goo blog サービス終了のお知らせ 

ししまるの空き箱

宝箱? びっくり箱? ゴミ箱?
どんな箱になるかは自分次第。あなた次第。

環境の違い

2009-09-04 | 部屋の植物
 
今年の3月に、伊豆シャボテン公園のお土産としてもらったサボテンたち。

ケンカしないようにと、YとMと同じものをもらったのですが、
どうやら生育状況が違うようです。(たった半年ですけど。)

写真の右側がYのもの。
二階の学習机の上に置いてありました。

同じく左側がMのもの。
一階リビングの出窓に置いてありました。

普通に考えると後者(左側)のほうが日当たり良くて育ちそうだけど、
ご覧のように明らかに逆の結果ですね。

個体差かも知れないし、実は二階の温度が高かったのかも知れませんが、
ちょっと不思議だなあと思いました。

ちなみに、赤いサボテンは緋牡丹(ヒボタン)というのですが、
その下のサボテンは、単なる台木です。

なんと、大きく差が出ているのは、台木!?

あの苗は、今

2009-07-13 | 部屋の植物
 
今年の母の日、Mが保育園で貰ってきた苗。
こちらに載せたように、ちいさなちいさな双葉でした。

それが先日、きれいに明るい花を咲かせました。
予想通り、ヒマワリですね。

ずっと外へ出ることもなく、出窓で育ったヒマワリ。
ヒョロヒョロになることもなく、立派に育ちました。

そして、隣にあるのは父の日の苗(ヘデラ)。



こちらは当然ながら花をつけるわけではありませんが、
地道に伸びているようです。

パキラ、パキ。

2009-06-11 | 部屋の植物
 
妻が職場でもらってきたというパキラ。
出窓でこんなふうになっています。(寝そべっている?)

実は、持って帰る途中で枝が「パキッ」と折れてしまったようなのです。
というわけで、そのまま植えずに水に挿して様子を見ているところ。

そういえば、昔に買ってきた小さなパキラも枯らしちゃったことがあるし、
あまり相性が良くなかったりして。



折れた枝の先には、小さな葉っぱ。
当面の目標は、この葉っぱを大きくすることですね。

四角いトマト

2009-04-27 | 部屋の植物
 
Yのやっている児童向け通信教育の付録、ミニトマトの栽培セット。
赤か黄色のミニトマトが出来るようで、出窓において育てています。
当然、大きくなったら植え替えです。

毎朝気にしているようで、決められた量だけ水をあげていますが、
4つ蒔いた種のうち3つは葉っぱが出るまでになりました。
(見えにくいけど、実は4つ目も少し頭を出している。)

容器、土、ミニジョウロなど、セットとしてはなかなかよく出来ていますね。
そんな中に、ちょっと見慣れぬものもあります。(↓)


こんなサイコロのようなものがふたつ。

どうやって使うかというと、ミニトマトの実が出来てきたら被せるらしい。
そうすると...。


こんなふうに四角いミニトマトが出来るそうです。

子供向けにしては凝り過ぎじゃない?とも思うけど、
何事も興味を持つことが大事ですからね。
実際、親も興味津々だったりして。

伊豆みやげ

2009-03-27 | 部屋の植物
 
妻の実家では伊豆へ旅行に行ってきたとのことで、お土産をいただきました。
伊豆シャボテン公園の多肉植物♪

この公園は、結婚後に行ったことがあるんですが、
その時は二人とも多肉とかそんなに興味がなかったので買いませんでした。
巡り巡って、そこのお土産がやってくるなんて。

黒ポットに入った左側は「夕映」(アエオニウム属)。
どうやら、ほんのり紅葉する姿が美しいらしい。楽しみ。

鉢に入った右側は「九輪塔」(ハオルチア属)。
白い斑点が鱗みたいでカッコイイ。爬虫類っぽい感じもする?

そして、子供たちにもサボテンのお土産が!
YとMに一つずつ、こんな鉢がやって来ました。(↓)



赤いのは「緋牡丹」。
花が咲いてるように見えるけど、これがサボテン本体だとか。
葉緑素を持たないので、下のサボテン(台木)に接ぎ木しているそうです。
その前のトゲトゲは「キョウリュウカク」というらしい。

さっそく、Yが命名してました。
赤いのが「あかねちゃん」、トゲトゲが「トゲリュウくん」。

みんなスクスク育ちますように。

シクラメン2種

2009-03-19 | 部屋の植物
 
我が家の出窓にあるシクラメン。

ひとつめは、一階の出窓にある真っ赤な花。
いつも早くから咲き始め、今の時期はピークを迎えている頃です。
南向きの出窓なので、日当たりがいいのも好条件。



ふたつめは、二階の出窓にあるピンクの花。
3月頃から咲き始めるのですが、どうも元気がありません。
花が咲いても小さめで終わることも。

出窓が西向きだし、日光も肥料も足りないような気がします。
こんな時は、一度「チェンジ!」でしょうかね。(せめて置き場所を。)

出窓のシクラメン

2009-01-16 | 部屋の植物
 
今年は遅めかな?と思っていたシクラメンの蕾、
年を越してから徐々に揃ってきました。
傘をたたんだように、くるくると花びらが巻かれています。

寒さは厳しくても、出窓越しに日光を浴びていれば、
さほど不満があるわけではないのでしょう。

そして、今はひとつだけ花も。



葉っぱに描かれた幾何学模様も。



花の様子、葉の紋様などをみても、
つくづく園芸用として完成度の高い品種だなぁと思います。

たとえ人の手で品種改良されていたとしても、
自然の作り上げる芸術にはかなわないという印象です。

コーディライン

2008-11-12 | 部屋の植物
 
いただき物の植物です。
「コーディライン パープルコンパクタ」と名前が付いていました。
なるほど、ちょっと葉っぱが紫っぽい?

先日、少し大きめの鉢に植え替えて、出窓に置いています。
本当は、こういうのを使って寄せ植えにしてみたいんだけど、
あまり低木類?を使ったのはやったことがないので、とりあえず単体で。

コーディラインって聞き慣れない名前だったので調べてみると、
一般的にはコルディリネと言うみたい。
(だからと言って、こちらを知っていたわけではないが

さらに驚いたのは、とても大きくなった写真を見つけたこと。
例えば、こんなのとか。
今の姿からは想像できない感じだし、樹高 10~200cm って...。
大丈夫かいな...。

雨やどり

2008-09-19 | 部屋の植物
今日も、雨、雨、雨。
こんなときは、木の下で雨やどり。

早く、小降りにならないかなぁ~。
(おいおい、台風だってば!)



蓋をなくした急須に植えてみた観賞用アスパラガス。
ずいぶん大きくなってきました。
植えたばかりの時は、こんな感じ。(→5/9の記事。)

大きくなっても、わりと形は整っているんですね。
しっかり優しげな葉も広げてくれています。
これなら、女の子の雨やどりにも最適!?

あ、雨やどり中に食べないでね。食用じゃないから。

スパティフィラム

2008-06-25 | 部屋の植物
ちょうど1年前に妻が貰ってきた観葉植物。
調べてみて「スパティフィラムかなぁ。」と予想していましたが、
花も咲かずにそのままでした。

丸一年たって、ようやく花らしき物を発見!
白い仏炎苞って、たぶんこれじゃないかな?
この先の成長が少し楽しみになってきました。

写真を見て、もう一つ気になるのは、葉の先が茶色くなっていること。
これもちょっと調べてみたら、いろんな原因が考えられるようです。
直射日光とか、根腐れとか、根詰まりとか。

うちの場合は、どれなんでしょう。
成長が早いから、株分けもしたほうがいいみたいだし。

でも、まずは白い花がどうなるか見届けてから、ゆっくり考えようかな。
なんて。