帰ってきたエイトマン8888

個人の日記です。

競争の戦略 M・E・ポーター(400冊目記念)

2011年05月02日 | 書籍
今朝の販売会議のあと、店長と立ち話になりました。

「どうしてもわからないことがある」と店長。

「たぶん1週間でわかると思います」とわたし。

それはこの中(以下の本)にある、と前から思って暖めていました。

「松」(待つ=準備)から「竹」(馳駆=感動)へ、感動商売を行います。


「アメーバ経営」は1回目の革命本

OASIS計画 途中経過⑦

2011年05月02日 | 仕事
本日定例の販売会議がありました。

【社長挨拶】
① お客様へ「感動」を届けたい
② スポーツ産業の使命「スポーツで社会を幸福に」
  大人(暇を持て余している)
  子供(忙しい社会の犠牲)
  成人(余暇はパチンコだけ)
③ 収益は会社の安心を生む
④ サッカーボールは一つ、一つのボールをみんなで蹴ろう

【社長より】
4月の販売結果報告

【各部署より】
5月の販売目標

【各部署より】
4月の反省

【各部署より】
5月以降の販売計画

【その他】
各部署より所連絡

◎まずまず、いい会議でした。まずまずというのは、定点観測はできるようになったということ。大事大事。ホ・オポノポノ。

*****************************************
以上


PHOENIX計画 途中経過⑦

2011年05月02日 | 仕事
15時からの会議での話し。

【私から】
① 近況報告
(1)なかなか数字が動かない点
(2)パートさんの表情が暗いので現場の活気が必要

② 具体的指示
(1)常連客から私宛に電話が来る。様々なお話を頂く。社員の皆さんもよくコミュニケーションをとること。
(2)新規客を水周りであまり見ない。ロッカー等での客もまだまだ暗いし、少ない感じがします。

③ 新しい仕事
「仕事の報酬は仕事」の言葉どおり、今の嫌な仕事でも逃げずに、成果を達成しなければ次の仕事は与えられない。成果結果を大切にすること。

【中間管理職研修の担当者から】
① 先週4月29日の報告
(1)一方的ではなく、確認が大切であること。
(2)次回の5月6日は「部下の動かし方」を学ぶ。

② 研修担当者個人として
(1)自分ではわかっていても、他の中管研の2人に伝えるのが難しいと思った。
(2)今週の研修では、他の2人とともに「部下の仕事を認めてあげる」ことが大切、ということを学びたい。

③ その他報告
(1)新規会員が上級コースに2名入会。珍しいとのこと。
(2)ただ教育性の点で、礼儀、とくに挨拶がなってないのでもっと教える、とのこと。
(3)6月8日(日) 大会へ20数名が参加の予定。

【統括者から】
業務日報用紙の書き方改正について。その日締めで入会退会を金額として損益表記することに決定。

【支配人より】
① 5月8日(日)発表会に行ってくる件。
② 倫理法人会の案内を頂く

【まとめ】
担当者2人とも成長の証あり。よし。ホ・オポノポノ。
*******************************************************
以上