今日は庭のミニトマトじゃなくて、部屋で水栽培しているほうの話を。
Mの教材ミニトマト、先日指示通りに支柱を立てました。
これがちょっと変わったもので、2本の太めの針金をアーチ状にしています。
そして、アーチの天辺から凧糸を垂らしてミニトマトに巻き付けています。
これがどの程度支えになるのかわかりませんが、とりあえずまっすぐ伸びてます。
ひょろひょろしすぎているし、まだつぼみが発見できないのはちょっと心配。
肥料液も決められた分だけやっているみたいだけどなぁ。
このミニトマト、余った種からもスペアとして育てていたのですが、
それは屋外のプランターに移植しました。
その様子がこちら。
部屋で水栽培しているものと比べると、ずいぶん成長ぶりが違いますね。
短く太くって感じ。(元々は背の低い矮性種だそうですが。)
ところで、このプランター。
ミニトマトの四隅に竹串を刺しています。
実はこれ、猫対策。
すでに何回か荒らされているので、妻が考えてくれました。
周りに白く撒かれているのも肥料ではなくって、猫の忌避剤です。