goo blog サービス終了のお知らせ 

ししまるの空き箱

宝箱? びっくり箱? ゴミ箱?
どんな箱になるかは自分次第。あなた次第。

ユズリハ

2014-05-15 | 庭の樹木
拾っても拾っても、次々に落ちてくる。

そんなこの時期のユズリハ。

せっかく落ちている葉っぱを集めても、
30分後にはまたたくさん舞ってくるのです。

この隣には、あまり水の流れていない用水路があって、
そこにもかなりまき散らしているようで、ちょっと心苦しい。
実際、隣のおじいさんも拾ってくれているようで...。




ユズリハというと、お正月の縁起物としても使われますね。

正月飾りに使うのは緑色のきれいな葉だけど、
この 5月ぐらいに葉が入れ替わります。

地味な花が咲いて、一気に黄緑の葉が茂ってきたと思ったら、
下の方にある古い葉は、役目を終えたようにハラハラと。


最近はあまり散らないように、木から落ちそうになっている葉も、
手で取ったりすることもあります。


アイスバーグ

2014-05-11 | 庭の樹木
一週間ほど前、バラを買ってきました。

今までも四季咲きの真っ赤なバラ(ドュフトボルケ)を植えてあったのですが、
その隣にももうひとつ欲しいと前から思っていたのでした。

テニス帰りの園芸店でいろいろ見ながら、結局買ったのがこれ。
名前だけは聞いた事のあった「アイスバーグ」です。

選んだ最大のポイントは「四季咲き」であること。
中輪でよく咲くとの説明で決めました。
色は同じ赤でなければよかったのだけれど、結局「紅白」になりましたね。


今までの赤いバラを植えている場所のすぐ隣に植えましたが、
実はここ、何を植えても生育が悪いような気がしています。

ミニバラや(ミカン科の)サザンクロスを植えた事もあったけど、
駄目になってしまいました。

今度こそは、という思いなのですが、どうなることやら。


満開

2014-05-01 | 庭の樹木
すっかり花が咲きそろったアーチ仕立てのモッコウバラ。

本当はもっと前に載せられたのだけれど、なかなか載せられず、
すでに茶色くなっている花も増えています。


小さな苗木をもらったときには、ここまで出来るとは思いませんでした。
頑張ってアーチにしたのは正解でしたね。

一年のうちにきれいに咲くのは、ほんの限られた時期のみだけれど、
この時のために暴れ放題になる枝と格闘しています。

花が終わったら、本当に毎週手入れが必要なぐらい。
そして、アブラムシやウドンコ病との戦いになります。

そうそう、アシナガバチと仲良くしなければならないのもポイント。
刺さない事がわかれば、最近は顔の前で飛んでいても平気です。
ただ家のあちこちに巣を作られるのは困りものですけどね。

7年目と3年目

2014-04-27 | 庭の樹木
言い換えれば、ちょうど 6年、3年を過ぎたところ。

何のことかと言うと、小学校でもらった入学記念樹です。


まず、Yが 6年前にもらったロウバイ。



こちら、花が咲くだろうと期待していたのですが、まだ咲きません。
冬になると、「あれ?枯れたんじゃない?」と心配させられますが、
ちゃんとこの季節には、元気に緑の葉を付けてくれます。

数年前に地植えするまで鉢植えだったので、それで背も低い?
ひょっとすると、土がかたくて根を張れない?
そんな事を考えながらも、来年こそはと期待を続けています。

実はYと同い年の甥っ子のロウバイは、ちゃんと庭で咲くそうです。
日当たりや土など環境がうちより良さそうだし。


次に、Mが 2年前にもらったブルーベリー。



こちらは花の咲いた状態で苗木をもらったので、毎年咲いてます。
去年は数個だけ実が出来たので、今年もいくつか収穫出来るでしょう。

大きめの鉢植えにしているけど、そろそろ移植も考えないと。
本当は、別品種のブルーベリーを近くに植えると実が出来やすいらしい。
相性のいい品種まで調べたけど、とりあえずそのままです。



モッコウバラ

2014-04-19 | 庭の樹木
我が家のガーデンアーチに仕立てたモッコウバラ。
先週から少しずつ咲き始めています。

本当は先週末に数輪咲いた様子をアップしようと思っていたのだけれど、
一週間で花の数が激増。

特に、アーチのてっぺん部分は日当たりがいいのか、
上の写真のようにまとまって開いている箇所も多いです。

ここは駐車場の後ろにあるので、
これから毎朝いい香りで気持ちよく出勤できればいいなと思います。




こちらはアーチの下のほう。
(スマホで撮っているので、写りが良くないけど。)

チューリップは、畑まわりのものに比べて早めに散っています。
ムスカリもほぼ終了。

変わって咲いてきたのは、手前の黄色い花。
植えっぱなしで毎年咲くと聞いて買った「ホメリア」です。

他にもギボウシも明るい黄緑の葉っぱを増やしてくれたり、
パンジー、アリッサムなども花がいっぱい。


なかなか咲く時期をそろえるのは難しいけど、
この辺り一帯、賑やかな感じにはなってきています。

マンサク

2014-04-15 | 庭の樹木
我が家のベニバナトキワマンサク。

イベントで苗をもらってから、9年ほど。

本来ならかなり大きくなっているはずが、鉢に植えたままにしているので、
こぢんまりと横に広がっています。

いつもよりちょっと遅めに開花して、まさに今満開といったところ。
黄色のマンサクも多いけど、この華やかなピンク色はずいぶん印象が違います。




よーく見ると、まだリボン状の花が開いていない蕾も。
桜と違って、花の期間はまだまだ長く続くかも知れません。


早くもつぼみ

2014-03-14 | 庭の樹木
ガーデンアーチのモッコウバラ(白)。

少し前に芽や葉っぱが出てきたなと思っていたのに、
それからすぐにつぼみを見つける事が出来ました。

相変わらず成長の早さには感心させられます。
伸びるときは一気ですね。

冬の間はほとんど剪定の必要がないけれど、
また毎週のごとくチョキチョキ作業が必要になりそうです。


今年は隣のハナミズキに全く動きがなく、
どうやら昨年の猛暑や塩害(?)にやられてしまったようです。
その分、モッコウバラには大きな期待をしてしまいます。

ブルーベリー

2013-11-29 | 庭の樹木
Mの入学式でもらってきたブルーベリーの苗木。

数粒しか取れなかったけれど、きれいに紅葉しています。
アントシアニンたっぷり、といった色合いですね。

大きめの鉢に植えてあるのですが、
地植えをしようか、ずっと迷っているところ。

まずはもう一年、様子見でしょうか。


そうそう。
我が家で紅葉するものといえば、今までハナミズキだったのですが、
今年は葉っぱがありません。

というより、いつもの芽も花芽も見当たらないので枯れたかも。
元から元気なかったけど、暑い夏を乗り越えられなかったみたい。

トラブル続きだったハナミズキ、こちらもあと一年は様子見です。


コムラサキ

2013-11-21 | 庭の樹木
今年はようやく秋らしくなってきたと思った時期から、
あっと言う間に冬がやってきたような感じ。

扇風機をしまう時期とコタツを出す時期が、ほぼ同時です。


庭のコムラサキ。

庭に定植してからもう6年ぐらい。
虫喰い状態になりやすいので、頻繁に殺虫剤が必要です。
あまりきれいな姿にならないけど、秋の庭を彩る良きアイテム。

寒くなってきて、紫色がずいぶん濃くなってきています。
色の濃さでもう冬が来ているなと感じます。


庭木剪定

2013-10-14 | 庭の樹木
玄関前のシマトネリコも、植えてから 8年以上。
上にも横にも伸びすぎている感じです。

ご近所さんから電動ノコギリを借りる話もあったのですが、
結局義父に来てもらうことにしました。
義父は大工さんをやっていたので、高いところも得意だし、
ハシゴやノコギリなども持っているので。

剪定の仕方は、いろいろネットで事前に調べたのですが、
結構真剣にやると難しい。
特に全体を見ながらバランスを取るのですが、
一体どの枝を切ればいいのか判断に苦労します。

それでも、妻を含めて 3人であれやこれや言いながら、
さっぱりと満足のいくように剪定することが出来ました。

▼剪定前


▼剪定後


きっとこれから成長するに従って、
もっと樹形も整ってくるだろうと期待しています。


ついでに、もう一本。
こちらはモッコクの樹です。

Mの誕生記念に市からもらったので、こちらも植えて 7年以上。
3m ぐらいにはなるので、天辺で芯止めすることに。

▼モッコク剪定中


上のほうが枝分かれしすぎて真ん中のボリュームが少なく、
ちょっとバランス悪かったのですが、これも少しは改善?

あまり上方向に大きくなりすぎるのもよくないし、
横方向も伸びると、フェンスからはみ出して道路に出るので、
全体的に刈り込んでおきました。


これで少しは庭木もさっぱり。
ずっと気になっていたことが、ようやく解決しました。

終わったときに、義父にノコギリをもらったので、
これからは少しぐらいは自分で出来そうです。

今までは邪魔な部分だけ切り落としていた程度ですが、
頻繁に剪定しておいたほうが後々楽ですね。