しておくべきと思うことがあります。
受験先をしっかりと想定すること。
捨て科目を決めること。
勉強する範囲を決めること。
俺の場合、試験勉強に集中的に取り組み始めたのが12月に入ってからとやや遅く、
試験に受かるために戦略を考えるのは必然的に必要なことでした。
・捨て科目について
手始めにやるのは、志望先の出題内容を把握すること。
俺の場合C日程市役所が第一志望だったけど、試験が行われる時期が遅く、
便宜的に一番早い試験である東京都特別区を目標に据えました。
出題を見て目についたこと。
経済系科目が15問も出るのに対して、民法が4問しか出ない!
経済系と括っているけど、ミクマクと財政学は出題内容が8割方同じなので
問題集2冊+ちょっとをこなせば大丈夫。
対する民法は、4問の出題のために、やはり問題集2冊分の分量をこなせねばならない。
この段階で、経済に力を入れ、民法を捨てるという自分の勉強の大筋が決まった。
公務員試験の世界では、経済・民法・数的捨てたら不合格一直線・・と言われる。
でも、苦手だからじゃなくて、費用対効果で切るのはまた別。
裁判所事務官は無理でしょうが、でも同じく必須の国税や地上であれば、
民法無くても他で稼げば合格できます。
他で稼げば、っていうのは他主要科目全てを得点源にするってことです。
大変そうだけども、反復しているうちに次第にどれも得意になってきますよ。
俺にとってあの民法の分厚いテキスト&問題集 2冊ずつをやらなくていいってのは、
精神的にだいぶ楽でしたw
また教養についても、同じように出題を見て取捨選択を行う。
出題の少ない人文科学は苦手意識の少なかった地理だけを勉強。
出題の多い自然科学は万遍なく手をつける。
こんな具合にね。
・勉強する範囲について
これがものすごく大事です。
膨大な範囲から出題される分野は、実に限定的だったりすることも。
そこで使うのが受験ジャーナル。
毎年年明けごろ出版のに、過去5年の各職種出題内容特集記事が掲載されます。
これを自分の受験する職種で出される分野だけをチェックしていくと、
出るところと出ないところに傾向がハッキリ出ます
これが特に生きてくるのは勉強に時間を割けない科目。
比重の低い専門科目(社会学、経営学、労働法、刑法、国際関係など)と一般知識全て。
出る範囲を絞ってやることで、時間を掛けられなくても得点源になります。
特別区に関して言えば、社会学・経営学・労働法は相当勉強範囲絞ってやったけど
本番では非常に心強い科目でした。
まとめると、勉強始める前に自分なりに戦略立てるべきだということですね。
経済も民法もその他科目も、出題されるもの全部大事なものだけど、
真っ正面から取り組んでいくとどれだけ労力が必要なのか。
一日勉強に費やせたり、長期間勉強に集中できる受験生ばかりではないだろうから、
時間がない人こそしっかりと計画を持って勉強していきましょう!
受験先をしっかりと想定すること。
捨て科目を決めること。
勉強する範囲を決めること。
俺の場合、試験勉強に集中的に取り組み始めたのが12月に入ってからとやや遅く、
試験に受かるために戦略を考えるのは必然的に必要なことでした。
・捨て科目について
手始めにやるのは、志望先の出題内容を把握すること。
俺の場合C日程市役所が第一志望だったけど、試験が行われる時期が遅く、
便宜的に一番早い試験である東京都特別区を目標に据えました。
出題を見て目についたこと。
経済系科目が15問も出るのに対して、民法が4問しか出ない!
経済系と括っているけど、ミクマクと財政学は出題内容が8割方同じなので
問題集2冊+ちょっとをこなせば大丈夫。
対する民法は、4問の出題のために、やはり問題集2冊分の分量をこなせねばならない。
この段階で、経済に力を入れ、民法を捨てるという自分の勉強の大筋が決まった。
公務員試験の世界では、経済・民法・数的捨てたら不合格一直線・・と言われる。
でも、苦手だからじゃなくて、費用対効果で切るのはまた別。
裁判所事務官は無理でしょうが、でも同じく必須の国税や地上であれば、
民法無くても他で稼げば合格できます。
他で稼げば、っていうのは他主要科目全てを得点源にするってことです。
大変そうだけども、反復しているうちに次第にどれも得意になってきますよ。
俺にとってあの民法の分厚いテキスト&問題集 2冊ずつをやらなくていいってのは、
精神的にだいぶ楽でしたw
また教養についても、同じように出題を見て取捨選択を行う。
出題の少ない人文科学は苦手意識の少なかった地理だけを勉強。
出題の多い自然科学は万遍なく手をつける。
こんな具合にね。
・勉強する範囲について
これがものすごく大事です。
膨大な範囲から出題される分野は、実に限定的だったりすることも。
そこで使うのが受験ジャーナル。
毎年年明けごろ出版のに、過去5年の各職種出題内容特集記事が掲載されます。
これを自分の受験する職種で出される分野だけをチェックしていくと、
出るところと出ないところに傾向がハッキリ出ます
これが特に生きてくるのは勉強に時間を割けない科目。
比重の低い専門科目(社会学、経営学、労働法、刑法、国際関係など)と一般知識全て。
出る範囲を絞ってやることで、時間を掛けられなくても得点源になります。
特別区に関して言えば、社会学・経営学・労働法は相当勉強範囲絞ってやったけど
本番では非常に心強い科目でした。
まとめると、勉強始める前に自分なりに戦略立てるべきだということですね。
経済も民法もその他科目も、出題されるもの全部大事なものだけど、
真っ正面から取り組んでいくとどれだけ労力が必要なのか。
一日勉強に費やせたり、長期間勉強に集中できる受験生ばかりではないだろうから、
時間がない人こそしっかりと計画を持って勉強していきましょう!
公務員試験は位置づけが非常に難しい試験だと思いました。
資格試験だと思ってやったら1年目の俺みたいな結果になる。
かといって就職試験のつもりでやったら、筆記の点数が
伸びなくて、希望する官公庁に行けなくなるかもしれない。
両方の視点を持ち続けられるのが理想だけど、
1年目の新卒大学4年生にはなかなか難しい。
公務員浪人をする決意を固められたようですね。
りきさんが資格試験の部分と就職試験の部分、
どちらで躓かれたのはわかりません。
でも、言えることがあるとしたら、自分のなりたい職でなく、
やりたい仕事をしっかりとイメージしてみること。
後、周囲の人への感謝の気持ちを忘れないこと。
この二つを心の隅にでも留めておいてみてください。
健闘をお祈りします。
「市民の方々にわかりやすい、読みやすい広報紙、イラストや写真をうまく活用して、文書はコンパクトに、そしてなるべく専門用語を使わずに、わかりやすい言葉で書いた広報紙、市民の方が読みたくなるような広報紙を書きたい。」
ということを1つイメージできました。
追伸:10月になすさんにコメントを書いたときには公務員浪人を決意していましたが、その後、自分となじみの深いまちの市役所の2次募集があり、筆記試験に合格することができました。近いうちに採用面接を受けます。せっかくのチャンスですので、絶対にものにしたいです。精一杯がんばってきます。
いいですね。
自分の言葉で語られている、立派な夢だと思います。
公務員の仕事に夢ややりがいを求めている人はそう居ないのだと、
内定者と語る中でわかってきて少々寂しかったところ。
りきさんは、きっといい公務員になってくれるような
そんな気がします。^^
面接受けられるのですね。
朗報をお待ちしています!
>鏡の前で想定問答集を作って練習
これ、俺もやったことあります^^;
実に勧められなかったり…
人の前で話すのとは全くの別物なので、
練習には成り得ないと結論付けています。
3年掛けて自分なりに、質問を想定しないこと、
頭の中を空っぽにして明るく元気に振舞うこと、
相手を見据えて堂々と話すこと。
これを心がけるのがいいんだと気付きました。
中身は、今思えば大して重要ではなかったのかなあ。。
結果が出るまでは一息ついてください。
ダメだってそのときまた考えればいいから。
とにかく、お疲れ様でした。!
でも、まだ2次募集で受けていた自治体がもう1つだけあり、つい最近、最終面接を受けてきました。(最終面接の前に集団討論があったのですが、自分のグループは社会人ばかりで、しかもうまく討論が進まなかったので、自分が合格していたことに驚いていました…)
前回の面接の反省を生かし、明るく元気に話をすることは実践できましたが、自分の言いたいことをうまく十分に説明できなかった、長所を十分に伝え切れなかったという課題は残りました。でも、前回に比べて一歩前進した気がします。
今年度の公務員試験ですが、今回の最終面接の結果はどうあれ、これで最後です。これからは、①しっかりと筆記試験の勉強をする。②なぜ公務員なのか、もっと自分の中で明確にする。③もっと自分に対して自信を持てるようにする。この3つを心がけて生活をしていきたいと思います。特に③はどうにかしたいと思っています。(面接を受ける中や周りの人に指摘されて気づいたのですが、自分にとって最大の問題は、自分に対して自信が持てないことだと思っています。)
切り替えられてるんですね。素晴らしいな。
面接はきっと喋りの内容の見事さよりも、
一緒に働いて楽しそうなやつか、
しっかり働いてくれそうなやつか
「イイやつ」そうか、
そんなとこ見てんじゃないかなあ。
本やら雑誌やら実体験からそんなことを思いました。
ちゃんと喋れた面接でも余裕で落とされるし、
全然喋れなかった面接なのに想いが伝わったのか
通ったこともあったし。(内定先です)
やっぱりまずは筆記ですね。
公務員試験の倍率はだいたい5倍-30倍くらいだと思うけど、
ほとんどふるいは筆記でかけられているんだよなあ。
長い戦いですが、がんばってくださいね!
自分に自信をもって。(^^
自信を持つには努力がベスト。
努力した"量"は絶対自分を裏切りません。
振り返ってみると、最終合格に至るまでのこれまでの1年間、ここでは語りきれないほど、いろんなことがあり、悩み、苦しみ、あがきました。そんな日々もひとまず終わりです。本当に壮絶な1年間でした。
3月からは研修です。3月までは残り少ない学生生活を楽しみつつも、合格した自治体の勉強を少しずつやっていこうと思います。そして4月からは某自治体の職員として、自らの夢のため、その自治体で生活している人のために、精一杯がんばろうと思っています。
追伸:
このブログからはたくさんの力をもらいました。本当にありがとうございました。
内定おめでとうございます
本当に、最後の最後で決められたのですね。
諦めずにがんばってよかったという言葉、
今のりきさんには説得力で満ち溢れているように思います。
苦労したことって、絶対自分の血になる。
辛かったこと苦しかったこと、乗り越えて次に進めたこと。
本気で取り組んだことって自分の核として大切な原動力になるから、
就職するというこのタイミングでおおいに苦労したことは、
仕事に真摯に取り組んでいくための糧になりそうな気がします。
凄絶ながらも、素晴らしい1年になりましたね。^^
自分の夢のため。その地域の方のため。
お互いがんばっていきましょうね。
理想と現実の狭間で悩んだら、今の気持ちに舞い戻って。
4月までの間、まずはゆっくりと教養をとって、
仕事始めに備えましょう!
ブログを褒めて頂いたのは初めて、、
素直に嬉しいです。
どうもありがとう