goo blog サービス終了のお知らせ 

木炭譚 -Small is beautiful and useful-

環境文化の実践ブログです。大量生産大量消費大規模流通では得られない時間、空間、人間の3つの「間」を大切にした実践日記。

スギ炭の嵩比重

2013-10-21 11:46:37 | 目で見る木炭
10月21日
重量の測定を始めて53日経ちました。ほぼ気乾状態になっているはずです。重量は細かいスギ炭75g、中間のスギ炭55g、粗いスギ炭40g、になりました。嵩比重に直すと容器の容積が575ccなので、それぞれ、0.130、0.096、0.070になります。保水力に関する木炭の性能は、粒度分布で変化するので容量当たりで評価するのも正確ではなく、同じく、重量当たりで評価するのも、粒度分布の他にその時の含水量で重量が変わりますので正確な評価はできないことになります。しかし、出荷時に袋詰めにされた木炭はほぼ気乾状態にあると見做せますので、保水性を高める目的で農地の土壌改良に使う場合は粒の大きな木炭、すなわち、木炭内部の空隙の大きな木炭を使用するのがより有効だと考えられます。また、本ブログでご紹介しているスギ炭のみを培土に用いる「炭de緑化」の場合は木炭内部の空隙が大きい木炭だけでは木炭の粒と粒との間の空隙が大きくなってしまいますので、この空隙を埋めるために細かい木炭も混ざっていることが有効と考えられます。
 今後、保水性と排水性について、農地の土壌(黒土)に対するスギ炭の土壌改良効果についての確認実験を始めるつもりです。なお、地球温暖化防止に寄与する木炭施用による農地への炭素貯留効果を評価するには気乾重量と、炭化温度で変化する木炭中の炭素の割合、木炭製造時のCO2発生量を明確にしておく必要があります。詳しくは、ブックマーク「国土環境保全活動」⇒「温暖化防止」を参照してください。


10月13日
46日間の自然乾燥で、細かいスギ炭は140g、中間のスギ炭は120g、粗いスギ炭は105g、の水分を蒸発させました。試料は未だ気乾状態になっていない可能性があり、今後も重量の計測をしますが、同じ容積ならば細かいスギ炭のほうが保水量が多い結果になりました。スギ炭の重量当たりの保水量に換算すると、細かいスギ炭165g/100g、中間のスギ炭200g/100g、粗いスギ炭233g/100gになります。スギ炭内部にある空隙が保水能力に大きく寄与していることが改めて確認できました。この実験はスギ炭の保水能力を求める目的ではなく、炭の粒の大小による容積当たりの保水量の相違を明らかにする目的ですのでスギ炭の保水能力については「農地土壌の保水性」を参照してください。


9月3日
【粒子の大きさと保水力】
気乾状態で同じ重さならば、粒子が大きいほうが保水力が大きいことが皮膚感覚で判りました。水に浸けておいたスギ炭の水をきっから、同じ重さの試料を2つ用意しました。1つはそのままにして、他の一つは指先で摺り潰して細かくしました。写真を見ると一目瞭然ですが潰した後に大きな粒子の中に保水されていた水が出てきています。

 

それでは、同じ体積では細かいのと大きい粒子のスギ炭ではどちらが保水力が大きいのでしょうか?


8月27日
土壌改良資材としてのスギ炭は、例えば、20リットル袋入りで660円などと容積表示で販売されています。燃料とか地球温暖化防止に貢献する土壌炭素貯留量は重量表示が適していますが、土壌改良資材としては容積表示が適しているのでしょう。ただし、容積表示ではスギ炭の粒の大小や含水量によって重量表示との1対1の対応がつきません。保水能力や排水能力は単に容積だけの関数ではないかもしれません。この視点からスギ炭の嵩比重について調べます。
【粒の大きさによる嵩比重のちがい】
1)市販のスギ炭を粗いふるいでふるった粒子が粗い炭
2)市販のスギ炭そのままの炭
3)市販のスギ炭を手でつぶした細かい炭
上記3種類を同一の容器(自重75g、容積575cc)に入れ、重さを計りました。表示は容器重量を差し引いた値です。
1)粗い炭     150g⇒嵩比重0.26
2)そのままの炭  180g⇒嵩比重0.31
3)細かい炭    225g⇒嵩比重0.39
   粗い炭         そのままの炭        細かい炭

  容器の自重      水を入れた容器の重さ

農地土壌の保水性

2013-10-13 09:18:15 | 目で見る木炭
10月13日
仮に現時点を気乾状態とすると容積300cc当たりの保水量は、川砂100cc、黒土175cc、広葉樹炭120cc、スギ炭150ccとなります。容積当たりでは空隙の部分も含まれますので重量当たりの保水量に換算すると、100g当たりの保水量は、川砂22g、黒土73g、広葉樹炭105g、スギ炭500gです。


気乾状態の300ccに水を100cc加えた試料を52日間、室内で自然乾燥させたデータから各試料の嵩比重を求めました。各試料300ccの気乾状態での重さは、川砂460g、黒土240g、広葉樹炭115g、スギ炭30gでした。嵩比重は、川砂1.53、黒土0.80、広葉樹炭0.38、すぎ炭0.10になります。


今後も、まだ気乾状態に達していない可能性もあり、また、外気の湿度などとの関連が顕われるかも知れませんので継続して重量の測定をします。

9月24日
気乾状態を目指して1ケ月の期間が経ちました。川砂は2週間で既に気乾状態になっていますが、黒土、広葉樹炭、スギ炭の重量はまだ漸減中です。最初の2週間は、それぞれの試料粒子の表面に付着して保水されていた水は毛管水として地面まで上昇して蒸発していましたが、その後は、試料粒子の穴などに入りこんだ水が出てきていると考えられます。ポーラスな試料程、これから後の保水量は多いと思います。


下のグラフは気乾状態の各試料300ccに100ccの水を加えたものの重量の減少推移です。川砂300ccの保水能力は上のグラフを参照すると丁度100cc程度だったようです。


9月12日
8月24日に測定した排水時含水重量から20日が経ちました。日々に測定している重量変化を下のグラフに示します。2週間程度で直線的な重量の低減は終わったようです。これから試料別の変化が期待できそうです。縦軸は試料重量「g」横軸は経過日数です。



次に気乾状態の各試料に同一量の水を加えた試料の重量低減の様子を以下のグラフに示します。同様に2週間程度の均一な重量減は終わっているようです。



8月26日 当日のデータを実験結果に追加
8月25日 当日のデータを実験結果に追加

8月24日
ペットボトルの底に孔を開けた容器に試料(川砂、黒土、広葉樹炭、スギ炭)を300ccずつ入れ、12時間程度水に浸して置き、水から出して5分後の重量を排水時含水重量としました。以下の重量は容器重量25gを差し引いた値です。なお、試料の土壌厚は5cmです。重力水が落ち切った後も気乾状態になるまで重量変化を測定した後で考察をするつもりです。試料は室内で管理します。
【重力水保持の実験】
       川砂     黒土  広葉樹炭   スギ炭 
含水重量
8月24日06時20分
排水時  495g    355g    225g   185g
10分後 490g    350g    220g   180g
20分後 490g    350g    220g   180g
30分後 490g    350g    220g   180g
1時間後 485g    345g    215g   180g
4時間後 485g    345g    215g   180g
8時間後 480g    345g    215g   175g
8月25日 475g    340g    205g   165g
8月26日 470g    330g    200g   160g



8月23日
「スギ炭の物理性」でスギ炭は団粒土壌の様に保水性も排水性も高いことが判りました。農地土壌にとって「排水性が高い」とは雨が降った時に土壌の気相を埋める水が速やかに重力で排水され、根が呼吸するのに妨げにならないことだと思います。一方で「保水性が高い」とはどういうことなのでしょうか。降雨量から重力水排水される水量を差し引いた、毛管水として農地表面から蒸発するか植物の根が吸収して気孔から蒸散する水量の合計が保水量だと考えると、根から水は植物に吸収されるが、毛管水による農地表面への上昇は抑える能力の高い土壌が「保水性が高い」と言えそうです。また、重力排水を数日にわたり抑える能力も保水力と言えそうですが、この実験は後日、併行して始めます。
 早速実験です。気乾の川砂、黒土、広葉樹炭、スギ炭の4種類の試料、それぞれ300ccです。その気乾試料にそれぞれ100gの水を入れました。容器には排水孔はありませんので日々の蒸発だけで重量が減っていくはずです。「保水性の高い」試料はその減り方が遅いはずです。降雨の影響が無い様に試料を室内で管理します。容器の重量50gを差し引いた重量で示しています(8月24日変更)。それぞれの試料が気乾重量に戻るまで測定を続ける予定です。

【毛管水保持の実験】
        川砂    黒土  広葉樹炭   スギ炭
気乾重量  460g   240g    95g    30g 
含水重量
8月22日  560g   340g   195g   130g
8月23日  550g   335g   190g   130g
8月24日  545g   330g   185g   125g
8月25日  540g   325g   180g   120g
8月26日  535g   320g   175g   115g
  
気乾状態の試料
      川砂          黒土         広葉樹炭          スギ炭
 
100cc含水試料(8月22日)

農地土壌の排水性

2013-09-06 17:28:33 | 目で見る木炭
9月6日
土壌の排水性能の実験結果をグラフにしました。

横軸は排水時間(分)、縦軸は排水量(cc)です。

8月30日
川砂、黒土、広葉樹炭、スギ炭の4つの試料を対象に排水性能の実験をしました。
【実験条件】
・土壌厚:15cm 農地の作土(普通の耕運機で耕される土壌)の深さ。容器の底部には排水のための孔があいています。
・試料中の気相(空気の部分)は水に3日間浸すことで可能な限り少なくし、30分間排水をして試料としました。その後の実験は30分ピッチで実施しました。実験のために上から注ぐ水が試料内の気相に保水されてしまって排水されないことを防ぐためです。
・各試料に300cc(時間38mmの降雨量に相当)の水を注ぎ、排水時間を変化させてその排水量を測定しました。



【結果】
排水時間      川砂  黒土  広葉樹炭  スギ炭
1分(3データ平均)210cc  75cc 255cc 240cc
2分         275cc 110cc 270cc 250cc         
3分         280cc 220cc 275cc 265cc
4分         285cc 255cc 275cc 270cc           
5分         285cc 275cc 280cc 275cc         
10分        290cc 295cc 280cc 280cc
20分        290cc 295cc 285cc 285cc

【考察】
・黒土は川砂、広葉樹炭、スギ炭に比較して排水性が劣りました。
・作土厚に相当する15cmを時間38mm降雨に相当する水量を排水するのに要する時間は10分間程度でした。保水性能は10日間程度で評価すべきと考えると、排水性と保水性の2兎を追うことは団粒土壌づくりは勿論ですが、木炭などの土壌改良資材を施用することで充分に可能のようです。
・作土の下の心土に排水性の高い資材を施用することが農地全体の排水性を高め、ことに、木炭を施用することでカーボンマイナス(大気中のCO2削減:「ブックマーク「国土環境保全活動」→温暖化防止→カーボンマイナス」を参照してください。)にも貢献できます。







スギ炭の物理性

2013-08-15 14:21:57 | 目で見る木炭
保水性と排水性
保水性の実験では
 ①スギ炭 ②広葉樹炭 ③黒土 ④川砂 の順になり
排水性の実験では
 ①広葉樹炭 ②スギ炭 ②川砂 ④黒土 の順になりました。
木炭は保水性にも排水性にも優れた資材であると言えそうですね。ことにスギ炭の保水性は抜群でした。

【排水性の実験】8月15日
1)試料:12日間、水に浸し、その後3日間重力排水(底に孔をあけたペットボトル容器)させた川砂、黒土、広葉樹炭、スギ炭
2)上記試料に200ccの水を注ぎ5分後までに排水された水量を測定する。なお、1分間隔で写真撮影をしました。
3)5分後の排水量:川砂100cc、黒土30cc、広葉樹炭110cc、スギ炭100cc
川砂と木炭の排水性は黒土に比べて優れている様です。

4)経過写真
注水直後(木炭は直ぐに排水されますが川砂と黒土は排水されません)
写真左から川砂、黒土、広葉樹炭、スギ炭


1分後(川砂の排水が始まりましたが黒土は未だ)


2分後(黒土からも排水)


3分後(木炭の排水は殆ど終わり)


4分後(川砂の排水も殆ど終わり)


5分後(5分経過後にも排水は少しずつ行われていました)



【保水性の実験】8月15日
1)気乾状態の試料:2週間にわたり室内で乾燥させた川砂、黒土、広葉樹炭、スギ炭
2)保水状態の試料:12日間水に浸し、その後3日間重力排水させた試料
3)試料200ccの重量(計量カップ重量50gを含む)と保水量(=保水状態の試料の重さ-気乾状態の試料の重さ)
              川砂  黒土  広葉樹炭 スギ炭
保水状態の重量      365g 225g 160g 150g
気乾状態の重量      365g 215g 120g  80g
保水量(200cc当たり)   0g  10g  40g  70g
保水量(気乾重量当たり)  -   0.1倍   0.6倍  4.0倍

川砂、黒土に比較して木炭は長期にわたって保水されているようです。木炭を農地施用すると日照りに強い土づくりになるようです。また仮導管が組織の大部分を占めるスギを炭材とするスギ炭は広葉樹炭より保水性に優れているようです。

川砂の重量測定(左:保水、右:気乾)


黒土の重量測定(左:保水、右:気乾燥)


広葉樹炭の重量測定(左:保水、右:気乾)


スギ炭の重量測定(左:保水、右:気乾)




【排水性のプレ実験2】8月3日
前回の実験方法を若干変えました。変更点は以下の2点です。
1)水に浸した試料の重力水排水時間を1時間にしました。
2)200ccの水の排水時間を1分から3分に伸ばしました。
3分間の排水量は以下のとおりです。
黒土:40cc
川砂:140cc
広葉樹炭:170cc
スギ炭:160cc
【保水性のプレ実験】8月3日
上記実験後の各試料200ccの重量と、気乾を目指して乾かしている試料200CCの重量の差を保水能力とみなすと以下の数値になります。
黒土:50g
川砂:45g
広葉樹炭:45g
スギ炭:65g

【排水性のプレ実験】8月1日
1)各試料の保水性の排水性への影響を少なくするために、水に浸した試料の重力水が容器底部の孔からほぼ排水された後で実験をしました。
2)各試料の厚さは農地の作土相当の約18cmです。容積では約1リットルです。
3)実験は、降雨量毎時30mmに相当する200ccの水を各試料に上から注ぎ、その後1分間に排水された量を測定しました。
4)実験結果
黒土:50g
川砂:80g
広葉樹炭:170g
スギ炭:160g

各試料と200ccの水


5)数日後に再度同じ実験をします。
6)各試料の気乾重量を知るために試料を乾かしています。(雨に濡れないように気をつけて!) 本日の重量は以下のとおりです。
黒土:505g
川砂:645g
広葉樹炭:240g
スギ炭:160g

乾燥させている試料重量の測定(写真は「川砂」)



【準備】7月31日
スギ炭は保水性と排水性の両方が優れた土壌改良資材です。矛盾しているようですが重力水は直ぐに排水、毛管水は長く保水です。このスギ炭の物理性を「川砂」「黒土」「広葉樹炭」と比較していきます。
1)4種類の試料を気乾状態まで乾燥させます。
2)1)とは別に、4種類の試料を水に浸けて空隙部分を水に置き換えます。
4種類の試料(中央が「スギ炭」、左が「黒土」、右が「川砂」、左手前が「広葉樹炭」


タライの水に浸した4試料と大気中で乾燥させる4試料