goo blog サービス終了のお知らせ 

ししまるの空き箱

宝箱? びっくり箱? ゴミ箱?
どんな箱になるかは自分次第。あなた次第。

ヒイラギモクセイ

2012-11-01 | 庭の樹木
 
あっという間に 11月。

もう少しゆっくりと秋を楽しみたいのに、空気はますます冷たくなって、
どこか焦りさえ感じてしまいます。

あちこちでキンモクセイの香りが風に運ばれてくる季節ですが、
少し送れて咲き出す我が家のヒイラギモクセイにも花が。

少し控えめな香りが、今年は例年より強いかな?
樹が成長したのか、自分の鼻が敏感になったのか。




たったひとつ

2012-07-19 | 庭の樹木
 
極端にも程があります。
我が家のミカン。


昨年は 50個以上は出来たのに、今年はこのひとつしか見当たらない。
一昨年も不作だと言ってたけど、家族分の 4個は採れたはず。

本当は毎年コンスタントに採れたほうがいいけど、
二年周期だというなら今年はジッと我慢しましょう。

それにしても、この実が無事に収穫出来たとしても、
みんなで分け合うことになるのかな???


コムラサキ

2012-07-06 | 庭の樹木
 
庭のコムラサキ。
地植えにしてからもう 5年、立派な大きさになりました。

先月中頃に根元のほう(奥)から薄紫の花が咲きはじめ、
今では枝先(手前)まで開いています。
もう少し待てば、玉のような実が出来て紫色に色づいてくるはず。

でも、この時期に虫が発生して、
秋に実を楽しむ頃には、葉っぱがボロボロになってしまいます。
去年調べたところ、「ヨスジノメイガの幼虫」らしい。
困ったものです。


それにしても、雨続き。
しかも週末に降られると、余計に気分が滅入っちゃいます。

待ち遠しい梅雨明け宣言。
せめて今週末、お願い。晴れて。





雨を纏う

2012-07-03 | 庭の樹木
 
7月にもなれば、庭のアジサイもそろそろ終盤。

早めに咲いていたヤマアジサイは、先日の台風でとどめを刺されましたが、
このガクアジサイはまだ少し残っています。

アジサイ - ハイドランジア。

「水の容器」という学名の通り、雨粒を纏った姿は絵になりますね。




そういえば、まだYが一年生の頃は、
アジサイなど庭の花を教室に持っていくと言って、用意してあげてたっけ。
最近は、そんなことも一切聞かなくなりました。

樹木の塩害

2012-06-28 | 庭の樹木
 
植物って、本当に塩分に弱い。
あらためて思い知った、台風 4号の被害でした。

野菜たちの様子は台風直後に載せましたが、
庭の木々もいろいろやられています。

それも大小にかかわらず。
ただ種類によって被害の大きさは違うようですね。

最初のは、ハナミズキ。
きれいな葉っぱはひとつも残っていません。


これは、シマトネリコ。
樹が大きいだけに、葉っぱの落ちた数もこれが一番でした。


きれいにアーチになっているモッコウバラも、
よくみると葉っぱの先々がやられています。


Yの入学祝いのロウバイ(鉢植え)も、まともな葉っぱなし。
ただ、新芽はいくつか確認できています。


森林公園のイベントでもらってきたモミジの苗木。
秋台風で紅葉が左右されるというのも、うなずけるような。


海からかなり離れている場所でこれですから、
沿岸部の方たちは本当に大変な被害だったでしょうね。


色づいて

2012-06-14 | 庭の樹木
 
まるで先日の梅雨入り宣言を待っていたかのように、
庭のアジサイも一気に色づきはじめました。

挿し木ではじめた我が家のアジサイは、主に二種類。
最初の写真でいうと、ちょうど左側と右側です。



こちらのガクアジサイ、きれいなブルーに染まりました。
真ん中の両性花も、少しずつ開き始めています。


もう一方のアジサイ、白から赤みがかってきました。
最初に咲くので、両性花もほとんど開いています。

先日ふと思ったこと。
今までガクアジサイって書いていたけど、実はヤマアジサイでは?
ヤマアジサイとガクアジサイの見分け方は、葉っぱの違いだと書いてあったので。

最初の青いガクアジサイに比べて、明らかに葉っぱが細長く薄いのです。

詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。



香りのバラ

2012-06-08 | 庭の樹木
 
四季咲きバラ・ドフトボルケ。

今の季節は毎朝、いい香りを吸い込んで車に乗り込みます。
正直、買った当初は、こんなに香水のような香りだとは思っていませんでした。
そもそもバラって、そんなにも香るものだと思っていなかったし。

この写真は、5月末ぐらいに撮ったもので、
たぶんこのくらいが一番きれいに見えるように思います。

暑い季節はすぐにうなだれてくるし、寒い季節は花びらが傷んでいるし。
でも、寒い季節のほうが花は長持ちするんですよね。



これが今週の様子。

あまりに花をつけすぎ?
蕾のうちに間引いておかないと、見苦しくなりますね。

でも、せっかく付いた蕾を取ってしまうのは、
かわいそうな気もして、ちょっと勇気がいるのでした。



ガクアジサイ

2012-06-01 | 庭の樹木
 
いつの間にやら、もう 6月。
蒸し暑い日も多くなってきて、梅雨入りも間近でしょうか。

会社帰りに車の窓を開けると、田んぼから蛙の大合唱が聞こえてきます。
オイラ達の季節だよ、と喜んでいるみたい。


庭のガクアジサイも少しずつ咲いてきました。
厳密に言えば、咲いてきたのは中央の花じゃなくて周りの花、ですね。

中央に咲くのは、雄しべと雌しべのある両性花。
周りに咲くのは、ガクの変化した中性花(装飾花)。

鞠のようなセイヨウアジサイは中性花だけで、
両方あるのがガクアジサイなんだそうです。
でも、「萼紫陽花」じゃなくて「額紫陽花」が正解。いわゆる額縁咲き?




我が家にあるガクアジサイは 2種類。
両方とも、妻の実家から挿し木でもらったものです。

まだ周りの額縁も絵(中央)も、色があまりついていませんね。
徐々に絵の色が濃くなっていく様子が好きです。
なんだか、美味しそうにも見えてくるし。




いっぱいの花をつけているユキノシタ。

アジサイって、ユキノシタ科というのもはじめて知りました。
「ユキノシタ科アジサイ属」。

でも、ユキノシタは花びら 5枚で、アジサイは 4枚???
ちょっと不思議に思いましたが...

よく考えると、中央の両性花は 5枚なんですね。
装飾花と両性花で花びらの枚数が違うこと自体も不思議ですが。

もう少し咲き進んだら、また観察してみましょう。


伸び放題

2012-05-19 | 庭の樹木
 
5/12(一週間前)のモッコウバラ。

楽しみにしていた花もあっという間に終わり、
これからが大変な時期になります。

赤く元気なシュートがあちこちに、ビューン!
これをチョキチョキと毎週のごとく切っていかなければなりません。

...が、この週はサボってしまいました。
その結果がこれ。



5/17 の写真です。
「あれまあ」って感じです。

せっかくガーデンアーチにしてるのに、
ご近所さんにもちょっと恥ずかしいですね。




というわけで、本日 (5/19)ようやく散髪。

上のほうはなかなか手が届かないので、いつも適当になってしまいます。
そして、何より天敵がいるのが問題に。

実は、ここにアシナガバチがたくさん寄ってくるのです。
例年ならもう少し後の時期だと思ってたけど、今日も数匹いました。

刺激しなければ大丈夫だけど、知らないうちに触ったら怒られる?
まあ刺されたくはないので、慎重に作業しました。


これから毎週の作業となると、先が思いやられますが、
せっかくのモッコウバラ、きれいにしておきたいですからね。

(もうひとつの天敵、デンキムシは今日はいませんでした。)


やっぱり不作?

2012-05-18 | 庭の樹木
 
去年の今頃は、たくさんの花が付いていたミカンの木ですが、
今年は数えるほどしか咲いていません。

数えるほど...ということで、実際に数えてみたら、たったの7つ。
え、そんなに少ないの?

あらためて去年のブログを見てみると、ミカンの木の下が真っ白になるぐらい
花びらが落ちていました。(→こんな感じ
結局、実が落ちても 50個ぐらいは収穫できたんじゃないでしょうか。

その前の年はやっぱり少なく、収穫は4個だけ。
さらに前の年は多くて、数十個は実が出来ています。
やっぱり「一年おきの法則」は守られているんですね。
体力を使った年のあとは、休養が必要ということかな?


最初の写真を見て気付いたこと。
新しい葉っぱのついた枝(左側)には、ほとんど花が咲いていません。
右側の古い葉っぱのついた枝(右側)に咲いています。

これは、全体としてそうなっています。
いろいろ理由は考えられそうですね。