goo blog サービス終了のお知らせ 

ししまるの空き箱

宝箱? びっくり箱? ゴミ箱?
どんな箱になるかは自分次第。あなた次第。

みんなで育てる

2010-06-28 | 浜松いろいろ
先月のこと、新聞に万葉の森公園の「ムラサキ」の花が掲載されていて、
見に行ったことがあります。(その時のブログはこちら。)

今回、また同じ万葉の森公園のムラサキが新聞に載っていました。
我が家でとっている新聞とは違うけど、こんな感じの内容です。
 →静岡新聞の記事

環境省が絶滅危惧種に指定している「ムラサキ」のポット苗を
なんと公園内で無料配布するんですね。

出来るだけ多くの場所(一般のお宅?)で栽培してもらって種の保存を図りたい。
つまりいろんな所で育てれば、ピッタリ合った環境にも出会うということかな?

こういう貴重な品種はしっかり管理されるべきものという固定観念があったけど、
ちょっと目からウロコが落ちるようなお話でした。

今週末、苗をもらいに行ってもいいんだけれど、
なんか折角もらっても、プレッシャーかかるような気が。
我が家のような共働き家庭では、水すら満足にもらえないかも知れないしねぇ。


朝の森林公園

2010-06-13 | 浜松いろいろ
 
前回、Yを連れて浜松城公園へ朝の散歩にいったのですが、
意外にそれが気に入ったらしく、またどこかへ行きたいと。
公園というリクエストもあったので、浜北区の静岡県立森林公園へ向かいました。

公園内はかなりの広さ(というか山そのもの)なので、
あらかじめ園内の地図を 4枚ほど印刷してコースを選択しました。
朝 7時前でもたくさんの人が歩いています。


いろんな鳥の声が聞けるのも、森林公園の魅力のひとつ。
見つけた鳥を遠くから狙ってみたけど、コンデジではこれが精一杯。


今の時期は、至る所でササユリの花が咲いていました。
薄暗い山の中でも、白い花がパッと目立ちます。


今回の折り返し地点、西ノ谷奥池。
写っているのは、ノイバラでしょうか。


お土産(?)はいろんな木の実。(アカマツ、モミジバフウ、ヤシャブシ...)
縦長の大きなマツボックリは、あとで名前を調べることにします。


遊びながらで 1時間程度。万歩計の数字は意外に伸びず 4500歩程度。
それでもYは、後半になって山道を歩くのが苦痛になっていたみたいです。
公園とは言ったけど、こんなつもりじゃなかった~って。(笑)

今回のコース
第一駐車場~つつじヶ丘~西ノ谷奥池~うぐいす谷親水広場~野鳥の森
(こんなに整備されてても、油断してると迷っちゃいそう。)


花火

2010-06-05 | 浜松いろいろ
 
今年最初の花火を見に、天竜川河川敷へ。(遠州はまきた飛竜まつり

今年は妻が学童保育の保護者役員をしているため参加できず、
YとMを連れて妻の実家へ向かいます。

花火を見るためだけだったので そこから 1時間弱のお出掛け予定だったのですが、
Mは外へ出るやいなや花火(&龍)が怖くなり、「ばあばと家から見る!」と。
結局、YとR(甥)を連れて三人で出掛けました。


どこから集まってきたのかと思うぐらい、人、人、人。
夜店のあたりも大渋滞。


火を焚いてあるところで、見知らぬ子供たちの馬鹿話(?)に耳を傾けてしまいます。
子供にとって楽しくてしょうがない夢のような時間なのでしょう。


今年は手筒花火も、みんなで近くにいってみることが出来ました。
一番向こうの人、底が抜ける「ハネ」の瞬間ですね。


名物、龍のナイアガラ。
今年は龍の顔が煙に隠れてしまいました。


15分ぐらいの短い時間だけど、そのぶん凝縮されている打ち上げ花火。
近くで見られるので大迫力でした。
すっかり夏気分を先取り。

そうそう、Mも家の中からちゃんと見ていたって自慢げに言ってました。
一緒に見に行くのは、再来年から(小学校に入ってから)だそうです。(笑)

浜松城公園

2010-05-30 | 浜松いろいろ
 
最近、万歩計をつけて職場の目標に取り組んでいるのですが、
早朝テニスをしない日はなかなか目標にたどり着けません。

今日もそんな理由で朝の散歩に行くつもりでいたら、Yも行きたいと。
せっかくなので、ちょっと遠いところまで車で走りました。
といっても、早朝は道が混んでいないので、所要時間は 20分弱。

変更した行き先は浜松城公園。 Yは初めて、自分はずいぶん久しぶり。
最近Yも立派な「歴女」になりつつあり(?)、家康とかに興味津々。
車の中でも、人質時代の話とか、三方原の合戦の話とか、
何故か「家康談義」に花が咲いている変な親子...。

さて着いてビックリ、駐車場が開いてません。予想外。
朝7時だとダメなんですね。歩いている人はいっぱいいるのに。
仕方なく有料パーキングへ駐めました。街中の公園だからこんなものか?


浜松城公園を中心に、「家康の散歩道」として整備されています。
今日は時間も限られているので、浜松城公園の一部だけをウォーキング。
こうやって地図上にポイントが設定されていると、子供も楽しめます。

昔はあまり観光客も多くなかった浜松城公園、最近は市も力を入れているようで、
昨年はお城に 14万人の入場があったようです。


ここにある家康像は、若かりし日のものです。
Yも見慣れているのは、もっとおじいちゃんっぽい貫禄のあるものだったみたい。
駿府城(静岡市)にあるのが、きっとそれですね。


ネコや鳥たちと遊びながらだったり、カメラを持たせたりだったので、
ウォーキングにしては物足りない感じでしたが、
まあ、こういう親子の時間もたまにはいいでしょう。


本日のサプライズ。

浜松城公園って、結構リスがいるんですよ。
追いかけっこしてる二匹が、すぐ近くに着地してきて驚きました。
(この写真に二匹写っているのがわかりますか?)

ラッパの音

2010-04-23 | 浜松いろいろ
ゴールデンウィーク中に行われる「浜松まつり」も間近に迫ってきました。

今住んでいるところは、まつりには参加している地域ではないし、
ゴールデンウィークは毎年帰省するので、まともに見たことは殆どありません。
せっかく浜松市内に住んでいるから、子供には一度は見せてやりたいと思っています。
「浜松に住んでるのに浜松まつりを見たことないのぉ?」
って言われるのも可愛そうだし。

この時期、会社帰りにいろんなところでラッパの音が聞こえてきます。
今年は雨が多くて、練習も少なかったと友人は言ってました。
それでもメンバーで集まってお酒を飲んだりはしているようで、
すごく密度の濃い仲間意識が出来上がっているのだなと感じます。

特に昔から参加している組では、もうこの時期は「どっぷり」漬かっていますから、
まつりの前も後も、疲れ切っているような感じに見受けられたり。
もう、仕事にならないといった人も続出。
羨ましい気もする反面、ついていくのは大変そうだな、というのが正直な感想です。


不安定な天気

2010-04-13 | 浜松いろいろ
今年の春は、気温が上がったり下がったり不安定な感じです。
それに日照時間も少なめで、風が吹き荒れる日も多い気がします。

一時期気温が低くなったため、桜の開花時期は長くなったといってましたが、
さすがに喜ばしいことばかりではありませんね。

今朝の朝刊に、深刻なお茶畑の被害(凍霜害)の様子が載っていました。
3月末の低温で被害が発生し、静岡県も本格的な調査に乗り出したところ、
なんと全体の 2/3で被害の可能性があるとか。
新芽が出てからの霜って、大打撃なのですね。

浜松もやはりお茶畑が多いので、頭を抱えている人も多いのではないでしょうか。
新茶が出回る季節を前に、手作業を余儀なくされる場合もあるらしく、
本当に自然と向き合う職業っていうのは大変だなぁと思います。

同じく野菜が高騰していたり、カーネーションが母の日に間に合わない、
なんてニュースもテレビでやっていました。

明日からまた強い冷え込みになるらしいので心配です。

大漁~!

2010-04-09 | 浜松いろいろ
 
家族が話をしていたので、会社帰りに買ってきました。
浜松にも去年オープンした「たいやき研究所」のお魚さんたち。

いろいろ食べたいので、4人家族なのに 5つです。
「本格パリパリたいやき」と「もちもち白いたいやき」がメインみたいだけど、
竹炭入りの「黒鯛」とかヨモギの入った「緑鯛?」もいました。
中身もさつま餡とかきな粉餡とかいろいろ。

前のほうにある3つはタピオカ粉入りのもちもちで、お餅みたいに伸びます。
黒鯛なんて、本当にきな粉餅みたい。
夕食後だったけど、子供とも楽しく分け合ってペロリでした。

白いたいやきは全国的ヒットとして広まったけど、
まだまだいろんなバリエーションで楽しむことが出来そうですね。

姫様道中

2010-04-04 | 浜松いろいろ
 
お昼頃に病院へお見舞いにいく予定があったのですが、
ちょうど「姫様道中」の会場に近かったので、そのまま家族でお花見となりました。

東海道を迂回する姫街道、浜松では今も名前が残っていて、
毎年この桜の季節に時代絵巻さながらの風景が再現されます。


大駐車場からのシャトルバス移動で、心配した渋滞はなかったけれど、
会場は例年のごとくものすごい人出。
桜もちょうど満開で、華やかなお祭りにピッタリです。


都田川堤の桜のトンネル。
ここを姫様一行が通るところを見たかったのだけれど、
着いたのが遅くなって、すでに通った後でした。


帰りの気賀関所で、姫様一行が写真撮影しているところにバッタリ。
写っているのが全員ではなく、かなりの長い行列になります。
それぞれの役割とかも見てると面白く、歴史好きのYも興味津々でした。


姫様が籠に乗る待ち時間に、腰元たちが談笑。
関所の風景と相まって、江戸時代にタイムスリップしたみたいです。
着物来てずっと一日歩くのも、結構大変でしょうねぇ。


最後に、我が家の姫様たち。
片方は奴さん姿(M)ですが...。
どうも顔出しパネルを見ると、条件反射で写真を撮ってしまう単純な我が家。

不動寺の桜

2010-04-03 | 浜松いろいろ
 
今年はまともに桜を見るというような機会がなかったのですが、
買い物ついでに不動寺(浜北区)の桜を見てきました。

桜は満開。
昨日の嵐のような天気で、少し散るのが早まったかも知れませんが、
青空の下に見上げる桜は気持ちいいですね。

明日(日曜)に花まつりのイベントが行われることもあるので、
きっとその頃は人出も増えることと思います。



このお寺は、ミヤマツツジ(ミツバツツジ)も有名です。
おそらく一、二週間ぐらい前が満開だったと思うので、
桜と両方というと、いい時期が限られるのかも知れません。







明日も天気が良さそうだし、
時間が許せば今度は家族でお花見に出掛けたいと思います。

万葉の森公園

2010-03-20 | 浜松いろいろ
 
カタクリが見頃とのことで、久々に寄ってみました。
自分と同じように、先日の新聞で見たという人もチラホラ。

カタクリはひっそりと静かに咲いているイメージがありますね。
でも、群生しているのも見応えありそう。
同じ浜松でも、かなり山のほうへ行けば群生地も存在するようだけど、
なかなか足を運ぶのも大変そうです。(浜松、広すぎ!)

秋に行われる「曲水の宴」が有名な万葉の森公園ですが、
個人的には、春の季節がいろんな花(特に日本に昔からある花)が楽しめて好きです。
ただ、現在はメインの池が工事のため、水が張られていませんでした。
住んでいた魚たち、無事に避難できたかな?

とりあえず、ほかの花もいくつか。


ミツマタ


オキナグサ


アミガサユリ


イカリソウ


アセビ



桜も少しだけ咲いていました。
写真はないけどシダレザクラはほぼ満開。オオシマザクラも咲き始めです。