goo blog サービス終了のお知らせ 

ししまるの空き箱

宝箱? びっくり箱? ゴミ箱?
どんな箱になるかは自分次第。あなた次第。

スタート

2013-04-05 | こどもの成長
 
春休みも終わって、朝に学童保育へ送るのも今日(5日)まで。
今日は朝から入学式、そして午後から始業式です。

サクラは半分以上散ったような感じの学校でしたが、
花びらで飾られた道を歩く親子の姿を想像出来ました。
(写真は、一週間前の桜です...。)


いろいろスタートの時期から大役(?)をもらっていた娘たち。
入学式は、Mが 2年生代表で劇や歌で迎えます。
Yは 企画委員としてこれまた代表で参加。
これのために、子供たちを朝送っていくことになっていたのでした。
しっかり役割をこなせたかな?

そして、大役といえば始業式。
Yは全校生徒の前で、校歌の伴奏です。
こういうのは先生がやるものだと思っていたけど、それは昔の話?

家でも珍しく朝からピアノの練習をしていました。
自信がなかったのか、気持ちを落ち着かせるためなのか。

まあ無事にその大役をこなしてきたようで、
きっとみんなから褒められたり冷やかされたりしていたことでしょう。

春休みが始まった頃は「こんなんで大丈夫かいな?」と正直思ったけど、
何とかなるものです。 というか、練習の成果ですね。
よく頑張りました。

娘たちには、新学年になっていろんな事に挑戦してもらいたいものです。

スライドパズル

2013-04-02 | こどもの成長
 
いつからか我が家にあるキティちゃんのスライドパズル。
4x4 ですから、いわゆる「15パズル」ですね。

先月あたりからMが興味を持ってやっていたので、
ちょっとしたコツを教えてやりました。

コツというのは、部分的に揃えてパズルのサイズを小さくし再帰的に解く方法。
写真のようなパズルだと、
 ・下半分をまず揃える(→2x4 を残す)
 ・左と右をL字に揃える(→3x3 を残す)
という方法が思いつきますが、後者を教えてやりました。


子供の学習能力は早いですね。
あっという間に覚えて、3x3 は自力で解いてしまいます。
今ではどんなふうに崩しても元に戻せるようになって、
延々と「問題出して!」とせがまれることも。

これならサイズが 5x5 のように大きくなっても大丈夫。
ちょっとしたヒントで何でも出来るようになるって、
子供にとってもすごく嬉しいものなんでしょうね。


ちなみにこの時、Yと妻には解き方を教えなかったので、
Mだけがスイスイ解けるという状態になってしまいました。
優越感から自慢が始まり、Yの機嫌が悪くなりましたとさ。(笑)


家庭科の宿題

2013-03-25 | こどもの成長
子供たちの春休みも、始まってからもう10日経過。
自分が子供の頃は、こんなに春休みって長くなかったよな、と思うけど。

宿題もたいしたものはなさそうですが、着々とこなしているようです。
Yは家庭科の宿題でデザートを作ることになっていたそうで、
日曜日にこんなものを作ってくれました。





フルーツヨーグルトとシュガートースト。

この時は、庭で増え続けている草を抜いていたりしたのですが、
一段落して目の前に出されたこれらの品、有り難くいただきました。

先日Mも一緒に三色団子を作ったのに、宿題としてはこっちのほうが良かったみたい。
やっぱり、自分ひとりで作りたかったからなのかな?


校歌

2013-03-21 | こどもの成長
みなさんは、自分の出身校の校歌って覚えているでしょうか?

ししまるは、小中学校の校歌はすっかり忘れてしまい、
聞けば思い出すかといえばそれも自信なし。
唯一、高校の校歌は意味をしっかり教え込まれたので覚えています。

そんな自分ですが、子供たちの通う小学校の校歌は知ってます。
おそらく完璧に歌えるでしょう。

なぜなら、ここのところ毎日耳にしているから。


Y(新6年生)がしきりにピアノを弾いています。
どうやら、4月の進級式で全校生徒で歌う校歌の伴奏をするらしい。
えらい大役をもらったもんです。

ちょっと前はつっかえてばかりで、正直「これで歌わされるのはかわいそう」
てな状態でしたが、練習の甲斐あって日々上達しているようです。

そして、それに合わせてM(新2年生)が歌を歌い、
そのおかげで小学校の校歌を覚えてしまった、という訳。

さすがに、Yの晴れ舞台を見ることはないけど、
しっかりこなしてくれることを信じて、日々の練習を見守りましょう。



一輪車

2013-03-16 | こどもの成長
今日は会社テニス部のイベントに出掛けていて、
帰るのが午後 3時ぐらいになりました。

そしたら、珍しくMが「一輪車をやりたい」と。


一年前に保育園で乗れるようになってから、しばらく家では乗ってなかったけど、
学童保育では友達と乗っているらしく、久々に見せてもらいました。

サドルの位置も今まで一番低かったのが、一気に上げることになりました。
これだけでも成長を感じるのものです。

その後、(乗り始めで)壁や大人の手を使わずに乗ることに挑戦していましたが、
10分ほど練習して出来るようになってしまいました。
これなら、平坦な場所から始められるので自由自在♪

きっと友達が出来るのを見て、羨ましかったのでしょうね。
とことん練習して出来るようになるのが、Mのすごいところ。

この後、障害物を置いてのスラローム風に走るとか、
低いところをしゃがみながらとか、いろいろ挑戦しながら遊びました。

Yもやって来て一緒に乗ってましたが、
さすがに一輪車が小さくなったので、とてもコミカルな感じ。
それでも昔取った杵柄で、何とかこなしていました。

この二人の成長を考えるときに、一輪車という存在は結構大きいのです。
小さい頃に出来なかったことを必死で練習したという経験。
これからも可能な限りこういう体験をさせたいものです。


最後にMは、一輪車で「マルマルモリモリ」を躍ってましたよ。
たいしたバランス感覚!


奪い合い

2013-02-02 | こどもの成長
今日は、毎年恒例の豆まき(お菓子まき)。

少し前に駄菓子屋で買い込んだお菓子を我が家でまきます。
甥Rも来て、一緒に拾いました。



RはYと同じ小学五年生だけど、身長はデッカイです。
お正月に聞いたら 170cm を越えたらしく、ししまるとほぼ同じ背の高さです。
Mにとってみれば、大人とお菓子を奪い合う感覚だったのかなぁ?



お菓子もだいぶ好みが別れてきたので、後で仲良く交換交渉。
Mは「梅しば」が好きで、一手に引き受けていました。


ジグソーパズル

2013-01-25 | こどもの成長
 
昨年あたりから子供たちがはまりだしたジグソーパズル。
今月のMの誕生日には、ちょっと変わったものを買ってあげました。

球体型のジグソーパズルです。
絵柄はミニーちゃん。

ピース数は少ないのですが、いざ作ってみると大変なようでした。
途中まではうまくはめることが出来るのだけれど、最後似合わせるのが難しいみたい。
ちょっと小さい子供向けではなかったかなぁ。

それでも妻と一緒に作り上げ、学習机の上に飾っています。
一旦作ったら、もう一回ばらそうとは思わないかも。(?)


さて、左にあるカレンダーに書いてあるとおり(あまり見えないけど)、
今日は学校の「学習発表会」と学童保育の「豆まき」の日。

学習発表会では、Mは歌と鍵盤ハーモニカを。
そしてYはリコーダーで、一曲はピアノ伴奏を。

先日から家ではYの弾く「威風堂々」が頻繁に聞こえてきました。
今朝も珍しく朝ごはんを早く食べ終えて直前練習してたので、
緊張してたんだろうなぁと。
まあ、いつものように無難にやりきったのでしょう。
(妻が有給休暇取って、見に行ってました。)


豆まきは、どちらかというと「お菓子まき」。
たくさん貰ってきて大満足のようです。

この時期に大量ゲットしたお菓子は、ししまるの手元にもくるはず。
賞味期限が切れてから。(笑)


七歳

2013-01-06 | こどもの成長
 
7日はMの誕生日。

学校や会社も始まるので、6日にお祝いです。
パーティーの準備を済ませて帰ってくると、既に家の中に飾り付けが。
どうやら自分でいろいろ飾っていたようです。
すっかり気分は盛り上がってるな~。



Mのリクエスト通り、焼き肉。
そしてケーキでお祝い。

そのあと、宝探しゲームやビンゴをして楽しみました。
昨年は旅先でお祝いしたけど、やっぱり家でのパーティーもいいものです。

この一年は、保育園に行くのが嫌な時期もあったりして、
無事小学校に通えるのか心配もありましたが、
すっかり「学校は好き」と言えるぐらい元気に通っています。

親にとって子供の誕生日とは、
成長に感謝する日でもあるのですよね。



誕生日の当日は、やっぱりこれでしょう。
胃袋疲れには、七草粥が一番!?

7日までは、部屋の飾りもそのままにしておきましょう。


味噌汁づくり

2012-12-23 | こどもの成長
 
冬休みの宿題、五年生にもなると料理というのがあるらしい。

Yは味噌汁を作らなくてはならないようで、
外出先から帰ると、キッチンに立っていました。
おお、普段見慣れない光景だ。

我が家の味噌汁は、具だくさん。
平日は共働きで忙しいので、野菜は火を通さないサラダ中心。
せめて味噌汁にはと、いろんな野菜がいっぱい入ります。

今回のYは、
白菜、人参、椎茸、レンコン、もやし、ちくわなどを入れてました。
学校へ持っていく証拠写真(?)もカシャ。




日曜日の昼ご飯、晩ご飯にみんなでいただきました。

でも、これから頻繁に作ってくれるわけではないらしい。(笑)
今年は学校の料理クラブもやっていたけど、年に数回だけの活動じゃねぇ...。


書道教室

2012-12-01 | こどもの成長
今までMは習い事を一切していませんでした。

個人的には無理にさせるつもりはないけど、
何か好きなことはないのかなと、気になっていたところ。

ピアノもYの影響もあって、よく弾いているけど、
どうもレッスンを受けるという気にはならないらしい。

今回書道教室の話をしたら、興味があって行ってみたいとのことでした。
この件は妻に任せっきりでしたが、隣の家の女の子も行っているので、
トントン拍子に話が進んで、午後から体験で行ってきたそうです。

そして、次週から正式に通うことになりました。
まだ筆ではなく、硬筆のみらしいですけどね。

学校でも、字が綺麗だと褒められてちょっと嬉しくなっているようで、
どうやら自分の得意分野にのめり込んでいくのは、保育園時代と同じ。
「広く浅く」より「何かを極める」タイプのような気がしています。


そんなMのもうひとつ夢中になっていること。
それは走ること。

もうすぐ学校のマラソン大会もあるので、気合いが入っているようです。
今朝も家の周りをぐるぐると走って練習していました。

面白かったのは、テレビを見ていたときのこと。
しずおか市町村対抗駅伝で、同じ小学校の 6年生が出ていたのを見て、
「Mも出たかった~」と。

申し込んでおけば良かったね~...って、それは無理です。
運動会でリレーの選手に選ばれるのとは、ワケが違うんだからねっ。