goo blog サービス終了のお知らせ 

ししまるの空き箱

宝箱? びっくり箱? ゴミ箱?
どんな箱になるかは自分次第。あなた次第。

曲水の宴

2013-11-10 | 浜松いろいろ
土曜日の買い物ついでに、万葉の森公園へ行ってみました。
この日のお目当ては万葉まつり。

あまり時間もない中、一人で出かけたのですが、
いつもガラガラな駐車場が満車。
この日ばかりはビックリするような人が集まりますね。
誘導されるまま、少し離れた駐車場へ駐めジョギングで会場へ。


曲水の宴
 水の流れのある庭園などでその流れのふちに出席者が座り、
 流れてくる盃が自分の前を通り過ぎるまでに詩歌を読み、
 盃の酒を飲んで次へ流し、別堂でその詩歌を披講するという行事。

到着が遅れたので、詩歌を披露する場面は見過ごしてしまいましたが、
司会の方が時代による衣装の移り変わりなど説明されていました。

歌人たち役も、ミス浜北など以外は一般公募のようです。
長い間座っていて寒くないかと思いましたが、
このような衣装でいにしえに思いを馳せるのも、貴重な経験でしょうね。







浜松科学館

2013-11-08 | 浜松いろいろ
Yのピアノ発表会の日。

10時にYと妻を会場(クリエート浜松)に送っていって、
そのあと 13時の開演までMと時間をつぶすことになりました。

浜松駅近辺で遊べるところは?と探して、
結局「浜松科学館」へ行くことに。


実はここ、自分も行ったことがなかったのです。
浜松に来て 20年も経つのに。

2年生のMにはちょっと早いかなと思ったけど、
いざ行ってみると遊べるものがたくさんありました。
すごく楽しめたようで良かったです。
(実際、就学前ぐらいの子もいましたよ。)

館内で展示案内端末を借りて、解説を見たりクイズを解いたり。
生き物が好きなので、自然コーナーは気に入ってましたが、
宇宙や音、力のコーナーなども面白かったようです。

時間の都合でプラネタリウムは取り止め。
この日だけの工作イベントも「図工嫌いだから」って取り止め。(ホント?)

それでもあっという間の 2時間で、
アクトでご飯を食べて、ちょうどお姉ちゃんの発表会に間に合いました。


またもう一度行ってみたいと思いましたよ。
あらゆる事が体験型で示されているのが Good!!
今度は、プラネタリウムつきで。



滑車のお勉強。
自分の体重の 3倍だって、工夫次第で持ち上げられるんだよ。


外の池でもポンプのお勉強。
丸いところに乗ると、水がぴゅーって。



家康くん

2013-09-20 | 浜松いろいろ
浜松市のキャラクター、出世大名家康くん。
キャラクターという域を超えて、「福市長」という肩書きまでもってます。
(最近はオフィシャルページまで出来ているようで。)

現在開催されている「ゆるキャラ(R)グランプリ」で
なんと独走しているみたい。

前々から力入れてましたもんねぇ。
今日は会社にも来ていたし。(でっかい頭の人がいるなぁと思ったら。)

小学校でも子供がチラシもらって来ました。
それだけではなく、運動会のダンスも家康くんの歌を使うらしい。
家でも子供たちが練習を見せてくれています。


家康くんは、着ぐるみの中に入っていた人と知り合いなだけに、
なんだか身近な存在に感じてます。

グランプリはどうでもいいけど、取れるといいことがいっぱいあるのかな?
ここまで派手に PR しているのだから、市としてもモトを取らないとね。


という自分も、すでに投票をしていますが...。

楽器博物館

2013-07-26 | 浜松いろいろ

今日は有給休暇。
夏休みに入った子供たちと一日過ごしました。

家でエアコン効かせながらのんびり過ごすというのもよかったけれど、
身近なところへ出かけようということになりました。
(Mの書道教室もあったので、あまり遠出はできなかった。)

学校で「しずおか ミュージアム パスポート」というのをもらっていたので、
その中から子供たちが行ったことがないという「楽器博物館」をチョイス。
Yもピアノやトランペットをやっているので、興味ありそうです。

夏休みとはいえ、平日なのでそんなに人は多くありませんでした。
ちらほらと「夏休みの自由研究」で回っている親子もいたりしましたが、
とくに我が家の娘たちには、自由研究は必須の宿題ではないらしい。




楽器博物館は、自身 3度目、10年ぶりぐらい。
古今東西の楽器が並べられて、すごく見る価値のある博物館だと思います。
浜松に来てくれた友人を連れて行ってもいいぐらいの価値はありそう。

ヘッドフォンでその楽器の音を確認できるようにもなっています。
Mもひとつひとつ丁寧に聴きながら回ってました。




ピアノなんかも今のものとずいぶん違いますね。
絵が描いてあったり彫刻が凝っていたり、楽器の域を超えてますね。
鍵盤の色とか、ペダルの数とか、子供たちなりの発見もあって面白かったみたいです。




民族楽器なども見るのも楽しくて。
いろんな顔があると、そこに並んで写真を撮ったりしていました。
これは、バリ島の竹琴。

そうそう、楽器博物館は館内撮影OKということでカメラマンもいました。
事前に知っていれば良かったけど、今回はコンデジを忍ばせていただけ。




しずおかミュージアムパスポートは、スタンプ帳にもなっていて、
スタンプをためると何かがもらえるらしい。

今回はもう一つ、浜松市博物館にも行くつもりで出かけたのだけれど、
楽器博物館だけで十分に時間を使ってしまい、ここだけにしました。
それだけ子供たちにとっても見所の多い施設だったということですね。



おまけ。



ランチは、久々のタルタルーガへ。
パスタ、ピザの後は恒例のデザート作りです。

昔はワッフルを自分で焼けたのだけれど、パンケーキに変わっていました。
最近パンケーキ、人気ですね。
Yも少し前、朝食にパンケーキがいいと、ぼそっと呟いてました。



遠州大念仏

2013-07-15 | 浜松いろいろ
 
住んでいる地域は、7月13,14,15日がお盆になります。

子供の頃から「お盆は 8月=夏休み」という感覚が染みついているので、
なかなか慣れなかったのですが、そんな浜松に来て早20年。

いや、浜松でも 7月のところと 8月のところがあるみたいで、
ちょっとややこしい。


夕方になると、あちこちから鐘(鉦)や太鼓の音が響いてきます。
「遠州大念仏」です。

この地方の伝統芸能でもあり、夏の風物詩。
初盆を迎えられる家から依頼され、庭先で大念仏を演じます。(浜松市のページ
今でもたくさんの団体が存続していて、一軒で複数の団体が踊る場合もあります。


13日もテニスの試合から帰った後、Mが見に行きたいというので、
一緒に出かけてみました。

今回見せていただいたお宅では、少し奥まった場所で演じられていて、
踊り全体を見ることは出来なかったけど、独特な雰囲気を感じます。
Mもじーっと無言で眺めてました。

子供には袋に詰められたお菓子が振る舞われるので、
Mの知っている子供もたくさんいたようです。
もちろん、しっかりとお菓子もいただいてきました。


先週の猛暑もすごかったけど、やっぱりこれが終わると夏本番です。
我が家の庭木でも蝉がたくさん鳴き出しました。

浜名湖のアサリ

2013-04-09 | 浜松いろいろ
通勤途上で何気なく聞いていたラジオのニュース。
今年は、浜名湖の潮干狩りが中止になるらしい。

えっ?
ホント?


どうやら本当みたいです。

元々アサリの水揚げ量が激減している中で、
昨年は台風の直撃もあり、被害が出ているのだという。

数十年続く歴史の中でも初めてとのことで、
きっと苦渋の選択だったのでしょう。

我が家も今まで何回か行って、このブログにも書いてきたけど、
地元の風物詩がなくなるのは寂しいことですね。
こうやって聞くと、また行きたくなるのが不思議なところ。

同じく浜松を代表する鰻も少なくなってきてるし、
自然相手のものはやっぱり難しいということでしょうか。



不発弾処理

2013-02-17 | 浜松いろいろ
JR東海浜松工場で見つかった太平洋戦争中の不発弾、
今日が爆破処理の日でした。

http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/TKY201302170081.html

信管を抜くことが出来ずに、海岸へ運んで掘った穴で爆破させたそうです。
一万人に避難勧告が出たり、新幹線が止まったり、という影響も。

いつも一緒にテニスをしている方も、この爆破処理に携わっていて、
最近はこのために帰りが遅くなっていたと言ってました。
無事に処理が終わって本当によかったです。


自分たちの生まれる前の戦争の遺物が未だに人々を傷つける可能性がある。
カンボジア等の地雷問題もそうですが、
そう考えると、戦争の恐ろしさは並大抵のものではないですね。

この工場からは過去も 3度ほど不発弾が見つかっていて、
近辺ではまだ発見される可能性もあるでしょうから、
後世にわたって無事であることを願います。

ただ、この爆弾が戦争当時に爆発しなかったために、
救われた命があるだろうと考えると、ますます複雑な気持ちになっていきます。


ゴミルール

2013-01-23 | 浜松いろいろ
4月からゴミ出しのルールが変わります。
そして分別体系だけではなく、一部有料化になるものも出てきます。

具体的にいうと、「連絡ごみ」と呼ばれるもの。
家具なんかのいわゆる粗大ゴミもその一例。

そこで、我が家もなるべく大きなゴミは今のうちに出しておきたい。
先週の休みに、置き換える家具などを少々買ってきました。

そして、今日がその古い家具を出す指定日。
朝 7時~8時の間に持っていくことになっています。

いざ行ってみると、いつもよりも車がたくさん止まっています。
そして、やっぱり大きなゴミがたくさん持ち込まれていました。

みんな考えることは同じですね。
市内の家具屋さん、買い替え需要で多少は儲かっていたりして。


3月までに大きなゴミを出すチャンスもあと二回。
我が家でも、もう少し買い換えが発生するかも知れません。


みろんパン

2013-01-17 | 浜松いろいろ
 
普段、コンビニはローソンか、ファミマをよく使ってますが、
今日はたまたま珍しくサークルKへ。

そこで見つけました。
地元ニュースで耳にしていた「みろんパン」!


サークルK・サンクスは、各県のラジオ局などとタイアップしたりしてるけど、
これは地元高校(浜工)の手芸調理部との共同開発商品だそうです。
昨年に続いて、6週間の期間限定発売。


三ヶ日みかんを使ったメロンパン。
いかにも浜松らしいですね。

1個買って、テーブルの上に置いておきました。
明日家族が起きたら気付くかな?
最近平日は自分が一番起きるのが遅いので、起きたら既に食べられた後だったりして。



袋の裏には、開発者らしき学生の写真が。
コンビニ商品に自分の写真が写っていたら、さぞ嬉しいでしょうね。

参考:静岡新聞の記事


ちなみにこの高校、テニス部がとっても強いので、
その昔、ここの生徒に試合でコテンパンにやられた苦い思い出が...。


秋葉祭典

2013-01-13 | 浜松いろいろ
今日は秋葉神社の祭典。

といっても、有名な秋葉山(総本山)のものではなく、
地元の小さな秋葉神社です。
古くからある龍燈のところでご祈祷など。
火伏せの神様ですから、宮司さんからも火の用心のお話もありました。

今回自分は代参で、年末に秋葉山へお札をもらいに行ったので、
今日の行事はいろいろやることが多かったみたい。
(あまり知りませんでしたが...)

ご祈祷の後に餅まきをするのですが、
まさか自分が餅をまく役目だとは知りませんでした。

この地方では当たり前になっている餅まき。
拾うことはよくあっても、上からまくのは家の上棟の時以来です。
せっかく自分がまくのなら、子供たちにも来させればよかったかも。

代参は未経験の人から抽選で決まるので、
ここに住んでいる限りは、こんな経験も最初で最後です。



各家庭に分けるお札とプラスαをもらいました。
そういえば、どうしていつも森永のミルクキャラメルが付いているのだろう?