。そこでバンドを付けました。ボタンにあたる部分は「玉結び」、ボタン孔にあたる部分は「こま結び」です。






8月6日
取っ手の部分を改良してトッテモ良くなりました。


ペットボトルを入れる時も先ずは写真のようにネットの底面を揃えて置き、


その上にペットボトルを乗せ


取っ手を引き上げればOK。トッテモ簡単。
バッグに付けても便利です。

なお、底面は「アワビ結び」8個で平面を作り、ネット部分は「アワビ結び」と「こま結び」、取っ手の部分は「こま結び」です。このペットボトル入れは太さ4mmの木綿紐6m(百円ショップで購入)を4本(1.3m×2本&1.7m×2本)に切って使っています。

ペットボトル入れを木綿紐で作りました。
自画自賛ですがラフでチョットだけオシャレ?