それは、先先々週の休みに奥多摩の喫茶と蕎麦の 笑 に行ったとさ・・・
それはもう、寒いのって何の!! しかし、わんこ連れなので、外で食べる。
薄着だったことを後悔する。しまった・・・ 遅かった・・・・
だべてる最中、鼻水が出てきた。 そばとそばがきのおしるこは無論、美味!!。
如何せん、その後、奥多摩のスーパーで奥様はお買い物、おいらは車の中
でギブアップ。
その週は風邪がマックスに・・・ でも、会社が・・・・と、フラフラしていた。
春先ですから、精神状態もご安全に・・・
精神状態を保つためにも、あきる野のオフに立ち寄った。
特になかったが、ふとジャンクフロアーに イージーライダーのLDがあった。
アメリカンチョッパーを乗るキャプテン・アメリカとビリーの勇姿がカッコイイ。
未だに見たことはない。即購入である。当然1枚108円よろしいです。
今の若い奴らは、ネットで見ればいいじゃんとなるが、おじさんは、だらだら
見始めてたら、ずっと食い入って見てしまうので、非常に危険である。
いいの、S端子でLDを見るのが大好きである。LDもかなり経過しているので
ノイズが出ようと、潰れていようが、お構いなしだ。
いいのこれで、だけど、ある程度はキレイに映ることを祈る。
画像関連の物を物色中、CLD939が光っていた。
この絵は、写真ではありません。描かれております。
いい味出してます。
おおコレは・・ 値段も3600円くらい、こりゃいいわいと、だけど当家には
すでに2台確保されている。これも何れは死んでしまうかも・・・
以前、CLD919だったかな? CD専用機でADの18ビットを聴いて、キレイだな〜
と思って聴いていた。(LDは復活成らず)その後、CDプレーヤーとして使用していたが
あまりにもデカイので分解して廃棄した。
もしかしたら、939買ってもLDが死んでいたら、タダのでかいゴミと化してしまう。
で、そのときは買わなかった。金もないしね。
昨日は、青梅にタイヤ交換しに行った。その帰りに花見を兼ねて行った。
これは都合が良いので、イージーライダーを見たいがために!!、CLD939を
確保した。(すでに2台LDがあるが、どうしても欲しかった。←コレだよ、
すでにあるのだから、ソレで見りゃいいじゃんと思われるかもしれませんが、
物欲が、そうはさせません。イージーライダーはCLD939で見るに限る。)
ねっとでCLD939探すと、SAA7350GPが乗っているとのこと、え?もしかして
ビットストリームかな〜?? やっぱそうじゃん。
うちにないんだよね〜 ビットストリーム機 しかも、片チャンネルづつで
イイじゃない。(左側にも7350あるよ)
店で電源入れたが、タグの通り、CD、LD認識せず、トレイは動作する。
ま頑張るかと決心してお家で分解。
ゴージャスの象徴、シャンペンゴールド!! なんとも言えない・・・・
イイね。CDをいれると、読み込まない。はあ・・・ だめかー
レンズをクリーニング、ホコリがいっぱい・・・ しかし、である。
コンデンサの劣化具合がそこまで悪くない。 ほとんど使ってなかった?
筐体のネジは数回開けた形跡あるが、むちゃくちゃ弄られているわけでもない。
CDを吐き出すが、ディスクが回らない。30分あれこれいじっていると、
なんと、CDを読み込み再生している。 う、コレは筋あり。
音も、ものすごく人の声がいい感じに聞こえる。
それは、いずれ出てくるが、1ヶ月前、STUDERのD820の簡易モニター
ユニットパネル部を1000円で売っていたので、興味本位で購入。
電源付けて動作させた。いい音である。タグにはトークバックシステムと
紹介があった。 違うんだな〜コレが、って言っても、そう思われても
仕方がない。通常は手にはいらない。当然店にはD820の本体はない。
ほんとどこから出てきたんだか???
LDはどうかって? マイケルのスリラーもあったので、それをテストでかける。
山師調整でどうにか再生できたが、一回のみできた。
フォーカスゲインを弄った途端に画面乱れて、終〜リョー
あーやってしまった。 ところでDVL−9に入っていた、ブルースブラザーズ
を入れると、いとも簡単に再生する。 およよ、スリラーは盤質が良くない模様
しかし、後期のDVL−9では問題なく再生する。
やはりレーザーが弱くなっているか? サービスマニュアルを漁るがなかなか
望みのものはない、ただ言えることはレーザー関連の情報があれば良い。
CLD9?? 辺りは確かレーザーのユニットは同類のものではなかったか?
CLD95を落としてきて確認すると、同じと判明、ただ、海外ではHDTVユニットが
入っていたみたい。D/AコンバータはAD1862になっていた。
CLD939はオーディオ用にカットコアトランスが専用に奢られている。
CLD95にはない。
レーザー機構部を取り払うとアルミダイカストの底板、左側が映像処理系
メモリーやTBCなどが入っている。右側は、オーディオ系の基板があり、
観音扉状態で開ける。
動作するLDでにじみや画像を見やすく調整を行う。 一つの半固定抵抗器が
動かない。以前の持ち主が、いじったみたいだ。(トラッキングゲインだ。)
エイや、動かすと、可動範囲に戻った。 どこまで回したねん?
回路図見ているとレーザーの出力調整用の半固定抵抗発見。
この時代のものになると、弄らなければならない。
わずか動かした。すると安定してCD,LD共に読み込む。
CD、LDを一つのレーザーで読み取るので、両方共に見聞きできるように
再度、調整を行う。マトモな範囲で調整することができた。
トラッキングゲインはどこか機械的にひかかっているようだった。
無茶だ。(無理に最大?) 実際は真ん中くらいかな?
CDも認識率が向上し、大抵のものは再生できる。テラークも問題なし。
LDもお目当てのイージーライダーを見ることができた。しかも、両面再生
ができたことも大変嬉しかった。
音はどんなものかって?
人の声が優しく聴ける。低音も程好く聞こえる。 うるさい音は一切ない。
音の分離もものすごく良いです。
映画はなかなか、重い内容であった。苦悩するキャプテン・アメリカ。
アメリカの自由主義の危険性、個人の自由が都会と田舎では価値観が違う。
今の現在に照らし合わせると、何かシンクロするような気がしてきた。
当時の良きも悪きもあるアメリカを映し出していると感じた。
最後がああ、なるとは・・・・ ショッキングである。
ところで、回路図を探していると、なんと、SAA7350GP両チャンネルへ装備
しているが、低級機だと共通も可能だが、音がショボい感じがする。
極端に低価格機になってしまう。
以前、国内販売していないフィリップスのやつ見たが触手が出なかった。
CLD79、99の回路図がSAA7350GP両チャンネル仕様だD/Aコンバータ基板は
ほぼ同じである。チェック項目はそう!!、クロック部分、いつものように共立の
クロック基板に置き換えよう!!
回路図見ているとどうも、海外仕様はHDTV仕様が多く、トランスもEIトラ
ンスのみ、国内ではオーディオ用にカットコアトランス
仕様になっている。コンバータ基板の部品は音響用部品がかなり奢られている。
音はいいですよの自己主張。イイですね。しかもアナログ回路部は2mm位の銅板で
シールドと熱対策?それとも振動対策?すごい力の入れようです。
実は写真のこの部分をコの字型の銅板で隠してしまう。
パイオニアのレーザーディスク機の音響重視の機種はトランスから音響基板の
ところで整流して専用としている。電源回路、DAコンバータ、アナログ出力全て
をこの一枚にまとめている。
CLD95はAD1862(20bit)のコンバータですが、そのクロックの仕様がなんとも複雑怪奇、
なんか?信号レベルを変換している気がする。YM3613(デジタルトランスミッタ)で
発振と信号切り分けを行っている。
CLD99の方はシンプルに74HCU04で発振、デジタルフィルターPD0116A→SAA7350GP
CLD939はむしろ、CLD99に近い。デジタルフィルターはSM5813の気がしたが、もう
組み付けてしまったので、めんどくさい。(ちょっと怪しいな 8倍オーバーサンプリング?
かと思い、ぐぐってみると、その組み合わせもあるようです。CLD939もおそらくそうだったような)
クロック注入場所は、74HCU04のクリスタルを外し(16.9344MHz)と
1MΩチップを外す。04の入力へクロック基板の出力をつなげてあげる。
電源は16V18000μFのところから頂いた。 パスコン付けてみた。
スピンドルモータの駆動系かな?から秋月の超低ノイズレギュレータから
5Vを供給している。
恐る恐る、CDを再生すると・・・なんと、動作するではありませんか?
CLD95のようにどこかでレベル変換していたら、チト怖いなー
それとLDの音声信号系へも悪さしないか? 怖かった。CD34の時のように
石があっちっちに成らないことを祈っていた。
LDもちゃんと動作している。悪影響は今の所なし。
細かい音がしっかり聞き取れます。オーバーサンプリングしているが、
あまり、嫌な音はしていない。分解能があがり、好ましい結果です。
ビットストリームの威力かね? CD17よりも好ましい音をしています。
(SAA7350+TDA1547 DAC7)よりもCLD939の方が僕は好きです。
フロントマスクもゴージャスな雰囲気です。
CD72も似たような構成かな?以前、知り合いからCD72のビットストリーム
の音いいよと教えてくれた。 やっと、今頃確認できた。
オークションでCD72を落とそうとしたが、皆さん手強いです。
一般的にCD17はDAC7のおかげで、好印象があるみたいですが、
あまり、面白くない音で印象がよくありません。
クロック交換しても、大していい音でない。(じぶん家だけかな?)
どうも、低域の表現がイマイチでした。
それではご安全に・・・・
追伸
LDには、大抵音声出力が2系統出ているが、これが意外と音質劣化を
生み出す。(うちのシステムがショボいと言えば、それまーでーよ)
なんか、音がコモッているとふと、裏を覗くと、そう言えばオーディオ
系とテレビチューナーに同時繋いでいた。
テレビ側を外すと、音がクリアになった。ケーブルとテレビが負荷になって
いました。初歩的ミスでした。オーディオで聞くときは、手動のセレクター
付けてテレビは開放としよう。 グランドも外してあげるとなお良い。
高周波の漏れも怖いね。
来週もご安全に・・・・