goo blog サービス終了のお知らせ 

ししまるの空き箱

宝箱? びっくり箱? ゴミ箱?
どんな箱になるかは自分次第。あなた次第。

ツツジ満開

2015-05-08 | 庭の樹木
5年前に植えたヒラドツツジ。

毎年花が少ないと思っていたけど、今年はようやく満足出来るレベルに。
やっぱりこのくらいは咲かないとさみしいですよね。

少し前に、土と肥料を足しました。
店で鹿沼土の袋に「サツキ・ツツジ」に良いと書かれていたので、
二袋(40リットル?)ぐらいを購入。

あとで調べたら、酸性を好む植物にいいようです。
ツツジは二ヶ所に植えてあるけど、土を入れたのは一ヶ所だけ。
また土を買ってこないと。



実はそろそろ、花も落ち始めています...。


ユズリハ

2015-05-06 | 庭の樹木
庭のユズリハ、すっかり大きくなっているのですが、
ちょうどこの時期は新しい葉っぱがグングン成長する時期です。

いわゆる、古い葉が新しい葉に譲る時期。

青空に透ける黄緑色が綺麗なのはいいのだけれど、
これだけ大きな樹になると、落ちる葉もかなりの量になります。

拾ったあとに少し経ってみると、また葉っぱが落ちている状態。
浜松まつりで凧揚げする頃だし、風も強い日が多いですからね。


自分の敷地だけならまだしも、お隣さんやすぐ横の用水路にも落ちるので、
昨年も横に張り出した枝を切り落としたところです。

気に入って買った樹だけど、
徐々にいろいろ考えなければいけないことも増えてきます。




モッコウバラ

2015-04-25 | 庭の樹木
モッコウバラ、すっかり見頃になっています。

毎年アシナガバチを気にしながら、頻繁に高い場所の選定をやっているのも、
この花の時期を楽しみにしているから。

アーチの近くでは、ほのかな香りに包まれて、
駐車場へ向かう際にも、気分よく外出することが出来ます。



▲アーチのてっぺん部分

すっかり見頃、と書きましたが、
早く咲いた花は、もう茶色く変色してきたものもあります。

夜に見たときは、白だけが浮かび上がって綺麗だったけど、
あと一週間もすれば、枯れた花を摘んでいったほうがいいかもしれませんね。



▲アーチの足元

このアーチも設置してから 9年ほど経つので、
モッコウバラも成長して、根元のほうは幹が剥き出しになってます。

それを隠すように出てきてくれるのが、このギボウシ。
こんなに大きくなるとは思いませんでしたが、ちょうどいい感じです。


ユキヤナギ

2015-03-25 | 庭の樹木
庭の隅に植えているユキヤナギ。

しだれた枝に花がついて、一気に見頃を迎えました。


2月初旬頃にも、「あれ?まだ寒いのに少し花がついている」と思ったのだけれど、
白く見えたのは花ではなく、幹についたカイガラムシでした。
カイガラムシ、毎年つくから結構ユキヤナギを気に入っているのかも。

本当に咲き始めたなーと感じたのは、2週間ほど前だったと思うので、
そこからこの状態になったのは、やはり「一気に」という表現が合いそうです。


家を建てた頃に、妻の実家から小さな芽をもらったのが始まりで、
数センチぐらい(?)のものがここまで大きくなりました。

そしてこの周りには毎年、もらったのと同じように、
ユキヤナギの芽があちこちから出てきます。

ほとんどは抜いてしまってますけどね。


その他の、庭の白い花を。


ヒメウツギ(姫卯木)、今回初めて買いました。


モッコウバラもつぼみが増えてきて、あと一ヶ月すると白いアーチになるでしょう。



真っ赤

2014-12-05 | 庭の樹木
我が家の庭で、一番紅葉しているのはこれかな?

Mの入学祝いに小学校でもらったブルーベリーです。

ポリフェノール(アントシアニン)たっぷりの実が想像できる色ですね。
ちょっと紫がかった濃い赤。


他に紅葉する樹はいくつかあれど、
マンサクはもう少し前の時期に、そして鉢のヤマモミジはイマイチ。

そして残念だったのがハナミズキ。

植えてから 10年、花も紅葉も楽しませてもらったのですが、
ついに枯れてしまいました。



この写真は、跡地。
ツツジの真ん中に、ハナミズキがあったのです。

数年前にツツジの植え替えをしたときに、ハナミズキも一度抜いて、
そのあとあまり元気がありませんでした。
きっと切れた根っこがうまく根付かなかったのですね。

先週、倒れてきそうになっていたので引っこ抜くと、
すぽっと抜けるぐらいになっていました。

ノコギリで細かく切って、ゴミに出しましたが、
ずっと楽しませてもらってきただけに、切る作業は寂しい気持ちになりました。


庭のミカン

2014-09-16 | 庭の樹木
少し前にも書いたように、意外とミカンが出来ています。

すごくハッキリと一年間隔で「不作/豊作」を繰り返していたのに、
今年は昨年に続いて実が多く、みんなで驚いている次第で。


写真のように、地面スレスレに撓んでいるところもあるので、
小さく青いうちから摘果しているものもありますが、
先日摘果したものは酸っぱさも和らいで、ほどよい酸味になっていました。

これから毎年コンスタントに出来てくれるといいんですけどね。


裏年のはずが

2014-07-25 | 庭の樹木
庭に植えてまだ 10年経たないミカンの樹。
ずっと今まで豊作と不作を繰り返してきました。

去年が豊作だったので、今年は裏年。
花が咲いたときは「今年はほとんど実も落ちちゃうだろうなぁ」と思ってたけど、
いつもよりは実が残っています。

何しろ、裏年は一桁前半の数字が続いていましたから。


肥料とか手入れとか、特に変えたわけではないので、理由は不明。
でも嬉しい誤算です。

これからは毎年安定して収穫出来るといいんですけどね。


シマトネリコ

2014-07-02 | 庭の樹木
気づけばもう 1年の半分が過ぎたのですね。

梅雨らしくなく例年より雨の量も少ないようですが、
徐々に蒸し暑い日も増えてきています。


シマトネリコの花が咲き始めています。

7月になって、玄関を出るとこの香りが感じられるようになりました。
やってくる蜂も多くなるけど、これも含めて移り変わる季節の楽しみ。


このシマトネリコは、昨年大がかりに剪定してずいぶんすっきりしました。

ちょっとすっきりしすぎたかなと思ったけど、一年経っていい感じ。
樹のバランスよく整う自然の力って、すごいと思います。

自然の、生き物の、それぞれに備わる美しさ。

このシマトネリコの花も、すごく複雑に枝分かれしているようで、
でも偏らずにきれいです。



庭のオリーブ

2014-06-07 | 庭の樹木
我が家には、オリーブの樹があります。

その昔、庭を造り始めた頃は各種イベントで無料の苗木をもらって来たりしていて、
このオリーブもそんな中の一本。
無料で苗を配布しているのも、さすがは植木産業の盛んな浜北地区ですね。


写真でわかるとおり、まっすぐ伸びているわけではありません。
これは、最初から二股に分かれていて不格好だったものを片方切り落としたから。

大きくなって枝が増えてくると、それなりに形が整ってくると思ってましたが、
まあこんなところかな?


ところで、このオリーブ、今年初めて花が咲いているのを見ました。
写真は撮らなかったけど、5月の中頃に白くて小さい地味な花が。

実は出来るのかと調べてみたのですが、種類によるとの事。
そもそも無料配布の苗だったので、名前すらわかりません。
(ブルーベリーと同じように、複数の種類が近くにあると結実しやすいらしいです。)

まあ、実をアテにして植えたわけでもないし、このまま様子見かな?

とりあえず、大きくなりすぎてレンガの塀を壊さないように願っています。


アジサイ

2014-05-20 | 庭の樹木
蒸し暑い日々も増えてきました。
会社でも、半袖姿が目につくようになってきたような。

庭のアジサイも、しっかりスタンバイ中。

こんなに早かったっけ?という印象もあるけど、
忙しいときは季節の変わっていくスピードも速く感じますね。




もう一種類のアジサイも、ちゃんと蕾が見えています。

アジサイの株も大きくなって、根元の草引きも大変なのですが、
先日はここでたくさん蚊に刺されました。

もう庭に出るときは虫除けスプレーが手放せません。
こういうところでも、季節の移り変わりを感じます。