帰ってきたエイトマン8888

個人の日記です。

銀行提出用資料完成

2011年11月30日 | 仕事
P社の来期(既に始まっているが)の事業計画書が出来上がりました。

今月中に提出の予定でしたが、明日O社の販売会議の準備もあって、

無理しませんでした。近日中に提出します。

まずは表紙アップ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節句(調べ物) WIKIより

2011年11月30日 | 友人
節句(せっく)は、日本の暦の一つであり(「暦」も参照)、伝統的な年中行事を行う季節の節目(ふしめ)となる日。日本の文化・風習。節供(せっく)、古くは節日(せちにち)とも。

この日には、日本の宮廷において節会と呼ばれる宴会が開かれた。年間にわたり様々な節句が存在しており、そのうちの5つを江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として定めた。新暦では3月3日・5月5日・7月7日は同じ曜日となる。

人日(じんじつ)
1月7日、七草

上巳(じょうし/じょうみ)
3月3日、桃の節句、雛祭り

端午(たんご)
5月5日、菖蒲の節句

七夕(しちせき/たなばた)
7月7日、たなばた、星祭り、竹・笹

重陽(ちょうよう)
9月9日、菊の節句

<ことわざ>

◆六日の菖蒲、十日の菊(むいかのあやめ、とおかのきく)
当日までは価値があるが、その日を過ぎると一気に価値がなくなる意味。転じて、時機を逸して価値のなくなった状態を指す。例えば、クリスマスのケーキや飾り付けが12月25日を過ぎると投げ売りされる事と同様の意味合いである。

◆怠け者の節句働き(なまけもののせっくばたらき)
普段働かないで怠けている者が、みんなが休む節句に働くこと。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24時10分 今帰宅

2011年11月30日 | 仕事
明日までの銀行への提出書類を作成し、帰りが遅くなりました。

火曜日、午前は手形発行、押印業務。Y店責任者のMさんと

12月以降の件で打合せ。

午後はホテルの営業マンと折衝。支配人代行のTとバス運行の

打合せ。夕方、ボイラー業者と打合せ(I君立会い)。

それより、昨夜はP社のI君が業者さんと配管工事で夜中の

3時まで仕事をしてくれてますんで、僕なんかへっちゃらですね。

イノベーション、アイデア創出は時間掛かります。。。

大学浪人時代と、教員採用試験受験生時に比べたら、へでもないです。

高校時代は家の近所の船橋公園で冬期間は毎晩2時まで素振りしてたし、

最高は朝の4時まで素振りしていた。P社を帰るとき、何で俺の人生は

いつも帰りが遅いんだろうと思ったところです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする