まず思うのは、中国人がスリムな理由はお茶ですとよく書かれているのですが、東南アジアとか旅行して思うのは、暑い国は汗もたくさんかき、心筋代謝がよくなるのか自然の影響で小柄な人が多いということです。食べ物飲み物どうこうというより、自然の影響で小柄な人、やせている人が多いのだと思います。中国も南部は年中暑いです。過疎地に行くと、満足な栄養が取れないことでやせていることもあるでしょう。お茶が主要要因とは思えません。タイに行けば分かりますが、食事のときから職場の休憩から、めちゃくちゃ砂糖だらけの炭酸飲料やフルーツジュース飲んでます。平気でガボガボ飲みますが、これについてはお茶を宣伝している人はどう考えるのかと思います。飲み物が原因で太ってもいないのだから、逆にやせる原因とも思えません。
自然の影響ということからすると、逆にヨーロッパとかカナダとか寒いほうへ行くと、太っている人が多いような気がします。汗もかかないし、寒さを凌ぐために本能、無意識に脂肪などを溜め込んでしまんだと思います。
お茶のダイエット情報をみると「体の中の脂肪分などを洗い流して」と見ることがありますが、なぜなのか気になります。脂肪が燃焼されやすくなる=代謝がよくなることで脂肪分などを洗い流してくれると考えるのが妥当なのかもしれません。。。確かに脂肪が溶けて直接尿等から出てくるとするとちょっと怖いです。。。
ウーロン茶についていうと、脂肪が溜まりにくくするのと、燃焼がされやすくするだけの話であるみたいです。。。他の食生活を維持したとしてお茶を飲むだけで直ぐに体重が減るかどうかというと私は疑問に思います。他の食生活、居住地や生活習慣も見直したのなら効果はあるのかもしれないと思います。
参考資料:
http://health.biglobe.ne.jp/colum05/item04.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%AB
自然の影響ということからすると、逆にヨーロッパとかカナダとか寒いほうへ行くと、太っている人が多いような気がします。汗もかかないし、寒さを凌ぐために本能、無意識に脂肪などを溜め込んでしまんだと思います。
お茶のダイエット情報をみると「体の中の脂肪分などを洗い流して」と見ることがありますが、なぜなのか気になります。脂肪が燃焼されやすくなる=代謝がよくなることで脂肪分などを洗い流してくれると考えるのが妥当なのかもしれません。。。確かに脂肪が溶けて直接尿等から出てくるとするとちょっと怖いです。。。
ウーロン茶についていうと、脂肪が溜まりにくくするのと、燃焼がされやすくするだけの話であるみたいです。。。他の食生活を維持したとしてお茶を飲むだけで直ぐに体重が減るかどうかというと私は疑問に思います。他の食生活、居住地や生活習慣も見直したのなら効果はあるのかもしれないと思います。
参考資料:
http://health.biglobe.ne.jp/colum05/item04.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%AB