goo blog サービス終了のお知らせ 

帰ってきたエイトマン8888

個人の日記です。

Oh Captain, My Captain

2013年09月07日 | 映画
宮崎駿監督が引退を表明した。時代が変わる予兆だ。時代をリードするキャプテンが明るい明日を創造するだろう。


http://www.youtube.com/watch?v=UJsjNNp0foE


松ケン やったな!

2011年04月21日 | 映画
今日家に帰って、ネット開いたら、「松ケン小雪と結婚!」のニュース!
「オー!」と私。

理由①:あれだけ映画見まくっていた自分が「タイタニック」以来、お金払って見たのが昨年の「ノルウェーの森」。松ケンどころか、最近の俳優はジョニーデップしか興味なかったので、なかなかいい俳優だな、と思った点。

理由②:「松ケンみたいになってね」という台詞が私の近辺で流行っていた点。

理由③:石川さゆりの「ウイスキーがお好きでしょ」は馴染みの大ママがカラオケで必ず私にリクエストする曲。最近、「歌えコールNO.1」である点。

個人的に久々の明るいニュースでした。松ケン、おめでとう。

追伸:
「あなたみたいなひよっこが」と松ケンは当初小雪に言われてたそうです。両者映画俳優みたいだ・・・ん~久々の日本国内の俳優だ。倍賞千恵子&高倉健、並みの大俳優に二人にはなってほしいし、また私を映画館に向かわせる活躍を期待したい。



哀悼 ~『生きる』(巨匠 黒澤明)より~ ゴンドラの唄

2011年03月21日 | 映画
今日、ガソリン詰めの帰り、カーラジオから「ゴンドラの唄」が流れてきました。かつての懐かしい「生きる」を思い出し、今こそこの歌が身に沁みます。東北関東大震災でお亡くなりになった方々に哀悼の意を示し、この詩を改めて読み返します。

《 ゴンドラの唄 》

吉井勇作詞・中山晋平作曲


いのち短し 恋せよ少女(おとめ)
朱(あか)き唇 褪(あ)せぬ間に
熱き血潮の 冷えぬ間に
明日の月日は ないものを

いのち短し 恋せよ少女
いざ手をとりて 彼(か)の舟に
いざ燃ゆる頬を 君が頬に
ここには誰れも 来ぬものを

いのち短し 恋せよ少女
波に漂(ただよ)う 舟の様(よ)に
君が柔手(やわて)を 我が肩に
ここには人目も 無いものを

いのち短し 恋せよ少女
黒髪の色 褪せぬ間に
心のほのお 消えぬ間に
今日はふたたび 来ぬものを

 黒沢 明監督の映画 「生きる」 のなかで、志村 喬扮する一市役所の市民課長が、この歌を幸せそうに歌うシーンがありました。彼、渡辺勘治は、30年間無欠勤という模範的な役人だったのですが、ある日、自分が胃ガンで余命幾ばくもないことを知らされます。 早くに死に別れた妻との間にできた息子にも冷たくされ、絶望と孤独に陥った彼は、街へさまよい出て、飲みなれない酒を飲むのです。 ああ、自分の人生はいったい何だったのか?・・・。  かれは生きることの意味を考えはじめ、人生の最後の時間に、ほんの少しでも市民の役に立つことをしようと考えはじめます。
 住民の要望を死にものぐるいで実現し、かれの努力により児童公園が完成します。 そして小雪の舞う夜、完成したばかりの公園のブランコに揺られながら、彼はこの『ゴンドラの唄』を楽しげに歌うのです・・・・


ノルウェイの森

2010年12月20日 | 映画
今日見てきました。とってもいい映画でした。影響受けます(笑)。小説は読もうと思いだいぶ前に買いましたが、小説を読むのが苦手でしたので、手を付けていませんでした。結局、映画で内容を知りましたが、その方がよかったと思います。
特に松山ケンイチさんがいいですね。この映画はもう一度映画館に行きたくなるほどいい映画です。オススメです。心が洗われる感じですよ。


チャールズ・チャップリン

2010年10月04日 | 映画
今日僕は「チャップリン」を「発見」しました。
チャップリンが全ての答えを教えてくれました。
明日会議で使うマニュアルが出来上がりました。
彼のお陰です。

SMILE

Smile though your heart is aching スマイル 心が痛んでも
Smile even though it's breaking スマイル たとえ傷ついても
When there are clouds in the sky 空が雲で覆われても
You'll get by あなたなら通り抜けられる
If you smile though your fear and sorrow もしその微笑みが 恐れや悲しみからくるものであっても
Smile and may be tomorrow スマイル 明日になれば
You'll see the sun come shining though for you 太陽が昇り あなたを照らすでしょう
Light up your face with glandness あなたの顔を喜びで照らして
Hide every trace of sadness 悲しみの跡をかくして
Although a tear may be ever near 涙がすぐそこにいても…
That's the time you must keep on trying その時が試される時
Smile, what's the use of crying スマイル 涙が一体何になるのか
You'll find that life is still worth while 人生はそれだけの価値があるって
If you just smile あなたは見つけるでしょう
Just smile… ただ微笑むだけで

ニキータ

2010年05月13日 | 映画
好きな映画の一つ。

ボクは映画の中の食事のシーンがいつも記憶に残る。
ゴッドファーザーのマイケルが暗殺に行く前の食事風景。
ニキータのトマトの缶詰をパスタにし、彼と食べた食事。
そういえば黒澤明監督の作品で食事のイメージはないな。
恋人たちの予感で、サリーとハリーがサラダを食べるところ。
パルプフィクションでのハンバーガーの食事風景。
などなど。

ニキータの何がいいか、それはやっぱり「映像美」。
ストーリー、演技、音楽、映画の構成要素は多いが、映像そのもの美しさは重要ですね。

黒澤 ヒューマニズム三部作

2010年03月09日 | 映画
今日は、先日来行きつけのイタリアンバーのマスターから
「黒澤さんの映画を見てみたいのですけれど、何から見れば
いいですかね」とありましたので、この3作品を紹介しました。
そのほかに「隠し砦の三悪人」も紹介しました。

勝手にヒューマニズム三部作としました(七人は:活劇でしょうか?)

おくりびと

2010年03月09日 | 映画
酒田のロケ場所はかつてよく通っていた場所。
風情と歴史を感じます。
死の描写は生の誕生を意味するのではないかと思います。
日本は新しい夜明け前といったところではないでしょうか。

「赤ひげ」 黒澤明監督作品

2009年06月27日 | 映画
09年2月末叔父が他界しました。容態が悪くなったとの知らせを聞いて病院に向かいました。ベッドで叔父が苦しむ姿を見ました。多くの医療機器に囲まれ、天井にまで上る白い息とのけぞるように肩で息をする叔父。しばらくして、叔父が苦しんでいるようには見えなくなりました。黒澤明監督の「赤ひげ」のワンシーンを思い出したからです。加山雄三扮する青年医師は死期を前にする患者に動揺します。三船敏郎演じる赤ひげ先生は「目を背けるな、人間の最も荘厳な姿を目に焼き付けろ」と言います。まさにその映像そのものでした。叔父の首元に近づき、叔父と目を合わせ、目と目で最後の挨拶をしました。「いっぱい勉強してちゃんと大学入れ」、一人東京で浪人生活をしていたときに急に電話をくれた叔父。「ありがとう、おんちゃん」