goo blog サービス終了のお知らせ 

ししまるの空き箱

宝箱? びっくり箱? ゴミ箱?
どんな箱になるかは自分次第。あなた次第。

夏野菜、準備中

2014-06-01 | 庭の畑
いよいよ 6月です。夏到来。

5月のうちにはと思って種まきしたオクラ、芽が出てきました。
おととしに買った種の残りなので不安でしたが、大丈夫でしたね。

この種をまいたあとに、思い出した事がひとつ。
Mが小学校で採ってきたオクラの種も引き出しにありました。
「こうきゅうひん、オ・ト・ク」などと書かれていたし、本日追加。
こちらも今週中には出そろうかな?




ピーマンは、一番果を摘んだあとの最初の実が大きくなっています。
今回の品種はちょっと肉厚っぽいです。

写真を撮ろうと思ったら、実のまわりにカメムシが数匹。
追い払うのに時間がかかりました。
そろそろ、虫との戦いに時間を費やす季節です。




ミニトマトも、丸い実ができはじめています。
先週から枝が暴れ放題だったので、整理して支柱もしっかり立てました。

去年は病気になって残念な結果に終わっただけに、
今年は期待も大きくなっています。




最後は、夏野菜とはいえないかも知れないけどスナップエンドウ。
一ヶ月遅れぐらいで成長中。

もう他の野菜を植えるスペースもなくなってきたので、
これが終わらないと次の作物を追加出来ません。


初収穫

2014-05-27 | 庭の畑
スナップエンドウ、初収穫です。(数日分)

かなり遅いような気もするし、
売っているものより鞘が痩せている気がします。

でも、美味しく食べられたので良しとします。
相性の悪いマメ科植物で大きく成長してくれたのも嬉しいところ。




花もこれからまだまだ咲きそうなのだけれど、
支柱のてっぺんを越えたあたりになってきました。

低い位置に豆が出来ればなおよかったのだけれど、
これはやっぱりネットにしなかったのが原因かも。

来年も植える前提で、ちょっと考える必要がありそうですね。
これも勉強。 忘れないようにしなければ。


今年のトマト

2014-05-22 | 庭の畑
毎年ミニトマトを植えているのですが、
連作障害が出てきたのか、昨年は早い時期にダメになりました。

昨日載せたように、畑といっても狭いスペースなので、
これは仕方のない事なのかも。

今年はせめて接木苗にしようかと園芸店へ行ったら、
何とトマトだけ接木苗がありません。(売り切れ?)

仕方なく、病気に強そうな品種を 2苗買ってきました。
名前は忘れちゃったけど...。

植えてから 2週間ほど、既に黄色い花がいくつか付いています。
今年は病気になりませんように。

向こうに見えているマリーゴールドは、「お守り」みたいなもんです。
(一応、コンパニオンプランツのつもり)


さて、毎年ミニトマトは 2苗と決めているのですが、
今年は別のトマトも。(↓)



中玉トマトです。

こちら、ミニトマトよりも難しいかと思って、ブランドもの。
デルモンテの「プチぜいたくトマト」と書いてありました。


埋まった!

2014-05-21 | 庭の畑
今夏の畑のラインナップ。

ちょうど埋まって、もう植えるスペースがありません。

ワケギやスナップエンドウが終わるのを待つぐらいかな?

とはいえ、スナップエンドウは本日初収穫でした。遅っ!!

個別の作物の詳細は、また別途記事にします。


スナップエンドウ

2014-05-05 | 庭の畑
今回の帰省は 2泊3日。

子供たちも大きくなるにつれ忙しくなってくるし、
かといって 1泊じゃ短いし、なかなか難しいところ。

ゴールデンウィークは毎年帰るようにしていたけど、
渋滞も一番集中しやすいし、盆や正月よりは帰りにくい感じです。


さて、実家ではスナップエンドウを育てていて、
見事に実がたくさん出来ていました。
背は低くてもネットにしっかり巻き付いて、見るからに元気。

はじめは、もらったのがどんな豆の苗かわからず育てていたようですが、
実がプックリとしてきてわかったみたいです。

帰るときに、たくさんもらって来ました。
これだけ採れると育て甲斐もありますね。次々に収穫出来るし。


今年は、我が家でも育てているのですが、
こちらはまだ花もついていません。

こんな感じ。



今さらながら思うのは、
支柱にロープを張るだけというのは、よくなかったかな、と。

やっぱりネットだとあちこち蔓が巻き付いてワサワサ出来る気がします。
実際、我が家の苗も巻つきがいいところは枝分かれがしやすそうだし。

来年はネットで再挑戦してみよう。




スナップエンドウ

2014-04-16 | 庭の畑
我が家の畑は、どうもマメ科と相性が良くありません。

サヤエンドウやインゲン豆も何度か植えたけど、いつも鳥に啄まれてしまうし、
枝豆を育てたときも、害虫がひどかったし。

それでもやっぱりこの季節、何かを植えてしまうのはどうしてでしょうね。


今年植えたのは、スナップエンドウ。
たった 4苗だけですが、いつもより植える時期が遅いので少しはマシかも。

土曜日にMと一緒に支柱を立て、ヒモを張ってみました。
蔓が伸びてきても、ちゃんとヒモを捕まえられるのかな? ちょっと不安。


その他、いろいろ。



今年は、ワケギも元気です。
横にあるパセリとともに、そこそこ重宝しています。




畑の脇にもチューリップがあって、今が一番いい時期。
春も本番で花盛りですね。




花盛りといえば畑の中にも。
咲かせちゃいけない、茎ブロッコリーの花。

こちらは、先週をもって収穫終了です。

ニューエース

2014-04-05 | 庭の畑
先週末、ピーマンの苗を買ってきました。

いつもは 4月末か 5月はじめぐらいに買う事が多いので、
それを考えるとずいぶん時期が早いです。

ファーマーズマーケットで買ったので、
育てた人が品種のメモを書いてくれていました。

「ニューエース」という品種だそうです。


調べて納得。
これって、極早生種みたいですね。

横張りのある中獅子型。
肉厚、多収穫とのこと。


今まで毎年買っていたのは「京みどり」という品種ばかりで、
こちらは肉は薄いものの、柔らかくて食べやすいものでした。

勝手に品種を変えてみたけど、果たして今回は、
みんなの気に入ったものが出来るでしょうか?




よーく見てみると、もう蕾がついているようでした。
さすが極早生種ですね。


ダイコン収穫

2014-03-05 | 庭の畑
今日はずっと雨でした。
風も強くて、久々に荒れた一日。

そんな雨予報の前にと、火曜日に庭のダイコンを収穫してみる事に。

抜いてみると、昨年より一回り小さいダイコン。
やっぱり間引きも控えめだったし、肥料も少なめだったかも。

それでも十分料理に使えそうです。
暖かくなって花が咲いてしまう前に使い切れるかな?





花が咲いたといえば...
同じアブラナ科、茎ブロッコリーは花盛りです。

こまめに使っていたようでも、暖かな日が続いた頃に、
一気に開花してしまったようです。

手前の一本を除いて、もう収穫は厳しそうですね。
今年もそこそこ収穫できて良かったです。




こちらのワケギも、立派に育ってきました。
でもあまり料理に登場させていないので、ちょっとかわいそうな存在。
ネギとかの類いは、あまり子供も食べないしねぇ。
小ネギ感覚で、刻んで冷凍しておくのもいいかもしれません。


先月に天地返しをした畑スペースもそのままなので、
本当は何かそろそろ植えたいところ。

またなにか園芸ショップで探してこなければ。


天地返し

2014-02-01 | 庭の畑
穏やかな土曜日。
朝のテニスは寒かったけど、気温がグングン上がりました。


冬の間にやる事をいろいろ忘れていた気がしたので、昼から庭の畑へ。

草取りも冬の間に進めておこうと思ったのに、久しぶりとなってしまいました。
猛暑の中でやる草取りよりは楽だけど、草が地面に張り付くものが多くて、
手で取っていたら指先が痛くなってしまいました。

次にミカンの肥料やり。
今シーズンが豊作だっただけに、次はあまり期待できませんが、
それでも肥料がいらないって事はないはずですよね。

そして、これもなかなか重い腰を上げられなかった、畑の天地返し。
土の中の害虫や病原菌を寒さにさらして退治するという意味があるんですよね。
案の定、小さな昆虫の幼虫が出てきました。

10年近くたっても、まだ粘土質の改善が完璧ではないですが、
今回も少し土を買ってきて入れました。


最近はなかなか庭や畑に時間を割いていなかったけど、
たまにこうやって汗をかくのはやっぱりいいものですね。

まあ休みの日に時間がないわけではなくて、
優先したい事が多いだけなんですけど。


サボっている自分を急かすように、庭のあちこちに芽が出てきました。

干し野菜

2014-01-18 | 庭の畑
今シーズンも週末に、干し野菜を少しだけやっています。
天気が悪いと中止するので、だいたい 2~3週間に一回のペース。

本来なら何日も乾かしておくと長持ちするのだけれど、
材料によっては完全に水分が飛ばないものもあります。

今までキノコ類は簡単にできるとおもっていましたが、
正月明けに干したマイタケ、乾燥剤と一緒に瓶に入れていたら、
しばらくして湿ってきてカビを発生させてしまいました。
これからはある程度冷凍保存のほうがいいかもしれません。



さて、干す野菜は余っているものが多いのですが、
今回はこんな感じです。



上段にネギ、中段にシイタケ、下段にニンジン。

白ネギはたくさんもらったので、輪切りにして初挑戦。
シイタケはスライスして干してますが、いつも重宝してます。
ニンジンも細く切らないと水分飛びません。

先日、義母に切り干し大根をもらっていたので、
下の二つは一緒に煮物にしようかと思います。

さすがに自家製で「切り干し大根」を作ろうとすると、
週末の二日だけでは全然期間が足りませんね。