goo blog サービス終了のお知らせ 

ししまるの空き箱

宝箱? びっくり箱? ゴミ箱?
どんな箱になるかは自分次第。あなた次第。

マラソン大会

2012-02-04 | こどもの成長
少し寒さが和らいだとはいえ、冷たい風の吹きつける美薗中央公園。
今日は保育園のマラソン大会でした。

Yの時から毎年来ていたこのイベントも、Mが卒園するので今年が最後。
そして、自分が参加する保育園の大きなイベントもこれで最後。
感慨深いものがあります。

二年前は泣いてしまい、みんなと一緒にスタートできなかったMも、
今ではみんなに「はしるの速いね~」と言われるようになりました。
保育園の練習でも、女の子で一番になったとかよく聞いていましたし、
こういうことでも自信を持って取り組んでいるのが嬉しく感じられます。

一輪車、鉄棒の逆上がり、縄跳びのいろんな飛び方。
頑張れば出来るようになるという経験、大事ですね。




年長さんになると、公園の広場を 2周まわって 1km を走るコース。
応援で声を掛けると、その時だけ妙にスピードアップするのが面白かったです。
最後は拍手の中、全員が走りきりました。

Yは最近インドアは宣言してしまったけど、
Mなら一緒に市民マラソンの親子の部とか出てくれるかな?




今年も、恒例となった保護者会の豆まきで終了。
動物たちと鬼も、一緒にお菓子をまいてくれました。
みなさま、お疲れさまでした。




テレビ放映

2012-01-29 | こどもの成長
先日のエコパでのチャイルドサッカーの大会、
土曜日にテレビで放映されました。

ちょうど、妻とYは眼科にいっていたので、
Mと二人で放映時間に見て、あとは録画してみんなで。


大会当日の試合は、Mの姿は映っていなかったのですが、
保育園のもうひとつのチームがピックアップされていました。
そんなわけで保育園にもテレビカメラが取材に来ていて、
そのときに撮った見慣れた保育園の様子が映っていてMも喜んでいました。

ちゃんとMも映っていましたよ。
保育園でサッカー練習しているところ、一輪車に乗っているところ、
そしてリリアンを編んでいるところ。(試合はチーム紹介のところだけ)
すべてエキストラ風に、風景の一部として映ってました。
それでも自分の姿がテレビに流れるというのは、不思議な感覚で嬉しいみたい。

そんなMのテレビデビューでした。


チャイルドサッカー

2012-01-14 | こどもの成長
 
保育園のサッカーも、いよいよ今日が集大成。
いざエコパアリーナに出陣です。(→こんな大会でした)

Mのいるチームは、いつも同じような保育園チームには連戦連勝。
果たしてクラブチームにどこまで通用するのか興味津々でした。

試合は 8チームのトーナメントが 8つ、計64チームの参加で、
勝っても 3試合、負けても最低 2試合。

そんな中でわがチーム、3戦全勝でした。(4-0, 9-0, 3-0)
しかも初戦と最後の相手はクラブチームで、男の子ばっかり。
ほんと、すごいねー。
無失点だし、10分ハーフでこんなに得点取れるなんて。

もともと上手い男の子がいたのですが、練習を重ねる度に
「おっ、この子も出来る!」とか見ていても上達が感じられたのです。
結構コーチ役のお父さん達も頑張っていたようで、感謝しなければなりませんね。

Mはというと、まあ足手まといとはいわないけれど、
しっかり走って、相手には多少のプレッシャーを掛けていた程度?
小さい子供同士の試合だから、団子状態の一員ですけどね。
ちなみにボールに触れた回数は、チームの総得点より少ないような...(笑)。

でも、全勝できたことはすごく満足だったようで、
終わった直後のはにかんだような笑顔は、見ている側も嬉しくなりました。
真剣に取り組んだ朝練も終わって、サッカーもひと区切り。
すごくいい思い出になりました。


静岡県の人にしかわからないと思うけど、
静岡第一テレビの「ダイちゃん」「あいちゃん」も応援に来ていました。

この大会の模様は、1/28(土)に県内で放映されるそうです。
保育園にも事前に取材に来ていたし、Mも少しは映っていることでしょう。
(思えば、Yのテレビデビューもこの大会でした。)



お父さんの日

2012-01-11 | こどもの成長
保育園のお父さんの日。
今年度は 2回目の参加です。

Mももちろん楽しみにしていますが、自分もすごく楽しみにしています。
他の子供たちと一日遊ぶ機会っていうのもあまりないですから。

それも今回で最後。
Yの時から 9年間、十数回の参加でした。
もうこんな機会もないと思うと、何だかちょっとさみしいですね。

思い返せば初めて行ったYがまだ小さいときのお父さんの日は、
かなり緊張して「何をしていいのか」と戸惑っていましたが、
知らない子供たちがちょっかいを出してきて、心をほぐしてくれました。
キラキラした子供の目が、日頃の疲れまで飛ばしてくれます。

今回もちょっと無理して会社を休んでの参加でしたが、
リフレッシュして明日からの業務に戻れそうです。


さて、今回の「お父さんの日」。
だいたいやることが決まっていたり、Mのやりたいことも決まっていたり。
「積み木→縄跳び→一輪車→サッカー→一輪車」と
体もいっぱい動かして、盛りだくさんの内容でした。

サッカーは今週末、子供たちの試合を迎えます。
その直前練習ということもあって、お父さんチームと子供チームが対戦。
ですが、自分はひとりだけ子供チームに入れてもらいました。

司令塔(アドバイス係)ということでしたが、
そんな役割も要らないぐらい強いチーム。
もちろん、集団でボールに群がり押し合いの展開になるのですが、
この数ヶ月にドリブルが上手い子も出てきたり、
なによりハーフタイムに作戦立ててるあたりが一丁前。

試合は相手のお父さんチームの遠慮もあって、子供チームの勝利でした。
他のお父さんには申し訳なかったけど、自分もゴールを決めて、
「おじさんのおかげで勝てた」と言われるとまんざらでもないですね。

やっぱりお父さんは、子供の前ではヒーローでありたい、
そんな気持ちはどこかにあるんですよねぇ。


最近は保育園や幼稚園のチーム相手に連戦連勝なのですが、
本番(エコパ)では、就学前とはいえクラブチームも出てきます。
大人はエスパルスやジュビロのユニフォーム見て怯んじゃいそうですけど、
子供たちはがむしゃらにやってくれるでしょう。
いつもながらに、応援にも力が入りそうです。


一輪車

2012-01-09 | こどもの成長
やはり練習すればどんどん出来るようになるのは、面白くてたまらない!
そんな感じで、Mの一輪車も練習に付き合うのが大変なぐらいやってます。

まず保育園で新年早々、まず第一目標としていた距離をクリアしたそうです。
今度は園庭の小さな山のまわりを一周するらしい。

そして、今日(9日)も自宅のまわりで練習していたのですが、
記録も大幅に更新しました。

今まで 47漕ぎだったのが、一気に99漕ぎ。
まっすぐであれば、どこまでも行きそうな気がします。
とにかくバランスがとれだしたのが大きな成長で、
見ていても安心していられます。

ただ、曲がる方向は得意不得意があるみたいで、
時計方向に(右に)曲がるのはだいたいできるのだけど、逆はかなり苦手。

まっすぐ走る姿を後ろから見てても、
自然に右に曲がろうとするのを抑えながら体をひねってます。
ということは、左に曲がるときはかなりの無理が生じているらしい。
これは、左右の漕ぐ力が違うからなのかな?

というわけで、新たな壁が出現。
これを乗り越えてくれるかどうか。
次の目標(園内の小さな山を一周)は、苦手な「反時計回り」だよ!


新記録

2012-01-02 | こどもの成長
帰省も2日までで、すでに浜松へ戻ってきました。

今回の帰省は、実家のうさぎさん達がいなくなってしまい、
エサやりを楽しみにしていたMもさみしいだろうな、と考えていました。

ところが、帰りの車の中でMが言った言葉。
「今回は、いつもより楽しかった気がする。」

なかなか嬉しいことを言ってくれるではありませんか。
子供が小さいと、長い移動距離で疲れてしまうこともあるし、
他に小さい子供もいないので、つまらないかも?と思っていたのに。

実は、Mが楽しかったというのには大きな理由があります。
少し前から練習していた一輪車、ばぁばに見せてあげると張り切っていたのです。
そして、正月の公園で今まで以上の進歩を見せてくれました。


連写で撮ってみました。本当は 20コマ以上あったのだけれど。

年末に 15漕ぎぐらい出来ていたのが、なんと 47漕ぎと過去最高記録!
この瞬間、かなりテンションが上がっていました。

保育園の練習でも、20漕ぎぐらい出来れば当面の目標クリアだったのに。
これは、発表会も少し期待できるぞ。

そして、Y。


Mが一輪車をやっている間ヒマだろうと、バドミントンを持ってきました。

こちらもラリーで 10回続いたら奇跡的だったのに(空振りばかりだったのに)、
お父さんと頑張って 29回もラリーが続きました。
もちろん、こちらも新記録!

あらためて子供はコツをつかんでからが早いなぁと感心させられました。
欲しいなぁ、この吸収力。

ちなみに、公園へ行く前に、数字を競おうと話をしていました。
「Mの一輪車を漕ぐ回数 vs Yのバドミントンのラリー回数」で。
結果は、Mの圧勝でしたね。





猛練習

2011-12-29 | こどもの成長
 
年末の大掃除もようやく終盤となり、今日は二階の部屋の窓拭きなんぞを。

外から聞こえてきた声のほうに目をやると、Mが一輪車の練習中です。


もう最近は、休みになると毎日練習をしています。
ひとりの時は庭で練習、大人がいると家の前の細い道路で練習。
この道路は、車が通らない道なので安全です。

練習している姿を二階から望遠で撮ろうと思ったら、
あっさりと見つかってしまい、「まだ見ててよ~」と。
結局、時間を取られてしまいました。
それだけ人に見せたいほど上達しているということです。

最近は調子がいいと 10漕ぎも出来るようになりました。
ここまで来ると、バランスの取り方のコツを掴めているので、
練習すればするほど距離も伸びていくでしょう。

練習すれば出来るようになる、
こういう経験を小さい頃にたくさんさせてあげたいですね。
あっさり諦めてしまうことに慣れてしまわないように。

でも寒い日が多いので、練習に付き合うのが結構大変なのでした。
ここ何週かはお母さんご指名。お疲れさま!


謎の人

2011-12-25 | こどもの成長
いつもクリスマスになると、
枕元にプレゼントを置いてくれる謎の人。
一体誰なんだ?


<M(5歳)の場合>

以前はその存在が怖くて「こないでください」ってお願いしていたM。
さすがに今年は、ちょっと楽しみな存在になっていました。

保育園でのクリスマス会でも、赤い服の人がプレゼントを持ってきてくれるけど、
あれは「ニセモノ」だとみんなで言っているそうです。

というわけで、本物が来た日。
朝になって、フワフワしたかわいい服をもらって大喜び。
で、その謎の人をチラッと見たかも知れないと言います。
やっぱり赤い服を着ていて、寝ている部屋の窓から入ってきたかも、って。

うちは煙突がないから、どこから入ってくるかお父さんも不思議だったんだよね。
いやぁ、まさか二階の窓から堂々と侵入していたとは驚き。


<Y(10歳)の場合>

赤い服の人の正体も、ますます怪しくなってくる小学校四年生。
最近はテレビにかじりついているので、いろんな情報も耳に入ってくるようで。
でも、やっぱり楽しみにはしているみたい。

当日は、Mと同じように冬用の服をもらっていましたが、
あることに気付いたみたい。

あれ? これってアピタの包装紙と一緒じゃない?

おお、言われてみるとそうかも。
まあ赤い服の人も忙しいからね。
いろいろ売ってるところで、まとめ買いするんでしょう。

そしてもうひとつ。
もらった服、肩のところがほころんでいる?

赤い服の人、気付かなかったんだね。
レシートも置いてってくれれば、交換できたのにね。
というわけで、朝に妻があわてて縫っていました。


ともあれ、二人とももらった服はお気に入りになったようで、
さっそく着たまま一日過ごしていました。

ありがとう、謎の赤い服の人。


お絵かき

2011-12-23 | こどもの成長
 
先週あたりから本腰を入れはじめた大掃除ですが、
窓拭きだけは子供たちが積極的にやりたいと申し出てくれます。

まあ、理由があってのことですけどね。


もう、やりたい放題。


ガラスクリーナー、使いすぎです。



ピアノ

2011-12-19 | こどもの成長
 
今年から音楽教室ではなくピアノの個人レッスンに切り替えたY。

普段は難しいバイエルなんぞを練習中で、
傍らから「良くあんなに指が動くなぁ」と感心するばかりです。

知ってる曲のほうが面白いんじゃないの?
ということで、楽器店で J-POP などの 50曲入った楽譜の本を薦めると、
見事に食い付いてくれました。(クリスマスプレゼントということで。)

さっそく、AKB48、嵐、いきものがかり、などの曲に挑戦してるようです。
日曜日も長い時間、ピアノの前から離れない様子でした。

で、これのいいところは、
自分も少し練習すれば参加できるかも、というところ。

楽譜パッと読めない&片手でしか弾けないししまるですが、
メロディーを耳で聴いて弾くのは多少は得意かも。
なので、Yと二人で「右手担当」「左手担当」ということも出来そうです。

あくまでも、自分の練習が出来ればということですけどね。
一応サイレントピアノなので、ヘッドホンで夜中に練習も出来ますし。
また、娘に教えてもらいながら練習するのも、悪くないような。



一方のクマさん。 じゃなかった、Mです。

音楽教室はやらないと言ってますが、
Yに教えてもらいながらよくピアノに向かっています。
紙にカタカナで音階を書いてもらうと、わりと上手に弾けるようです。

上の写真で弾いているのは、
唯一両手で弾けるようになった「ねこふんじゃった」。
たいしたものです。