goo blog サービス終了のお知らせ 

ししまるの空き箱

宝箱? びっくり箱? ゴミ箱?
どんな箱になるかは自分次第。あなた次第。

夜食ペロリ

2014-09-28 | こどもの成長
日曜なのに、Yは夜まで塾のハシゴ。
特進クラスへ行ったり、学校の試験が近かったりで忙しいようです。

昼から夜まで、2つの校舎を移動することもあって、
晩ご飯はコンビニ弁当を持たせました。


残りの家族 3人、晩ご飯は何にする?と考えた末に、外食。
これには理由があって、Yが外食嫌いなのです。

3人で回転寿司へ行くことになったのですが、大盛況ですね。
17時半と早く行ったつもりでも、ほぼ一時間待ちの状態。

車の中で、ちびまる子ちゃんを見ながら待って入りました。
こういう時は、スマホのワンセグが活躍します。


さて、回転寿司。
テーブル席で食べつつも、そのまま持ち帰りもできるところが多いですね。
Yも塾から帰ったら 21時過ぎだし、夜食のつもりで少し持ち帰ることに。

あれこれいいながら、10種類ぐらいをパックに詰めていきます。
Yはきっとこれが好きだろう、とか勝手に想像しながら。
それでも 10巻は多いかもと、自分も控えめにして一緒に食べる腹づもりでした。

ところが。
塾帰りのYは、当然のごとく 10巻をペロリ。
ちゃんと買っていったものも完食していたのに。

まあ、育ち盛りはそんなものか。
こんなことなら、自分もセーブせずにちゃんと食べてくればよかったよ...。


中学運動会

2014-09-19 | こどもの成長
今までは子供の運動会といえば、
保育園から小学校まで欠かさず見に行っていました。

でもYも中学ですから、今年はパス。
そもそも平日に開催されるし、Yも見に来て欲しくないようだし。


妻だけは有給休暇を取って顔を出して来ました。
いつもは自分がカメラ担当だったので、コンデジを用意して。

久々に充電したカメラ、満充電でも「バッテリー不足」の表示で立ち上がらない?
肝心なときに使えないのは困りものです。
何回かに一回は使えるようだけど、もう一台のカメラも用意することに。

もう一つ、妻は自転車で行こうとしたらしく、
こちらも久々に使うので空気入れたらパンクしていたとのこと。
そんなこんなで、朝からトラブル続きでバタバタしておりました。


無事に終わって感想を聞くと「中学の運動会はよかったよ~」とのこと。

プログラム的にもいいのでしょうが、やはり小学校とは迫力が違うと。
中学生ともなると、体つきもほとんど大人に近いですからね。
特に 3年生は最後の運動会で気合いが入っていたようです。


Yのほうはと言うと、運動会は苦手意識はあるようだけど、
口ぶりからそこそこは楽しめた様子がうかがえました。




追い込みの日

2014-08-28 | こどもの成長
小中学校の夏休みと言えば、8月いっぱいという昔のイメージがありますが、
最近は 8月中にも始業式がありますね。

これから教室のクーラー完備になると、もっと夏休みが短くなるという話も。
大阪のほうのニュースでしたっけ。


我が家の娘たちの通う小中学校も、明日29日が始業式。
気になるのはYの宿題...。

自由研究は、着手したのが最後の一週間という余裕っぷりでしたが、
なんとかやりきったようです。

運動部に入っていないので、家にいる時間が長かったけど、
エアコンかけてテレビにかじりついていた時間が多かったし、自業自得。
ま、8月後半って、宿題の追い込みは風物詩みたいなもんだから。


というわけで、Yの13歳の誕生日は、宿題追い込みの日になったのでした。
(来年は、どうなることやら)


ボウリング

2014-07-29 | こどもの成長
せっかくの子供の夏休み、一日ぐらいは平日に遊ぼうと有給休暇を。

本当は銀行への用事があったのも理由のひとつでしたが、
こちらはまた出直しになりました。

銀行ってちょっと変わったことをするとその日に手続き出来なくて、
説明もお役所的な不親切さで嫌い。ああ、もう一日どこかで休み取らなきゃ。


さて、遊びのほう。
子供たちのリクエストもあってボウリングへ。

二人の希望が一致するのはだいたいこの辺りしかなく、
エアコンの効いてるところでスポーツ出来るなら、まあいいかと。


今回はイベント的なものもあって、
一投目に倒した数字が 3回以上同じフレームが続くと特典がある、とのこと。

いつもは高得点狙いだけど、たまにはこういうのも面白いですね。
とはいえ、なかなか続かない。

唯一、Yが「一投目 7本」というのを 3回続けました。
どうやら、これで 50円割引。

で、4回目以降はチャレンジ制度だと。
このまま 50円割引で確定させるか、4回目もチャレンジして 200円割引をゲットするか。
なんだか、こんなクイズ番組、あったよな...。

せっかくなのでチャレンジしたら、案の定失敗でパーでした。
まあ、人生こんなもんさ。


ところで、Yはもっとすごいミラクルを達成していました。
3ゲームやって、すべてスコアが同じ点数!

こっちの方が難しいのに、何ももらえないのか???


雲梯

2014-07-20 | こどもの成長
せっかくの 3連休ですが、特にお出かけの予定なし。

必要以上に外出したがらないYはさて置いて、
Mに一応行きたいところはないか聞いてみると「近くの神社」との答え。

練習した「うんてい」、見せてくれるらしい。

「うんてい」って漢字で書くと「雲梯」。雲のハシゴ。
見慣れないけど、なるほど納得。



少し遅れて神社へ着くと、Mがやっているのはブランコでした。
雲梯はどうしたのかと思ったら、ちょっと手が痛くてあまり出来ないらしい。
今までの練習のしすぎで、てのひらのマメがつぶれた状態。
えぇ? 見て欲しいといって連れてきたのにぃ?

それでも頑張ってやっていましたが、少し進んだだけでした。
写真撮らないでよ、って言ってたけど、ちょうど落下するところをパシャ。

まあ、まだ機会はあるので、次の機会に見せてもらいましょう。



高い樹が生い茂っているいつもの神社は、蝉の声が聞こえるようになってきました。
神社の隣はYの通う中学校で、体育館からは部活らしき声も。

ああ、夏だなって感じ。




いよいよ夏休み

2014-07-18 | こどもの成長
我が家で一番最初に夏休みに入るのは、中学生のYです。
小学生のMはあと 3日。会社員の自分と妻はあと 3週間。


昨年までのYは、Mと一緒に学童保育で過ごす夏休みでしたが、
今年は家を中心に過ごします。

クーラー効かした部屋で、作ってもらった弁当を食べながら、
悠々自適な生活か?
まあ、部活や学習塾はあるけどね。

今日は、中学に入って最初の終業式。
まずまず評価の高い成績表ももらってきたようです。
(親の目からすると、十分すぎる出来です。)


で、さすがに成績表は載せるわけにいかないので、別の写真を。



一枚の「認定証」。

Yは部活を選ぶとき、端っから運動部は論外で、
吹奏楽部とパソコン部で悩んで、結局パソコン部にしました。

今時の中学校のパソコン部って、何をやるのかと思ったら、
とりあえずタイピングとかエクセルの使い方とかやっているそうです。

その成果として、先日受けた「パソコン入力コンクール」の認定証がこの写真。
準一級という文字だけではよくわかりませんが、99.8 cpm と書かれています。

cpm って、おそらく characters per minite だと思うので、
ローマ字→日本語変換で、1分間に 100文字程度は打てるって事なのかな?
本人も満足している様子だったけど、日頃の努力がかたちになったということですね。


運動部に入った子たちは、炎天下で夏休みも大変でしょうね。
場合によっては、親も大会の応援で送り迎えとか。

文化部ですが、それでも夏休みは部活あり。
家でいてもゴロゴロするだけなので、インドア派のYにはちょうどいいか。


初プール

2014-07-05 | こどもの成長
小学校、中学校ともにプールの授業が始まりました。
そんな事もあって、休みの日も家族でプールへ。

近場の温水プールなので、年間を通して行けるのですが、
やっぱり夏以外に行こうとはなかなか思わないので...。


家族でとは書きましたが、Yはあまり行きたくないようでお留守番。

Mは水泳の授業はあまり好きではないけど、結構楽しんでいました。
25メートルプールは背が足りないので、ロープやビート板がたよりですが、
休憩するのがイヤなほど夢中で。
このあたり、昔から全く変わらない性格です。

浜松近辺の小学校では 5年生の時に「30分回泳」といって、
連続で泳がなければいけないという伝統があるので、まずはこれが目標です。
Yのときも苦労したけど、何とかなったなぁ。奇跡的に。


結局 2時間ほど泳いで、帰宅。
お昼はYに頼んでありました。(といってもコンビニへ買い物を頼んだだけ。)

3,000円渡して、2,700円ほど使ったようで、残りはお小遣いに。
たくさん余ると返す羽目になるので、少しだけ残したらしい。
このあたり、かなりの知恵が付いてきているようです。(笑)



入学式

2014-04-07 | こどもの成長
今日は中学校の入学式でした。
いよいよYも中学生。

小学校の卒業式は出たのだけれど、
今回は仕事も忙しかったのでパス。

まあ、子供にとっても父親が来てパシパシと写真を撮ってるのも、
あまり嬉しくないでしょうし。

桜、だいぶ散ったあとだったかな~。



仕事から帰ると、例によってYだけが夜更かし中。
感想をたずねても、なんだかドライな感じ。
まあいつも通りの感じですけどね。

そのあと、妻が持って行ったデジカメの画像を見ると、
Yの写真が数枚ありました。

セーラー服姿である事がちょっと新鮮。
当たり前だけど、忘れていました。

自分の時は、中学はブレザーだったし、高校は私服だったし、
セーラー服とか学生服は一切無縁だったからかも。


隣に写っていたのは、今までの見慣れた友達の顔だったけど、
ニコニコしている写真に、どこかホッとしました。


卒業式

2014-03-19 | こどもの成長
今日はYの小学校卒業式でした。

「卒業式に父親も出るもんかいな」と思っていたけど、
実際に両親とも出席する家庭もたくさんいました。

そして、やはり出て良かったと思いました。
いつも涙もろい妻の横で冷静を保とうとしてますが、
やはり感動で涙が出そうになります。


一つ楽しみだったのは、卒業生全員で歌う合唱曲。
Yがピアノを担当するという事で、ここしばらくは
夜遅くになっても練習していました。

ピアノの伴奏はずっと聞いているので、覚えるくらいなのに、
合唱と併せて聞くのは初で、どんな曲かもわかりませんでした。

舞台の上に一列に並んでいた卒業生から、Yだけ消えて奥のピアノへ。
姿は見えなくなったけど、舞台の列には不自然なスペースが。
指揮者とピアノの間はお互い見えるようにしているんですね。

いつも無表情でのほほんと弾いて、どこまで意識しているかわかりませんが、
お互いのつながり、全体の頼りにされている姿を感じました。

合唱は、男子がいつもより大きな声で歌いすぎて、
バランスが悪かったようだったけどね。(笑)
それだけみんな頑張って届けようという気持ちがあったのでしょう。


校長からの祝辞は、「感謝」と「努力」。
PTA会長からは、「いい成長を」。
最後の担任の先生からは、「えんぴつ型人間」。

全て素晴らしいお話をいただきました。


えんぴつ型人間って、
「芯が通っている」
「まわりに気(木)をつかう」
「身を削って人のためになる」

そんな人間に、ということだそうです。
なるほど、と思いました。


ゆっくり進んだようでも、入学式のことを思い返せば、やはりあっという間。
これからは自分のあり方も含めて考えながら、元気に進んでいって欲しいです。
自信を持って進んでもらえるよう、サポートも頑張らねば。

卒業、おめでとう。


枯れ木に花を

2014-03-16 | こどもの成長
いつも休日は「リビングのあるじ」と化しているY。
コタツに根を張っています。

ところが今日はMの友達が家に遊びに来るとの事。
仕方なくリビングを明け渡し、買い物へ行ったり二階へ行ったり。
(と、ししまるも同じ行動パターンでしたが。)

二階で昔のパズル雑誌を開いて、
一緒にクロスワードなんぞをやって時間をつぶしていました。
まあこういうことも滅多にないので、楽しいひととき。


クロスワードの問題のなかに
「花咲かじいさんが枯れ木に花を咲かせるためにまいたもの」
とか言うヒントが。

ところが、頭が「???」になっているY。

えぇ? 知らないのぉ?
日本の昔話でも基本中の基本だと思っていたのに。

ちょうど、食玩おまけのミニ絵本があったので読ませてやりました。
最初から最後まで音読して「さあ、答えは?」

「...」

えぇ? わからないのぉ?
学校では国語得意なはずなのに。(というか、それ以前のレベル)

どうやら花を咲かせるために種を(地面に)まくイメージがあって、
灰を(空中に)振りまくというのが浮かばなかったらしい。

本好きの子供の意外な盲点でした。


ちなみに、同じ問題をMに出してみたところ、

「えぇっと...、ゴミ?」

う~ん、こっちのほうがまだ近いかな?