goo blog サービス終了のお知らせ 

ししまるの空き箱

宝箱? びっくり箱? ゴミ箱?
どんな箱になるかは自分次第。あなた次第。

おかえり

2013-11-01 | こどもの成長
Yが修学旅行から帰ってきました。

TDLで人混みにうんざりしているんじゃないだろうかとか、
デジカメうまく使えてるだろうかとか、
そんな心配は無意味なほど楽しんできたようです。

あれだけ毎週ネットで調べていたから、
その情報が活かせたのもよかった。
これもいい経験です。

東京方面で行ってきたのは、
国会議事堂、浅草、TDL、東京タワー。
選択制で、朝日新聞本社、NHK スタジオパーク。
選択別班は、羽田機体工場、そなえりあ、リスーピア、日本科学未来館。
こんな感じみたいです。


そして、お土産もいろいろ。



今の小学校の修学旅行だと、6000円分ぐらい?
まあ、みんなでワイワイ言いながら選ぶのは楽しいよね。
NHK へ行ったから、あまちゃん関連のものもあったり。

帰りも遅かったし、詳しい話はこれから。
でも、夜更かしして一人でドラマ見てたな...。

やっぱり自分で事前準備しての旅行は楽しいでしょうから、
今度からは家族旅行の企画にも積極的に参加してもらいましょう。
(いや、ケンカになるだけか?)


修学旅行

2013-10-31 | こどもの成長
Yは今朝、初めての修学旅行へ出かけました。
1泊 2日、東京方面。

浜松近辺の小学校では、東京へ行くところが多いようですね。
会社でも、だいたい同世代の友人に聞くと
「うちもディズニーランド」というような答えが返ってきます。

そして、自分たちの頃を考えるとずいぶん様子が違います。

インターネットで事前に情報を調べるように言われたり、
デジカメも各自が持って行ったり。

そうそう、少し前にスマホを貸してやったら、
検索履歴に「人形焼き 安い」という検索ワードが。
ぉぃぉぃ。(笑)


今日も、学校から何度かメールが入りました。
3時頃にディズニーランドに無事着いたようです。

ハロウィン当日になったから、かなり混んでるらしい。
あれだけ計画立てていたのにほとんど行列じゃないかと心配です。

学校のホームページでも、ほぼリアルタイムに写真がアップされたり、
やっぱり時代は変わったなぁと感じます。


一泊二日なので、明日には帰宅。
いい思い出を作って、いい笑顔で帰ってきますように。

運動会

2013-10-05 | こどもの成長
雨予報が見事に覆ってくれた土曜日。
小学校の運動会でした。

Mにとっては 2回目、Yにとっては最後の小学校運動会。
6年間、家族みんなで楽しむことが出来ました。


Mはやっぱり走るのが得意で、今年も徒競走はトップでゴール。
リレーメンバーにも選ばれ、男子に混じって快走を見せてくれました。

Yは親に似て徒競走は苦手でしたが、
長い距離最後まであきらめず走っていたのはよかったです。
組み体操、みんなで大木なものを作り上げるところは感動的で、
涙を流している保護者の方もいましたよ。

6年生はいろんな裏方的な仕事も多く、
Yは開会式の演奏、閉会式の司会、と大役をこなしていました。

中学になると運動会は平日になるし、
もう見に来ないで、なんて言うかも知れませんね。


おまけ。

1,2 年生のダンスは、家康くんのテーマソングもあったのですが、
ちゃんと校舎から家康くんが応援してくれていました。







抜けない?

2013-09-30 | こどもの成長
もうずいぶん前からぐらぐらしているのになかなか抜けず、
見ているほうもはやく抜けないか見守り続けています。

Mの前歯。

下からの歯も生えてきて、前のほうに押し出されているので、
端から見ると一本飛び出した感じ。
ニコッと笑うとその歯が目立って、ギャグ漫画のようです。

8月の旅行の写真でもそんなふうに写ってますから、
ずいぶん長いですよね。

先週あたりから本当に抜けそうな状態なのですが、
やっぱり抜くのには勇気がいるみたい。

自分ではたまにグラグラと揺らしていると言ってるけど、ホント?


自転車練習

2013-09-22 | こどもの成長
今日は家のまわりの道で、Mの自転車練習をしました。

自転車に乗ること自体も久しぶりでしたが、補助輪を外して乗る練習も。

一輪車を乗りこなせるから自転車は大丈夫だろう、なんていうのは、
全く通用しない話で、Yの時も自転車は苦労してます。
それでも一輪車でバランス感覚は養われているかも知れません。

今日のところは、「補助輪なしの自転車に慣れた」程度ですが、
Mのやる気は持続して、結局 1時間半ほど。
怖さがなくなれば、きっとスイスイこぐことが出来るでしょう。

暑さ寒さも彼岸までといいますが、
一緒に練習につきあっているだけでも汗ばむような昼間でした。



ところで、6年生になったYも自転車は苦手。
一応乗れるものの、見ていると危なっかしいです。

3年から 6年で交通教室というのが学校であるのだけれど、
さすがは強運の持ち主、最初の 3年間は雨で中止でした。

最後の 6年の時は、なんとか乗ったらしいけど、
Yの後ろにはなぜか渋滞が出来ていたとか。

いつも高速道路で「渋滞の一番先頭の人は何してるの?」って聞いてたけど、
自分でよくわかったんじゃないかな~。


あやしい音

2013-09-02 | こどもの成長
会社から帰って玄関のドアを開けた瞬間、
リビングのほうから聞こえてきたアヤシイ音。

「ウーウー」という高めのうめき声?

しばらく止んで、また同じ音。
ん? 瀕死の猫? そんなのいないし。

3回目に聞いて、ようやく察しがつきました。
正体はコレですね。



Yが夏休み中に学校から借りていたコルネット。

借りてきたのにあまり練習してなかったもんだから、
急に夜中に小さな音で吹いていたのでした。

さすがに夜中なので、マウスピースだけで弱く吹いていたものだから、
変なうめき声のように聞こえたのですね。

おいおい、驚かすなよ。
っていうか、みんな寝ているのに夜更かしし過ぎ!
(父親に似て、夜型人間なのだろうと思う今日この頃。)


学校の金管バンドも今年で 3年目。
もうすぐ発表の場があるし、運動会でも開会式で演奏するはずです。


夏休み

2013-07-23 | こどもの成長
 
Yがまた校歌をピアノで頻繁に弾くようになりました。

始業式にピアノを弾いたので、何となく感づいていましたが、
終業式でもピアノ伴奏をするらしい。

で、今日がその終業式でした。

帰宅後に成績表を見せてもらって、「ああ、夏本番だなぁ」と実感しました。
いつもこの時期になると、親だけ取り残された感じがします。

とは言え、子供たちにとっても学校(学童保育)へ通うので、
そんなに手放しで「嬉しい夏休み」となるわけではないみたい。




明日からはラジオ体操が始まり、ちょっとだけ早起き。
最近夜更かし気味のY、ちゃんと起きられるかな?


書道

2013-06-16 | こどもの成長
 
浜松は書道が盛んだと思います。

歩いていても書道教室の看板はやたら目につくし、
少し前には浜松が舞台の書道ガールズの映画もありました。

そして、どれとどのくらい関係があるのか、
我が家のMも一年生の途中から書道教室に通っています。

最近は休みの日も練習。
始めたときは硬筆だったけど、今は毛筆でひらがなを書いてます。

人がやっていると自分もやりたくなるのがY。
最初の写真、二人のが混じっています。

両端のが、書道教室に通っている小学二年生。
真ん中のが、学校で習った程度の小学六年生。

どうでしょうか。
全体的にMが太く書いているのは、先生の教えらしい。
字の形もしっかり見ているから、すぐにうまくなるでしょうね。

そういえばテニスでもらった賞状、まだ名前が入っていないのだけれど、
Mがもう少し上達したら書いてもらおうかな。


そうこうしていると、もう一枚追加されて...?



いや、そーゆーことじゃないと思う...。


このあと、Yは紙の無駄遣いをしたという理由で、
お母さんに怒られてしまうのでありました。

朝の持ち物

2013-06-10 | こどもの成長
 
子供たちの朝の準備。
ランドセル、横断バッグ、ヘルメット。

そして、今日は特別にアジサイの花。

バラやジャーマンアイリスに続いて 3回目。

この季節、学校に集まる花はほとんどアジサイじゃないの?
...と思うのだけれど、Y曰く「すぐ枯れちゃうから」とのこと。


ともあれ、庭の花が少しは役に立っているのは喜ばしいことです。

そして、子供たちが持って行こうという気になってくれることも。




あたりまえ

2013-04-17 | こどもの成長
久々に子供の起きてる時間に帰宅すると、
聞こえてきたのはYが弾いているピアノの音。

聞き覚えがあるぞと思っていたら、COWCOW のあたりまえ体操でした。

Yは小学校の企画委員をやっていて、今度「一年生を迎える会」をやるらしい。
そこでの出し物用にということで、先生に楽譜をもらってきたそうです。

始業式の校歌に続き、なかなかの大役じゃないですか。(笑)
まあ、ピアノが弾けるということは、何かと重宝がられるようで。

しかし、本当にやるかどうかは未定だという。
でも、ちゃんと練習はしておかないといけないので大変ですね。
投げるかも知れないのでブルペンで準備しているピッチャーみたい。


ちなみに、二年生も何か役があったらしいが、
Mは抽選で外れて、その役を射止めることが出来なかったようです。