goo blog サービス終了のお知らせ 

ししまるの空き箱

宝箱? びっくり箱? ゴミ箱?
どんな箱になるかは自分次第。あなた次第。

秋葉代参

2012-12-29 | 浜松いろいろ
年始にもブログに書きましたが、
今年は町内会のクジに当たり、秋葉山の代参人となっていました。

400件以上を代表して、とのことで、
クジ運がいいと言っても、まさかこういうところまでとは...。

今朝、もう一人の「当選」の方と、車で秋葉山へ行ってきました。
秋葉山は浜松市天竜区で、上社と下社があります。
上社は山の上、下社は山の麓。
上社へ行く人も多いようですが、町内会の指示は下社のほうでした。
この時期は道も凍結する可能性があるので、ちょっとだけ安心。

社務所でご神木や各家庭に配るお札をもらい、ご祈祷してもらいました。
ご神木などは、年明けの町内の神社の祭典で使います。
お札はあらかじめ申し込んだご家庭に配ります。
火伏せの神様なので、台所にお札を置く家庭が多いですね。
我が家は冷蔵庫にマグネットづけですけど。

うちからだと秋葉山は往復しても 2時間かかりませんが、
わりと遠いところから代参で来ている方もいるようです。
町内会によっては、県外からマイクロバスで、という話もあるようで。

はじめは代参人に当たったと聞いたときは身構えてましたが、
そんなに寒くはなかったし、いい気分転換にはなりましたよ。

考えてみれば、初詣は毎年行くものの、
年末に神社に行くなんて、滅多にないことかも。

ラブアース

2012-12-12 | 浜松いろいろ
 
職場の忘年会が、浜松駅近辺であったので、
帰りにソラモ(浜松市ギャラリーモール)へ。

週末だとイルミネーションのあたりも人がいっぱいでしょうけど、
今日は人がまばら。時間も遅いですが。



シンボル的になっている吊り下げられた青と白の球体。
「ラブアース」というんだそうです。

よく見ると、動物たちが描かれているんですね。
時間で色も変わるそうですが、寒いのでサッサと帰りました。

イルミネーション

2012-11-24 | 浜松いろいろ
 
Yが学童保育の宿泊イベントで不在のため、ちょっと静かな土曜日。

Mはモスバーガーに行きたいらしい。
しかも晩ご飯として。

???

何のことかと思ったら、浜北駅前のモスバーガーにちょっとした理由が。
このお店から駅ロータリーのクリスマスイルミネーションが綺麗だという。
たまたま通りがかったときに知ったんですね。
昼ご飯じゃダメな事も納得。

今日はいろいろお手伝いもしてくれたことだし、
その願い、かなえてあげましょう!



なゆた浜北、図書館のあたりもいい感じで飾られています。

クリスマス一ヶ月前にして、気分も自然に盛り上がりますね。
毎年見る機会はあるけど、家族で見に来るのは初めてかな?
いや、家族といっても今回はYが居ないんだった。



晩ご飯にハンバーガーなんて、学生の時以来かも。
お店では受験勉強をしている学生さんの姿も見られました。

いよいよ年の瀬も近づいてきたなって実感が湧いてきます。


花火

2012-06-02 | 浜松いろいろ
 
夏の始まりは、花火。

地元の浜北区で、毎年恒例の飛竜まつり。
恒例といっても、昨年は自粛で開催されませんでしたから二年ぶりです。

この土曜日の花火を見に行くのも我が家の恒例行事になっていてい、
今日は夜から妻の実家へ集合です。


二階から花火も見えるけど、天竜川河川敷まで歩いていき、
みんなで大迫力の花火を楽しみました。

と言いたいところなのですが、
大迫力すぎて、Mは怖くなってしまって。(笑)

丸く縮こまってお母さんに守られながら、
それでも隙間からチラチラと見ていたようでした。

やっぱり、少し遠くから見ているほうが楽しめるみたい。



打ち上げの前にやっていた手筒花火。


河川敷ではすぐ近くで打ち上げ。


シンボルになっている龍も今年はリニューアル。


ナイアガラ風に、そして火を噴きます。


毎年 30分ほどしか見ないけど、それでも夏にスイッチが入る瞬間です。


浜松SA

2012-05-31 | 浜松いろいろ
 
先週の土曜日ですが、初めて新東名の浜松SA(下り)へ行ってきました。
パッと見ただけで、楽器の街というのをイメージさせてくれますね。

今回は、森林公園でのイベント(親子探検ウォーキング)の帰りに、
どこかでお昼ごはんを食べようということで。

森林公園から浜松SAまでは車で行けばあっという間です。
当然ながら高速には乗らず、下道から行きました。


当たり前のことですが、さすがに土曜日のお昼時は混んでましたね。
わざわざお昼ごはんだったら、違うところでも良かったのに。
...と、人混みが苦手なYの不機嫌そうな顔が物語っておりました。

新東名に乗ったとしても、たぶん浜松SAに寄ることはないだろうから、
こうやってちょっと寄るぐらい、いいじゃないか。

それぞれ好きなものを食べて、お店見渡して帰りました。
結局、お土産も買わずに見てるだけ~。


遠鉄マルシェの贅沢なメロンパン。
以前お土産でもらって食べた記憶が。


ハースブラウン(パン屋さん)にあったバス型の食パン。
800円には手が出ませんでした。


脱出

2012-05-02 | 浜松いろいろ
会社帰り、やけに道が混んでいる箇所を発見。
というよりも、店の駐車場へは入れない車が並んでいる???

よく見るとそこは、まつり用品専門店でした。
こんな直前でも混雑しているんですね。
雨予報もあったりで、着替えとかが必要なのかも。

いよいよ待ちに待った 4連休。
そして、浜松では「浜松まつり」の開幕。
少し前からラッパの音が街中に響いています。

昨年は中止になったから、今年は気合いの入っている人が多いでしょう。
初子の家も二年分だから大変だと話を聞きました。


そして、我が家はいつものとおり浜松脱出。
明日から帰省です。

浜松まつり、実際に凧揚げとか御殿屋台とか見たい気持ちもあるけど、
やっぱり「参加する人のためのまつり」のような気がしてしまうんですよね。
まあ、自分たちが混雑嫌いだというのもあるのですが。

今年は実家へ帰ったらすぐにお出掛け予定。
天気が良くなったら、奈良方面へ向かいたいと思っています。

混雑嫌いと書いたけど、高速道路は絶対に混雑してるはず...。

新東名

2012-04-20 | 浜松いろいろ
 
まだ自分は走ってないのですが...。

机の上に新しいサービスエリアガイドが置かれていました。
義妹が浜松SA(NEOPASA 浜松)へ行ってきたらしいです。
といっても、こちらも新東名走ったわけでなく、
一般道から SAに入っただけのようですが。

県内の沼津~三ヶ日が開通して一週間。
高速全体の渋滞も減っているけど、新しいサービスエリアはどこも大人気らしい。

そして、お土産にはパンやお菓子などを買ってきてくれていました。
新しいお店での地元お土産、これも興味あるところです。

浜松SA には遠鉄マルシェも入っているようで、
有名になってきたらしいメロンパンもいただきました。
もちもちの米粉生地、果肉入りのクリーム、ちょっと贅沢です。


帰省とかには使わないような気がする新東名。
とりあえず自分も、一般道から SA利用が最初になるかも。


意外な日本一

2012-02-07 | 浜松いろいろ
先週の寒さから一転して、今日は暖かい日。
8:00 に家を出てから 23:00 頃に帰るまで、10℃を下回りませんでした。
4月ぐらいの暖かさ。

それでも、雨です。
冬の冷たい雨は苦手だから、まだ暖かいだけいいのだけれど、
結構強く降ったので、靴の中がビショビショになるのは困りもの。
やっぱり雨は程々がいいですね。


そんなことを考えていたら、少し前の記事で意外なものを発見しました。

浜松は日本一 陽があたるまち!日照時間ナンバーワン
(浜松市シティプロモーション情報WEBサイトより)

気象庁の発表で、全国154ヶ所にある観測地点で、
浜松市の日照時間が 3年ぶりに全国第一位になったそうです。
過去 5年の平均でも堂々の第一位。


確かに晴れが多いイメージはあったけど、まさか日本一とは思いませんでした。
雨でテニスが出来ないとかなりくやしい思いをするのだけれど、
これからは「よほど運が悪かった」と考え方を変えたほうがいいかも!?


第二東名

2012-02-05 | 浜松いろいろ
 
長い間工事をしている第二東名(新東名高速道路)。
浜松市を通る区間は、もうこの 4月に開通します。

ずっと工事が長い長いと思ってはいたけど、
開通目前になるとあっという間のような感じも。

写真は、日の出直後の浜松浜北IC あたり。
ひょっとすると、ここが最寄りのインターになるかも知れません。

西はともかく、東はずーっと先の御殿場まで開通します。
どのくらい利用するかはわからないけど、渋滞緩和されることを願うばかりです。

特に西方面、帰省でいつも渋滞してしまいます。
岡崎、豊田がネックになるけど、このあたりが開通するのは 2014年。
もう少しの辛抱でしょうか。
でも正月に通ったときには、今までの東名もわりと 3車線になってたっけ?



ま、新しいものにはとりあえず飛びつく小市民。
しっかり試験して、トラブルの無いようにお願いしたいです。




浜納豆

2011-07-10 | 浜松いろいろ
 
少し前に見つけて買った「浜納豆」です。
ちょうど 7月10日は「ナットウの日」だったので、
少し待ってから載せてみました。(←あんまり関係ないけど)

浜納豆は、遠州地方の珍味のひとつ。
糸を引かなくて、一見して味噌のたまのような感じですが、
その一粒一粒が大豆そのものです。
中国から伝わって、浜名湖北岸の大福寺で作り始められたと言われており、
江戸幕府の歴代将軍にも献上されていたそうな。



そんな浜納豆、家族には全く受け入れられませんでした。
仕方なく、自分ひとりで食べています。

15年前ぐらいに一度食べて覚えていた味。
なかなかいい風味だと思うんだけどなぁ。
確かに好き嫌いは分かれるのかも。


今日はテニスの試合もあったので、塩分補給の目的で持っていきました。
塩分足りないと、すぐに足がつっちゃうんですよね。(熱痙攣?)
そういえば、梅干し持っていったこともあったっけ。

しかし、試合中に浜納豆を食べてる人間、他を探してもまずいないでしょう。
糸引き納豆だったら、試合も粘れるプレーが出来たかな?
口の周りがネバネバで試合をしたくないですけど。(笑)