goo blog サービス終了のお知らせ 

帰ってきたエイトマン8888

個人の日記です。

自ら持っている常識を破る

2015年10月22日 | 書籍
どんなに経済が激しく変動しても、常に利益率5パーセント程度を維持している会社があります。

それは、経営者が、この業界では一般にその程度の利益率を維持できればよいという常識を持っているからです。

だから5パーセント以下になると潜在意識が働いて、それを維持するために必要な対策を自然にとるのです。

半面、5パーセント程度の利益率で十分だという思い込みや常識があるために、利益率15パーセント、20パーセントとより高く引き上げようとする意識にはなっていきません。

高収益を実現するためには、自らの常識を否定することが必要です。

常識という枠にとらわれない人でなければ、独創的な発想をすることも、高収益を達成することもできないのです。

差別と闘う NHK朝番組

2015年09月06日 | 書籍
顔面動静脈奇形 (富山県在住) 9月6日(日)NHKニュース「おはよう日本」特集放送
心温まる一人芝居

を見ました。この方のお母さんが素晴らしいと思いました。養子をすすめられても

自ら育て、特別扱いをしなかったそうです。

運送会社で出会った方と結婚され、諦めていた幸せを今かみしめているそうです。

感動しました。こんな病気があるとは知りませんでした。

五体満足で生まれることが、なんて凄いことなのかと思いました。


善行の大略十類  運命と立命 安岡正篤

2014年09月13日 | 書籍
1.人の為に善を為す。

2.愛敬で心を養う。

3.人の美を成す。

4.人に勧めて善を為さしめる。

5.人の危急を救う。・・・君子は恵んで費さず。

6.大利になることを興し建てる。

7.財を捨てて施をする。

8.正しい法を護持する。

9.自分より身分の高い、年齢の長じた人を敬重する。

10.物の命を愛惜する。


読了2

2014年08月07日 | 書籍
昨日に引き続き、同じ日に一緒に購入したアドラーのもう一冊の本を見つけ、読み終わりました。

嫌われる勇気の方が詳しいようです。がしかし、この本はこの本で、凄いの一言です。

このアドラーの2冊の本は、必携の本となりました。


読了

2014年08月07日 | 書籍
久しぶりに最後まで読み終わりました。

アドラー心理学。ボーイズリーグの試合で福島に行ったときに購入した本です。

いい本です。


OB会費納入のお願い

2014年07月05日 | 書籍
昨年は7月6日に郵送、今年は1日早い7月5日に郵便局にもっていくことができました。

A4用紙裏表2枚、A4用紙片面1枚、A5片面1枚、それぞれ650枚。そして振替払込票の

口座番号へ手書きを650枚。封筒への印字も同様に650枚。この作成を親族の手助けのみで

行いました。吉と出るかKYOと出るか。

今年で初めてこの作業を自前で行いました。昨年まではヤッツケ仕事でした。そろそろ

いろんな分野で気を込めてやれそうです。


逆境経営を読んで

2014年05月28日 | 書籍
アルファロメオが陸橋で白煙を上げて故障したところが面白かった。

本は人間味が出るところが一番共感する。わたしも車好きだから。

日本酒の販売量、消費量が低迷している中で、奮闘されている内容は

他の業種にも大きな示唆を与えてくれる。特に「日本酒」という名前、

お酒に国名が付随している違和感を訴えておられるところや、元プロ野球

阪神タイガースの金本選手の話が印象に残った。そして何といっても

実のお父様との相克は身につまされた。著者(経営者)の人間性があふれ

ている良書である。2014年2月27日に購入して、5月27日に読了した。

3ヶ月サイクルで読めるように心も余裕を取り戻いしてきた今日この頃だ。

わたしも今抱えている課題、①仕事 ②プライベート ③勉強。

本が書けるくらい、正面から挑んでみたい。

PS:今日、衆議院議員の秘書が来社された。
PS:今日、ボーイズのコーチ佐藤さんがお買物に来てくれた。
PS:今日、北龍社の沿革を含めた会社案内を作成した。


読了

2014年05月08日 | 書籍
幸か不幸か実家の部屋を片付けられたので、その中からかつて購入した本を持ってきた。

早速読了。1999年出版の本を2014年の今読む。15年前の本だ。ソフトバンク、ヤフー、

孫社長のことだ。大いに勉強になる。とくに社債の件。