goo blog サービス終了のお知らせ 

ししまるの空き箱

宝箱? びっくり箱? ゴミ箱?
どんな箱になるかは自分次第。あなた次第。

塾初日

2014-03-04 | こどもの成長
この春中学生になることもあり、Yも学習塾へ通い出しました。

今日はその初日。
本人が、そして親が考えていた以上にハードそうです。

今まで行っていた学童保育を塾の曜日だけやめて、
家の鍵を持たせて一人で帰らせます。(これも経験のない事)

夕飯を食べて学習塾へ。
しっかり勉強して、終わるのは 10時前。

妻は寝ているので、当面は迎えは自分の役目です。
今日は会社を早めに切り上げて、塾へ直行でした。

Yはそのあと、風呂に入って復習して、
サイレント機能でピアノ練習して。
結局寝るのは 11時頃でした。

まあ初日で気が張っていて、それなりにやる気になっていたのだけれど、
そのうち自分なりのペースを見つけて上手くこなすでしょうか。


最近、ちらっとYの学校のノートを見たら、
意外ときれいにまとめながら書いているようです。

自分の経験からいうと、ノートがきれいな時は勉強が面白いとき。
頭の中で整理しないと、まとまる内容もまとまりませんからね。

仕事が忙しくなって、しばらく勉強も見てあげられない日が続いたけど、
塾のある日は少し見てやれるかな?
(そのうちついて行けない内容も増えそうですけど...)

走る?

2014-03-02 | こどもの成長
日曜午前は、ししまるとMでお留守番。
テレビを見ていたら、静岡マラソンをやっていました。

そんな感じでマラソンの話になったら、
学校の先生も、先日の浜松マラソンを走ったとか。

土曜の新聞に「浜松マラソン完走者」の一覧が載せられていたので、
一緒になって探しました。
先生、若いだけあってすごく速かった!

そのあと、小学生の部やファミリーの部で知ってるこの名前を探す事に。
漢字が全部読めないので、一人一人名前を読んでくれというM。

いや、そりゃ無理だ...。
だいたい、最近の子供の名前はすぐに読めるものが少ないし。

と言いつつも、1000人以上も読める範囲で読みました。
いい暇つぶしにはなったけど。


ところで、マラソンが得意なM。
来年は浜松シティマラソンのファミリーの部(3キロ)に出てみたいと。
これは一つ楽しみな事が増えました。

思えば 5,6年前にYの時もそんな話をしていたのだけれど、
申し込み直前で「やっぱやめる」との言葉が出て断念しました。

今回は本当に出られるかな?
自分の膝も半月板やられてるので心配だけど、3キロなら何とか大丈夫?


おひなさま

2014-02-11 | こどもの成長
実家からもらって毎年出しているお雛様の掛け軸。
立春も過ぎたので、今年もひな人形と一緒に出しました。

自分は男兄弟だけだったので、
もらった時はかなりの年月を経て光を浴びたかも知れません。

ずいぶん傷んでいるようですが、せっかくの季節ものですから、
ちゃんと出してあげないといけませんね。




ひな人形と吊し雛も出しました。

この前には子供たちの写真が入っているのですが、これが 6年ほど前のもの。
二人ですごくニコニコしていて、すごく懐かしい感じ。
こんな写真はもう撮れないかも。と、そのままにして飾っています。

横にはそのうち、お菓子類もたくさん並ぶ予定です。

お菓子まき

2014-02-02 | こどもの成長
節分が月曜なので、日曜のうちに豆まき。
というより、我が家はお菓子まき。

浜松近辺は、こういう傾向にあるのかも知れませんね。
今年も妻の実家からのも含め、大量のお菓子が集まりました。

今年は「大人も拾う」とのことで、後半は子供たちもまく当番に。
結局、こうやってまくのも楽しいって事ですね。
確かに上棟やお祭りの餅まき当番は楽しかったです。

今年も甥のRも来て、一緒にお菓子を拾ってくれましたが、
小学 6年生にして身長180cm。
あどけない顔だけど、お菓子を拾うにも迫力があります。


さて、これで当分は大人も子供もお菓子は安泰。
自分も正月太りが解消されつつあったのに、また誘惑が増えました。


冬期講習

2013-12-27 | こどもの成長
今日は有給休暇。
一日早く冬休み突入です。

今日休みを取ったのは、Yが学習塾の冬期講習に通うため。
冬期講習といっても、3日間限定の体験コースのようなものです。

今まで通信教育だけで、塾のようなところは通った事がなかったけど、
やっぱり人の顔が見えない中での学習よりは意味合いも違います。

今日は、学校の授業とはまた違う雰囲気で、
「自分で考える・工夫する」という事を主眼においた内容だったようで、
多少はYなりに新しい感触を得たのではないかと思います。


それはそうと、
当初は中学生になったら、塾もクラブもやりたくないと言ってました。
じゃあ、何やるの?
家で撮りためたビデオでも見てゴロゴロするんでしょ?

このあたりの意識が変わればいいのだけれど。

とりあえず、この冬休みは「家でゴロゴロ」です。


盛り付け係

2013-12-07 | こどもの成長
今日の昼飯は、鮭レタス炒飯。
これはよく作ります。

今回は出来上がった頃にYがヒョコヒョコやってきて、手伝うと。
盛り付けだけやってもらったら、こんな感じになりました。

四角い器と丸い器で型を取っただけですが、
何度も崩れそうになりながらチャレンジしていました。

こんな事でもMが喜んでくれるので、多少はやりがいあるのかもね。


ちなみに、後ろに見えているリンゴもYが切りました。

いつも料理に興味があるわけでもないので、
見ていると包丁の使い方とか危なっかしいです。

でもいざとなると、自分もうまく教えることが出来ません。
どうやって教えても、なんか違う気がする。

今回は、蜜入りリンゴの蜜がほとんどなくなったりしていました。


クマの鉄棒

2013-11-19 | こどもの成長
休みの日の午前中。

Mとリビングで遊んでいると、突然、

「あ、鉄棒してる!」

と庭のほうを見て叫びます。


何のことかと思ったら...。



物干し竿にかけてあったブランケット。

確かにプーさんがぶら下がってる。

しかも、片手で懸垂!? 笑顔で筋トレ!?


こういうのは大人のほうが気づきませんね。

小学二年生の目線でした。


音楽部

2013-11-16 | こどもの成長
Yの音楽部(金管バンド)の発表会がありました。
4年生から始めて今年が 3年目、最後の年ですね。

ピアノとは違って、うまく音が出なかったり、
今ひとつノリきれない気持ちもあるようだけど、
しっかりと練習もして頑張っていました。


例によって家族で会場へ足を運びましたが、
実際に演奏を聴いてみて、ちょっとした驚きが。

明らかに今までよりもうまい!
もちろん、同じ 4~6年生という構成なのに、全然違う!

どうやら、今年はいい指導者(先生)が入ってきて、
熱の入れ方もずいぶん違っていたみたいです。

スポーツでもそうですが、小中学校なんて、
あっという間に教え方ひとつでガラッと変わるのですね。

リズムセクションも他校と比べてしっかりしているし、
抑揚のつけ方もある程度出来ています。たいしたもんだ。
妻も「このくらい出来れば聴き応えがあるね」と。

これなら今までの課程でも、
子供たちがうまくなっていくのを実感できただろうなと、
そんなことを考えるとちょっと嬉しく思いました。

※本日の曲目
  ・士官候補生
  ・女々しくて

小学生にしてはテンポの速い曲でしたが、
しっかりと演奏出来ていましたよ。


いろいろ忙しい 6年生。
Yもこれでイベントごとは一区切りかな?

ピアノ発表会

2013-11-04 | こどもの成長
Yのピアノの発表会。
こういう形式で参加するのは今年で二回目です。

当然、家族みんなで見に行きました。
発表するのは数分でも一日がかりの大イベント。

ずっと同じ曲を家でも練習してきたので、
Mも含めていつの間にか口ずさめるようになっています。

今回は一人での発表の他に、高校生との連弾もありました。
まあ緊張するだろうなぁと思うのだけど、朝からいつものポーカーフェイス。
口数は少なくなっているようでしたけどね。

 曲目
  ・クレメンティ ソナチネ Op.36-1
  ・ブラームス ハンガリー舞曲 第五番 (連弾)


舞台慣れしているような娘に改めて感心させられます。
大きな失敗もなく、見事に演奏を終えました。

見ていても去年のハラハラしていた気持ちもそんなに起こらず。
カメラの手を止め、じっと聴き入る余裕のありましたよ。

強いていえば、ですが、
おそらく正確に速く弾くのは出来ているのだけれど、
抑揚をつけるとか表現力のところがちょっと乏しいかな。
まさにポーカーフェイスで、淡々と弾いているような。


まあ、6年続けてきてここまで出来るというのも驚きです。
普段は何かとかやる気のなさそうなタイプですけど、
一応、芯の強いところとか粘り強いところとかあるのだろうなと。
そういうところ、大事にしてもらいたいですね。



お疲れ様。

学童バザー

2013-11-03 | こどもの成長
毎年恒例の学童保育バザーの日。
Yは今年で最後、Mは 2回目の参加です。

バザーというと家庭の不要品を回収して、というイメージが強いけど、
食べ物や子供たちが作った工作なども売っています。
そして子供たちは、お店番とお客さんを時間交代で両方楽しめます。

心配していた雨も降らずに、みんな楽しめたようです。
これも準備から頑張っているイベントなので、やりがいはあるでしょうね。


そして、準備から頑張っていると言えば、明日もYの晴れ舞台。
修学旅行からのここ数日、イベント続きになっているけど、
終わったら一気に燃え尽き感が出ちゃうかもね。