goo blog サービス終了のお知らせ 

ししまるの空き箱

宝箱? びっくり箱? ゴミ箱?
どんな箱になるかは自分次第。あなた次第。

小さな紅葉

2011-11-24 | 庭の樹木
 
我が家のモッコク。
どうやら赤く染まるのは、何枚かに一枚だけみたい。

他の植物でもよく見かけるけど、どうしてこんなふうになるのでしょう。
秋が深まっても全体が赤くなることはなく、選ばれた一枚だけ、とか。




9月ぐらいから花のついていたベニバナトキワマンサクも、
同じように一部分だけ紅葉してます。

こちらは赤でも二種類あって、緑を含めた三色の演出。
この状態って結構気に入ってます。




それはそうと、
庭の中で一番紅葉して欲しかったのは、このハナミズキ。

今年は台風が直撃したこともあって、あまり葉が残りませんでした。
それでも来春に咲くつぼみがしっかりついているのは、喜ばしいことです。


モッコクの実

2011-11-01 | 庭の樹木
 
モッコクが我が家に来たのは 5年以上も前のこと。
当時Mが誕生した際に、浜松市が誕生記念にと配布していたものです。

車の座席にチョコンと乗せて帰った苗木も、
すっかり大人の身長を軽く越えてしまいました。
こどもの成長も早いけど、、モッコクの成長はもっと早かった!


そのモッコク、今年初めて実が出来ているのを見つけました。
すでに実は割れていて、赤い種が覗いています。

株によって両性花又は雄花をつける、という説明だったので、
この苗木は両性花だったということでしょう。

会社にあるモッコクの樹は、鈴なりと言っていいほどたくさん実がついているので、
この庭のモッコクもそのようになればいいなと思っています。


コムラサキ

2011-10-22 | 庭の樹木
 
すっかり紫色になった庭のコムラサキ。
この色づき具合で秋も深まってきたことを感じます。

今年は、例年になく虫がつかないなぁと思っていたら、
後半にはやっぱり葉っぱをたくさん食べられてしまいました。
9月頃から殺虫剤をかけるのを忘れたからでしょう。
コムラサキ、我が家では薬漬けにしないとダメなのか???


さて、明日はYが通う学童保育のイベント(バザー)です。
妻とYはその準備で、今日も出掛けていきました。

久々に過ごすMと二人きりの時間。
お絵かきだけで 3時間ぐらいかけてしまいました。
お店屋さんを描いたり、知らないMの友達を似顔絵で描いたり。

こんなお絵かきで、腹を抱えて笑ったのも久しぶり。
いい時間を過ごせました。

ミカン

2011-10-17 | 庭の樹木
 
青々としていた庭のミカンが急激に色づきはじめたのは、
直撃した台風に耐えきった頃からでしょうか。

まず、落ちてしまったひとつを食べてみると意外に甘い。
酸っぱさもあるけど、ある意味「ミカンらしい」というものでした。

それから毎週のごとく収穫を繰り返しています。
すっかり「甘い」と胸を張って言えるレベル。



昨日の日曜日もいくつか収穫しましたが、その収穫当番はM。
知ってる果物が家で採れるというのは、やっぱり嬉しいのでしょう。

別に当番を決めたわけじゃないけど、本人が楽しみにしているので、
毎週声を掛けて収穫してもらうというわけです。
今回は、義母に渡す分も袋に入れていました。



頻繁に収穫しても、まだこれだけ実がついています。
去年は全部で 4個しか収穫できなかったのがウソみたい。

でも裏を返せば、来年は不作となる可能性がかなり高いのも事実。
見事なほどに「豊作/不作」を繰り返していますから。



ミカン順調

2011-08-11 | 庭の樹木
 
「一年置きの法則」は、ずっと続いています。

昨年は 4個だけの収穫だった庭のミカン。
今年は多すぎるぐらいの実がつきました。
台風直撃でもない限り、もう落ちることもなさそうです。

ある程度は摘果してやったほうがいいのかも知れませんね。
摘果は、来年のためというのもあるのでしょうか?
パワー使い切っちゃうと、来年は腑抜け状態になるのかな?

毎年コンスタントに収穫するほうがいいか、
二年に一回の豊作を楽しみにするほうがいいか、
実は迷うようなところもあったりするのですけど。
果樹の負担を考えると、やっぱり摘果なのかな?


それにしても、連日のこの暑さ。
出勤前に 30℃を超えていると、気分も滅入っちゃいそうです。
妻の職場では、節電でエアコンを一部止めたりしているようだけど、
この暑さ続きでは体調管理も難しくなってきそうですね。
皆さんも、お気をつけて。

あと一日働いたら、会社も夏休みに突入。
ようやく「家族一緒の夏休み」です。


コムラサキ

2011-07-28 | 庭の樹木
 
地植えして何年か経つコムラサキ(ムラサキシキブ)。
枝元のほうから枝先のほうへ、徐々に花が咲き進んでいます。

例年は蛾の幼虫に枝先の葉を食べられてしまい、
紫色の実がなる頃には無惨な姿になります。
虫喰いがひどいと先端を切ってしまうことになり、
そうすると枝のしなり具合がイマイチで残念な結果になるのです。
枝がしなってこそのコムラサキですよねぇ。

でも、今年はまだ虫喰いは少ないほうかなと思います。
ちょっとこまめに薬を撒いているからなのですけどね。
あまりに毎年、食害がひどいものだから。

何回か害虫を調べたことがあるのですが、
おそらく犯人は「ヨスジノメイガの幼虫」だと思われます。
蛾の幼虫もいろいろだけど、これに困っている人は多いらしい。
いつの間にかたくさん発生しているので、まだまだ油断は出来ません。



そんなコムラサキ、ちゃんと枝元のほうは緑色の粒々が。
色づいてくるのが楽しみ。

二階から見る花

2011-07-05 | 庭の樹木
 
玄関前に植えてあるシマトネリコがたくさんの花をつけています。

植えて数年は元気がなかったシマトネリコもぐんぐん成長して、
ここ何年かは立派な花を増やし続けているようです。

写真は、我が家の二階の部屋から撮ったもの。
下から見るよりも立派で、見応えあり。
緑に白っていう取り合わせも、涼しげでいい感じです。
そして、ミツバチが集まってくるのもよくわかりました。

あまり背が高くなりすぎるのも困るので、
高枝切りばさみでチョキチョキやってみたのですが、
適当な剪定でもそれなりの樹形になるらしいのでよかったです。



二階から花を見下ろすと言えば、
保育園でも同じような感じで見ている花があります。

それは、ネムノキ。

保育園にはカメラを持って行かないので写真はないですが、
この時期、ピンク色の花火のような花をたくさん付けるのです。

かなり大きな樹で、目の前に見える景色は夢のよう。
秋になると豆のサヤが出来て、これもまた魅力的。
合計 9年間お世話になった保育園の思い出になりそうな花なのでした。



ミカンと天敵

2011-06-27 | 庭の樹木
 
去年は散々だったミカンも、今年はたくさんの実が残っています。
ざっと数えて 50個以上はありそう。
でも、まだ小さめの樹だから、調子に乗ってると来年減っちゃうかも。

そんなミカンの天敵、ゴマダラカミキリ君です。(↓)



娘たちの遊び相手をしてもらう代わりに、ミカンの葉っぱを入れてあげました。
でも葉を食べるだけではなく、樹の中身を幼虫が食べるというから厄介です。

ちなみに捕獲した場所は、ミカンではなくヒイラギモクセイ。
結構かための葉っぱが好みなんだね。

逃がしてあげるときには、うちのミカンには来ないように強く言っておきましたが、
果たして日本語がしっかり理解できたかどうか...。


アジサイ

2011-06-17 | 庭の樹木
 
庭のアジサイもずいぶん色づいてきました。
 
昨年の剪定が遅かったのと、ブロック塀工事でさらに刈ったので、
あまり花は期待していませんでしたが、それなりに咲いてくれています。

もともと妻の実家からもらった何種類かのアジサイの挿し芽、
多すぎて減らしてみたら、ガクアジサイばかりが残ってしまったようでした。
今年はまた手鞠のようなアジサイを貰えるみたいです。
植える場所、また考えなきゃ。



それでも我が家のガクアジサイ、二種類あります。
最初のほうが葉っぱが細くて、装飾花も大きいし中央の花の様子も違います。
ヤマアジサイとセイヨウアジサイ?
分類の仕方のいろいろあるのか、よくわかっていません。




まあ、難しいことは考えずに、
きれいだなーと眺めているのが一番かも知れませんけど。


挿し木

2011-06-06 | 庭の樹木
 
日曜日は久しぶりに「晴れ&大きな用事がない」休みだったので、待望の庭いじり。
草取りも二週間していないと、もう手に負えないぐらい。

まずは庭木(主に低木)の剪定。
といっても小さなハサミでチョキチョキするぐらいですが、
モッコウバラ、サツキ、ユキヤナギ、ローズマリー、アベリアなど。
少しはサッパリした様な気がします。

他に野菜や花の苗を買って植えたりしていたら、結局時間がなくなってしまって、
草取りはあまり進んでいないし、芝刈りも来週以降に回しちゃいました。

芝刈り、だいたい会社の芝生が手入れされたのを見て我が家も着手するのですが、
もうそんな時期はとっくに過ぎてます。
やっぱり梅雨入り前にやるのがベストですよね。
正直、一日休みでも取って、ゆっくり庭の手入れをしたいところです。


写真は、挿し木用に切り取ってみたモッコウバラ。
何回か挑戦して失敗していますが、6月頃が挿し木に適しているらしく再挑戦。
うまく付けば、妻の実家へ行くことになりそうです。


久々に登場、発根促進剤のルートン君。
君のチカラを頼りにしているのだよ。 よろしく。