goo blog サービス終了のお知らせ 

ししまるの空き箱

宝箱? びっくり箱? ゴミ箱?
どんな箱になるかは自分次第。あなた次第。

踊り子

2012-04-13 | 四季の散歩
 
どこにでも生えているような草だけど、お気に入りのヒメオドリコソウ。
名前も姿に合っている気がします。


その踊り子が広い範囲で群生している場所があって、よくこの時期に寄ってます。
万葉の森公園の椿園のあたり。

ただ先日行ってみるとずいぶん整地されていて、範囲が狭くなっていました。
ちょっと残念だけど、ほぼ雑草扱いだから仕方ないかも知れません。

同じ方向に向かって同じように躍っている姿、
それだけで感動ものだったのですけどね。



名前に「姫」のつかない「オドリコソウ」は白花のようですが、
こちらはまだ見たことがありません。(注意してみていないだけかも。)

「ヒメオドリコソウ」が一年草、「オドリコソウ」が多年草扱いだそうです。


万葉の森公園

2012-04-09 | 四季の散歩
 
土曜日、不動寺の桜を見た後に寄った万葉の森公園。

というより、春のこの公園は普段見られないものが多く咲いているので、
こちらがメインというぐらいにお気に入りなのでした。


オキナグサ。
自分の中では一番のお気に入り。


カタクリ。
まだ開いていなくて、今週あたり見頃かな?


シラン。
こちらも蕾だけど、朝日の中を伸びているようで綺麗。


アミガサユリ。


イカリソウ。


レンギョウ。


スモモ。
桜に負けずに咲いてます。

毎年この季節には足を運んでいる万葉の森公園。
ただ、この日は風が強くて写真を撮るには向いていなかったみたいでした。
(枚数だけはたくさん撮ったけど...)

アセビ、ミツマタ、ヤマブキなんかも咲いています。
お近くの方、今週末あたりがオススメですよ。

不動寺の桜

2012-04-07 | 四季の散歩
 
久々の朝の散歩。
早く戻りたかったので、近くの不動寺へ。
朝の 7時だと、すでにカメラ片手の人が歩いていました。

お寺と桜というのは、よく合いますね。
でもいわれてみると、神社にも合うし、学校にも合う。
すべて、気持ちの持ちようでしょうか。

特に、朝の静かな時間に見る桜は好きです。







このお寺は、ミヤマツツジが有名です。
桜の時期と重なるので、それも楽しみのひとつ。







この後、そのまま石段の上にある万葉の森公園へ。
こちらも春は楽しみにしているのですが、後ほどアップします。



土筆

2012-03-18 | 四季の散歩
 
雨上がりの朝。
テニスの前にちょっと寄り道。

田んぼの畦道では思った通り、土筆がたくさん出ていました。
今年はあまり朝の散歩に行く機会もなくて、土筆を見たのも初めて。
テニスシューズをドロドロにしながら写真を撮ってました。


撮るばかりじゃなくて、やっぱり採りましょう。
少しだけ持ち帰って、卵とじにしました。 これぞ春の味。


お彼岸前の畦道散歩。河原の散歩。
小さな春を見つけるには、もってこいです。


ホトケノザの可憐なピンク色。


ヤブカンゾウの新芽の黄緑色。


紅・白・黄色

2012-03-11 | 四季の散歩
 
不覚にもちょっと風邪をひいてしまいました。
でも、こういう時はテニスで汗をかいて治すのがいちばん?

そして、
早朝テニスついでにお買い物。
お買い物ついでに、あちこちで春探しです。

紅白共に梅の花が満開で、雨上がりの青空に気持ちよさそうでした。
カメラ持ってきてよかった。





そして、菜の花畑も見事でした。
今年は寒かった分、春も駆け足でやって来たみたい。








落ち葉

2011-12-22 | 四季の散歩
 
あっという間に冬至。
あっという間に年末。
もう今年も数えるほどになりました。

今年の秋はあまりノンビリする余裕もなく、
紅葉を見に行くということもありませんでした。

イチョウなどの樹がある神社も、すっかり落ち葉がたまっていて、
樹を見上げても「秋」はもうどこにも感じられません。

最近あまり雨も降っていないので、落ち葉もずいぶん乾いていて、
歩いたらカサカサと音をたてます。
このカサカサという音が余計に、もっと秋を楽しみたかったなぁと、
そんな気持ちを大きくさせるようです。





夕日に照らされる僅かに残った葉っぱ、心に染みるような色です。


さて、例年のごとくカボチャとゆず湯のある冬至の日でしたが、
子供たちにとってはそんなことより待ちに待ったクリスマス。

Yは子供会で、Mは保育園でそれぞれクリスマス会に参加してきたようです。
そして、どうやらこの三連休中に我が家でもクリスマス会をやるらしい。
しかも恐ろしいぐらいに本格的に計画してます。(首謀者=Y)

で、家族でプレゼント交換をするんだとか。
そんなの聞いたことがないよ。
でも言われるままに、会社帰りに 500円分のプレゼント買ってきました。
どうなることやら。



稲藁の家

2011-12-09 | 四季の散歩
 
我が家のまわりは田んぼが多いのですが、
よく見かけるのがこのように稲藁を集めたようなもの。
なんだかほのぼのして「日本の良き昔の風景」って感じがします。

何と呼ぶのか知らないけど、子供には「ネズミの家」とか説明してます。
いや、本当に何か中で暮らしていたりして。

この藁の積み方もいろいろあるようで、面白いなと思っていたのですが、
写真を撮った日には片付けられて、これしか撮れませんでした。
来年、いろんなのを探してみるのも楽しいかも。


今日は一気に寒くなったような気がします。
気温以上に風が強くて、体感温度はかなり低い。
そんな震えながら歩く帰り道、丸いお月様がきれいに出ていました。

そうそう、明日は満月。
そして皆既月食がみられる貴重な日。

23時台にはすっかり隠れて「赤い月」が見られます。
我が家の娘は、起こして欲しくないと興味のない様子。
仕方なくひとりで見ようかと思っています。

天気はよさそうかな?
皆さんもお見逃しなく。

オレンジ色の正体

2011-11-14 | 四季の散歩
 
春には菜の花、秋にはヒガンバナが咲く近所の河原。

もうヒガンバナもすっかり終わっているのですが、
それと入れ替わるようにオレンジ色の花らしきものが見えていました。

いつも遠目で眺めているだけなので、いったい何だろうと考えていました。
去年までは全然気にしたことがなかったし...。

先週末にようやく近くまで行ってみようと足を伸ばしたら、
なんと思いがけない花でした。



これって、ジニアですよね。
以前買ったのと同じようだし、園芸品種ではないでしょうか?
詳しく知りませんが、園芸用に改良されたものってこういう環境で根付く?

日本では一年草扱いのような気もするけれども、
もし順応して増えたら、なんて考えたりしてしまいます。
自然界では雑草に淘汰されちゃうのかも知れませんね。(推測ですけど。)
考えてみれば、我が家ではジニアはこぼれ種で増えたためしがない。

ツクシやカンゾウを採ったりする河原なので、園芸品種が生えているのは
自分の中で少し(いや、ずいぶん)違和感がありました。
近くで見てみるとすごく立派なのですが、
いいような、悪いような、微妙な感じが残ってます。


おかえり

2011-09-27 | 四季の散歩
 
日曜日の朝。
ふと頭の上に感じるものがあって見上げると、そこには鳥の群れ。
ひょっとしたら、鴨が川へ帰ってきたのかな?

小学校の運動会を途中で抜け出して近くの川へ行ってみると、
やはりいつものポジションに鴨たちの姿がありました。


先日の台風の影響で、川の水はずいぶん濁っていますが、
そんなことは構ってないかのように、プカプカ、スイスイ。


また仲間たちがたくさん増えて、この辺りも賑やかになるでしょうね。


いつもたくさん咲いているヒガンバナ、今年は少なめのようでした。
おそらく草刈りの時期が遅くて、せっかく出た芽が刈られてしまったのでしょう。


梅雨時の花

2011-06-24 | 四季の散歩
 
少し前(日曜日)に行った万葉の森公園より。

気分が滅入りそうな蒸し暑い朝でも、
目に飛び込んでくる色が鮮やかで、気分が晴れやかになります。
そして、雨粒たちも見ていて心地よくて。


ヒメユリ。


ホタルブクロ。


キキョウ。


ベニバナ。


アジサイ。


でも、ひとつだけ...。
虫除けスプレーを持っていったほうがいいかも知れません。