goo blog サービス終了のお知らせ 

ししまるの空き箱

宝箱? びっくり箱? ゴミ箱?
どんな箱になるかは自分次第。あなた次第。

多肉ファミリー

2011-09-14 | 部屋の植物
 
ずっと前からやろうと思っていてやってなかったこと。
家の外では、芝刈りと草むしり。
家の中では、多肉植物の整理。

日曜日は悩んだ挙げ句に、後者を選択しました。
だって、まだまだ暑いですもんねぇ。


出窓におかれた多肉植物たちは、すっかり徒長したり勢力拡大しすぎたり、
もう暴れ放題でしたから、思いきってチョキチョキ。
多少大胆にカットしても、たぶん大丈夫だろうと信じて。

最初の写真、右側は長さを半分以下にした「緑の太鼓」です。
太鼓といっても団扇太鼓のことでしょうね。
肉厚の厚い葉がお気に入り。
あまりこういうタイプの植物って見ませんから。

左側は、「クリントウ(九輪塔)」というお土産でもらった多肉。
お菓子のような(カリントウ?)、元大統領のような(クリントン?)名前だけど、
見た目は恐竜の爪っぽさを感じます。
こちらは、ただ単に一回り大きめの容器にお引っ越し。


他にも、いろいろ植え替えたけど、
特に切り落とした部分の寄せ集めで作ったのがこちらです。



前述の「緑の太鼓」、果たして挿しただけで付いてくれるでしょうか?
その右の「黒法師」は、実績もあるのでたぶん大丈夫でしょう。
そして、さらに右で愛嬌を振りまいているヤシャブシ兄弟。
マックロクロスケを思わせる我が家のマスコット。


多肉植物はいろんな形状があって、眺めているだけでも楽しいですね。
最近新しく買ってないので、たまにはお店を覗きにいってみようかな。

緑の模様

2011-07-14 | 部屋の植物
 
出窓に飾ってあるヘデラの葉っぱ。

遠目から見ても涼しげに思ったけど、葉っぱの模様を近くで見ても面白いです。
よく見ると三色のグリーンが、絵の具を重ねていったように見えます。
横の若い葉っぱは、まだ二色かな?


同じミニプランターに植えているオリヅルラン。
こちらは緑と白の鮮やかなラインです。
小さかったときより白い部分がはっきりして、これまた涼しげ。


同じくミニプランターの同居人、ポトス。
こちらも独特の緑の模様。
夏は、斑入りの植物がよく似合います。



浜松のお盆は 7月と 8月に分かれますが、我が家の地域は 7月です。
町内と親戚でも新盆(初盆)がありました。
ちょっと美味しいものをいただき続けています。

実家のほうのお盆は 8月だったので、7月の風習は違和感がぬぐえません。
やっぱり、暑い夏にみんなでお迎えするというイメージが強すぎるから。
小学校も会社も休みじゃないので、余計にそう思うのかも知れません。


デンドロビウム

2011-05-18 | 部屋の植物
 
昨年の四月に抽選で当たったこの植物。
名前がわかりませんが、たぶんデンドロビウムの仲間だろうと思ってます。
少し前からようやく花をつけてくれるようになりました。

比較的日当たりのいい南向きの出窓。
この場所はシクラメンが終わってから緑色ばかりになっていたので、
ちょうどうまくバトンタッチできたようで有り難い感じ。


さて、デンドロビウムの仲間だろうとはいえ、名前がはっきりしません。
何故気になるかというと、もらったときに名前の札が半分になっていたから。
(→昨年の記事

読めそうで読めない、というのが余計に知りたくなる要因になるのです。
一年経ってあらためて調べましたが、またわからずじまいでした。
「?プラセ?ム」...って感じに読めるんだけどな。
デンドロビウムもかなり種類が多いから、根気よく探せば見つかるかも。



シクラメン

2011-03-28 | 部屋の植物
 
もう何年前に買ったか忘れてしまったぐらいのシクラメン。
このブログを書いている部屋の出窓に置いてあります。

ここ何年かは、ひょろひょろと茎が伸びて全体がアンバランスだけど、
今年の花は去年よりマトモな姿をしているような気がします。

何がマトモ買っていうと、花の形とか花びらの反りかえり具合とか。
多少は肥料を追加した効果は出ているのかな?

とはいえ、全体としてはヒョロヒョロだから、写真は上のみということで。


そろそろ寒さに逆戻りすることもなくなりそうかな、という気がします。
桜の開花予想は早かったけど、近所の桜を見上げても花は殆ど皆無。
これから今週末にかけて、一気に加速という感じでしょうか?

伸び盛り?

2010-10-06 | 部屋の植物
 
出窓に置いて育てている多肉「黒法師」です。

グングン茎の部分が伸びて、ヤシの木みたいになり、
こういう形も面白いなぁとそのままにしていたのですが、
やはりお日様の方を向いて顔を横にしたがるみたい。
方向をぐるぐる変えたりはしているんですけどね。

なんだか、ひまわりみたい。
いや、どちらかというと、この姿は扇風機?

いずれにしろ、ちょっと季節はずれですが。


この黒法師は、我が家に来てもうすぐ 4年。
買ったときは、こんな感じでした。



このまま大きな樹のように育てる人もいるようですが、
やっぱりもう少ししたら、切って挿し木してやろうと思います。



根元の住人のヤシャブシ兄弟も、
「いつまでこのままなんだろ?」とあきれているようですから。

謎の洋ラン

2010-04-19 | 部屋の植物
 
土曜日、時々野菜を買いに行くお店へ。
いつも以上に人も車も混雑していると思ったら、イベントをやっているようでした。
買い物を済ませレシートを手渡されるときに「抽選していってね。」と。

机の上にはいくつかの農産物が並び、それぞれロープがついています。
そのロープの先をおじさんが束ねていて、どれかひとつを引くらしい。
昔ながらのくじ引きですね。

並んでいるのはタマネギとかエシャロット。
この店で売られているのと同じように、近所の農家さんが作ったのでしょう。
引いてみると、ひとつだけ目立っていた「洋ラン」が当たりました。
おじさんが「お、当たった」って呟いたので、ラッキーだったのかな?

さっそく家に帰って、ポットから鉢に植え替えてみました。
最近は緑ばかりが多い出窓に、明るい花が仲間入り。

ところで、タイトルに「謎の」と付けたように、この花の名前がわからないのです。
名札らしきものが付いていたのですが...。



何故、印刷した札が真二つに切られているんだ~!?
生産者が二つのポットに分けたということなんでしょうか。

無理に読んでみようとすると「?プラセ?ム」...かな?
それらしき言葉で検索してみたけど、結局わからずじまい。
デンドロビウムの仲間かなとは思うのですが。

洋ランとかこういうのには全く疎いので、
見当のつく方がいらっしゃいましたら、是非情報をお願いします。

伸びすぎ

2010-03-12 | 部屋の植物
 
部屋の中で育てているオリヅルランが、すごいことになってます。

いろいろ集めて無理矢理寄せ植えにしたのが 3年前。
こんな感じでした。(→当時のブログ
アジアンタムだけは別鉢に移動したけど、ポトスもヘデラもみんな元気です。

その中でも一際小さかったオリヅルラン、すぐに根付いてくれたのですが、
出窓の暖かさが居心地よかったのか、しばらくしてビックリするほどのサイズに。
で、ご覧の通り、最近では散髪が欠かせなくなりました。

オリヅルランって、長い葉っぱが多少折れ曲がってるほうがカッコイイと思うけど、
周りに迷惑をかけてはいけませんからね。
ちなみに、室内で育てているのは、みんなジャンボサイズになって散髪してます。
広い外で過ごすほうが良かったのかも。



シクラメン

2010-03-04 | 部屋の植物
 
今年もきれいに咲いた、出窓のシクラメン。
買ってから丸 6年ぐらい、たいした世話をしなくても、
毎年このように花をつけてくれるのはエライです。

一方で、玄関先にある寄せ植えの中のシクラメン。



2月の寒さのせいで、一旦は枯れて全体が茶色に。
もう復活は無理だろうな、なんて思っていたら、なんと 3月に入って咲きました!

ああ、慌てて捨てなくてよかった...。

(内外で育てていますが、両方ともガーデンシクラメンです。)



キャンドル?

2009-11-24 | 部屋の植物
 
クリスマスが近いからというわけではありません。
いったい何でしょう、これ。

たぶん感のいい方はわかったと思いますが、アジサイの芽です。
庭の草取りをしたついでに、横に広がっていたのを剪定したのですが、
広がっている葉っぱをむしったらこんな形になりました。

Yに渡したら面白がって部屋の中へ。
そのあと、妻が剣山を持ち出してYに刺し方を教えていました。



アジサイの芽というと、固く閉ざして冬の寒さに耐えている姿が印象的ですが、
部屋の中に入れたらどんなふうに変化するでしょうね。

今の状態は、キャンドルというよりアスパラガスっぽい?

多肉はのびる

2009-11-18 | 部屋の植物
 
三年ほど前に作った多肉植物の寄せ植えがあるのですが、
もうすっかりのびのびになって見苦しくなっています。

これでも少しは整理した(切って植え替えたりした)のだけれど、
なんだか恥をさらしているような写真ですね。

構成メンバーも当初からはずいぶん変わっています。
今植えられているのは、黄麗(月の王子)、デビー、十字星、などかな?
買った当初と姿も変わってくるので、何が何だか...。

でも、これはマシなほうで、


外へ出した多肉達は、やりたい放題。(黄麗、レズリー、ルペストリス)
これは植え替えてやったほうがいいですね。
切ってプスッと挿すだけでも根付くと思うので、気楽に考えていますが。


こちらは、少し前に植え替えてみたもの。

外に出すと元気に増えるし、色の変化も楽しめるけど、
伸びすぎて形がすぐに変わってしまいます。
本当はちゃんと調べて、あった環境にしてやるべきなんでしょうね。