goo blog サービス終了のお知らせ 

ししまるの空き箱

宝箱? びっくり箱? ゴミ箱?
どんな箱になるかは自分次第。あなた次第。

モッコウバラ

2016-04-16 | 庭の樹木
モッコウバラのアーチ、ついに見頃を迎えました。

手のかかるわりには、花の時期が短いモッコウバラ。
この時期は大切にしたいところです。

白のモッコウバラは香りも楽しめるのがいいところ。
帰宅時にこの香りで疲れもも癒やしてくれるような感じです。




このようにまだまだ蕾は多くて、次々に開いてくれるのだけれど、
先に咲いた花は茶色く変色するので、やはりこのくらいが一番綺麗です。




アーチの足元のギボウシ、短期間でもうこんなに成長しました。
チューリップやムスカリは終わったけど、ビオラは咲き続けています。



ユキヤナギ

2016-03-25 | 庭の樹木
たしか、これも入院前はまばらにしか咲いてなかったはず。

ユキヤナギも小さな苗木でもらってから約10年。
毎年どうやって刈り込むか悩むほどに大きくなりました。

ご近所で見かけることもあるのですが、さまざまですね。
もっとこぢんまりと刈り込んでしまったり、
高くして枝垂れさせたり。

我が家は大きくさせたくないので、こんな感じになっていますが、
ちょっと中途半端な気がしないでもない...。


また、最近は種が風下方向に飛んで、かなり発芽しています。
見つけ次第抜いていますが、成長してから見つけると抜くにも力が要ります。




今年は(入院していたせいもあるでしょうけど)、
一気に春が来てしまったような感じがしています。


ブルーベリー

2016-02-06 | 庭の樹木
Mが小学校入学したときの、記念のブルーベリー苗。

冬の間は、真っ赤な姿でじっと寒さに耐えています。

ここにも春を感じさせてくれる変化があって、
最近、少し芽が膨らんできたみたい。

実は出来るものの鳥に食べられたりして収穫量はほんの数粒だけれど、
この時期に力を蓄えるところから準備は大切です。

そうだ、そろそろ肥料を入れたほうがいいのかも。




▲これは、まだ芽が小さかった先月の写真。



モクビャッコウ

2015-12-07 | 庭の樹木
庭の一角、冬によく似合うシルバーリーフ。

ご存じの方もおられるでしょうが、モクビャッコウという低木です。


実はこれ、買ったときに低木というイメージはほとんどなくて、
寄せ植えにひとつシルバーを入れておこうか、ぐらいに考えてました。

その後、庭に定植してからは、グングン成長して、
このようにこんもりとした姿になっています。

この辺りは、スイセンやムスカリなど球根類がたくさんある場所だけれど、
いいアクセントにはなるかな、と思っています。


キク科でアジア東部(亜熱帯~熱帯)原産。
環境省のレッドデータでは絶滅危惧Ⅱ類に指定されているそうです。

みかん収穫

2015-11-02 | 庭の樹木
我が家のミカンもすっかり色づいて、収穫開始しています。
...というか、勝手に収穫されていました。

裏年にしては予想以上に実が出来たので、満足しています。
だんだん、年ごとの収穫量も平均してきたのかも知れません。

ひとつ食べてみましたが、もう酸っぱさもあまりなくて、
味は買ってくるものと遜色ないぐらいになっています。


例年だと、庭のミカンが無くなってからお店で買うのだけれど、
今年は早めにミカンを買っています。

これから冬にかけて、欠かせない果物ですね。

今は、ミカン&柿。
そのあとは、ミカン&リンゴ(&たまにイチゴ)。


ヒイラギモクセイ

2015-10-21 | 庭の樹木
玄関を出ると、いい香りに包まれる時期になりました。


ヒイラギモクセイ。

キンモクセイの花ほど香りも色も目立たないけれど、
このくらいがちょうどいいのかも。




▲植えてから 10年。 こんなに花がつくとは思っていませんでした。

意外にあった

2015-09-05 | 庭の樹木
今年は裏年で、一桁ぐらいしか実が出来ないだろうと思っていたミカン。

やっぱり小さい時に見逃していたものがたくさんあって、
最終的には 15,6個ほどはありそうです。(少ないのには変わりないけど。)


豊作だった昨年は、この時期から収穫して料理の付け合わせにしたりしましたが、
さすがにこれだけ少ないと、色づいてからの収穫になりますね。




少ないのに、同じ枝ばかりにぶら下がっています。

やはり、前年に実にならなかった枝に集中するのは間違いなさそう。


伸びて困る

2015-07-21 | 庭の樹木
この 3連休は比較的いいお天気でした。

その前にたっぷりの雨が降ったせいもあってか、植物たちは伸び盛り。
いや、毎年あまり変わらないかも?

モッコウバラは、花が終わってからというもの、
ほぼ毎週伸びてきて、ほぼ毎週刈り取っています。

ガーデンアーチのてっぺん部分は、写真のようにいっぱい角を生やしていて。

月曜日にも綺麗に刈ってみたのだけれど、
アシナガバチとデンキムシ(イラガの幼虫)に気をつけながらの作業でした。

どちらも刺されると、シャレになりませんからね。


伸びて困るのは、雑草も同じこと。



この椎の木の周りは芝生だったのだけれど、
この長い雑草(イネ科?)がすごい勢いで生えてきます。

なかなか根っこから抜くことも出来ず、
次々と伸びてくるので、結構大変なのでした。

芝も刈ったりしていたら、あっという間に夕方。
蚊も少なくなるぐらいの暑さ、なんとか無事に終了。

しかし、以前は芝刈りしたあとはもっと達成感があった記憶があるけれど、
雑草ごと刈り取ったのでは今ひとつスッキリしませんね...。



ブルーベリー

2015-07-06 | 庭の樹木
元々このブルーベリーは、Mの小学校入学記念にもらった苗木。
計算すると、もう 4年目ですね。

今年は急に実がたくさん出来て、楽しみにしていました。

ある日、そろそろ色づいてくるかな、と何気なく見てみると、
実の数が減っています。

なんだ、もう収穫していたのか、と思っていたのだけれど、
実はそうではなくて、鳥につつかれて減っていただけでした。

残念。


今年はオクラの芽もずいぶん食べられてしまったし、
鳥には結構やられています。




▲これが、4月頃に咲いたブルーベリーの花。

この時はまだ、かなり期待していたのだけれど...。


アジサイの季節

2015-06-12 | 庭の樹木
白く咲き始めたアジサイが、少しずつ色づき始めました。

我が家のアジサイは、同じような咲き方をするガクアジサイだけど、
葉っぱの様子から二種類あるような気がしています。

最初の写真は、葉っぱが細めなほう。
いつもこっちが先に咲くようです。

そしてもう一方、葉っぱの幅が広いアジサイですが、
こちらが遅れて開花するみたい。




ご覧のように、こちらは最初から濃い色がついていますね。

酸性の土(鹿沼土)を入れたから色の変化があるかと思ったけど、
例年とあまり変わりがないかも。

この花も、この状態から 1週間が経って...



色も鮮やかになりました。



近所を歩いていても、至る所にアジサイが咲き乱れています。

我が家にあるのはガクアジサイばかりだから、
最近では手鞠のように丸く咲くアジサイもいいなと思い始めています。


元々は、義母に挿し木でもらった筈のガクアジサイ。
でも、先日妻の実家へいってみたら、咲いていたのは手鞠タイプの丸いアジサイばかり。

どうして???