goo blog サービス終了のお知らせ 

じゃの路はへび・・・?

苦悩のオーディオライフワーク

CD-1A その8くらい

2019-02-09 16:00:31 | コンパクトディスクプレイヤー

久々の3連休、ばんざーい、ばんざーい!! 会社で無茶苦茶なことばかし・・・・

お相手している方が、ウンザリする。・・・ こころが病んでしまう・・・

エライ面子がエライ状況で織り成す、ハーモニー・・・ 停まりませんね。

それでは、ご安全にね・・・ ハア・・・・(投げやり)

ということで、先週、西湖のサンレイクさんに行って、今年初めてのポークソテー定食

とホットケーキ、奥様とわんちゃんで食いに行った。静まった西湖を眺めながら

一息つく。 いい時間が流れます。(やっぱ、美味いなー)

店のおじさんも元気そうで何よりです。昨日降った雪が残って、いい車の滑り具合

(ちゃんと、スタッドレス履いてます)イイね。

そこで何時ものオフに寄ったら、まだ、証せないものを購入。思ったとおり、

ピックアップが逝かれていた。

OPH-32が載っている。これは今後の課題です。サービスマニュアルもないので

嫌気を差しているとき、そう言えば、CD−1a元気かなーと、ふと思い出す。

1ヶ月前に何気に動作させると、案の定、動作が不安定。

寒い部屋なのに動作も怪しい。ファンも一時しのぎだったが、もうお釈迦かな?

と、思い久々に開けてみた。

近頃、アンプでトランジスタを結構交換しているので、制御やサーボ系の

交換していないトランジスタを眺めている。必要と思われる、ものは

適当に2SC1815BLを奢っていた。(あまり良いことではありません。

無意味とも言う。)

基板の端の方にDISK、TRACKINGとかのシルク表示がある。

そこら辺は2SC1815Yや2SA1015Oとかある。

あと、ピックアップの付近の基板にも2SC1815Yがあった。

それらを外して確認すると生きているがhfeが低下しているものがあった。

1815、1015共にGRに変更してみた。

それと、意外に時間の経過したJRC NJM-4558D など不具合が

生じやすいのでいっそのこと交換した。NJM−4558DDだよ

なんと、テラーク系のCDすべて読み込みます。しかも、ファンは一切

回さない状況で、動作しています。

ココらへんは、もう弄くりたくない・・・・ そのままで。

波形との格闘はもういやだ・・・下手に多回転にすると、調整が大変です。

久々にCD−1aの音に感動しております。

筐体外に別ヒートシンクの電源系トランジスタは結構放熱していますが

今の所、安定して音が鳴っている。

ちゃんと、選曲もできる。(以前は怖くてできない)

CD-1aを延命することに注力されている方は、頑張ってみたら如何でしょうか?

しかし、山師調整は必要ですよ。(私の場合、マグレですので・・・

現在もサービスマニュアルがありません。)

ファンなしで暖房のある部屋で動作している事自体、驚いています。

逝く前の最後のパワーかな、もしかして?

追伸

 検索でCD-1a YAMAHA ですると、当ページのMPUに付けた山洋の

 CPUファンの写真が出てきた。と、その関連が・・・・

 相変わらず、馬鹿なことやってると、恥ずかしくなりました。丸出しだね。

 オーバーサンプリングなしでアナログフィルターでの音は今でも

 良い音が出てきますよ。

とりあえずは、CD-1aのトレイ動作のギミックがなんともいい感じです。

後ろにも、何気に変わったプリアンプがあります。

これも、面白かった。

それでは、あと2日間、ご安全に・・・・(雪はそこまで降り積もっていない)

次止まったら、あれしかない・・・・






 


最新の画像もっと見る