goo blog サービス終了のお知らせ 

ようこそ「LENTO」小路へ

旅にお出かけ、おいしいもの、そして日常。「LENTO」(ゆっくり、のんびり)に、いきましょう♪

「衣笠歴史ウォーク」~「鎌倉殿の13人」めぐり

2022-02-19 | おでかけ
こんにちは。
本日、二本目のアップは、始まったばかりの
第3回よこすか京急沿線ウォーク

またしても、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」ゆかりの地めぐりですが、
どうぞ、おつきあいくださいませ。


本日は、横須賀市・衣笠界隈・・・
北条家の盟友、三浦家の本拠地です。

三浦一族は、今週発表された新キャスト、
坂口健太郎さんの北条泰時が亡くなった後も、
しばらくは存続した、名門でございます。

ドラマでは、父・義澄が佐藤B作さん、息子の義村が山本耕史さんです。

今も三浦半島と地名に名前が残るくらいなので、
いかに、この一族の力が大きかったかうかがえます。



今回のウォークは・・・

北久里浜駅~満願寺~満昌寺~大善寺~衣笠コミュニティセンターの
5カ所を歩き、それぞれのポイントでキーワードをチェック、
全部揃ったところでゴール!

もちろん、まわる順序は自由です。

抽選で当たる賞品の他、スマホで参加すると
先着500人に、画像の缶バッジがもらえます。



衣笠城は、以前、山城に興味を持ち始めた頃、来ていましたが、
三浦氏という視点で歴史散策をすると・・・
違った面白さがありました。

他も見どころが満載なので、
以下、キーワードの示される、ポイントだけを挙げます。



まず、大善寺。

お寺の奥が、衣笠城跡とされています。
頼朝の旗揚げに際し、城主・三浦義澄の父・義明(ヨシアキラ ヨシアキ)が、
畠山重忠に攻め込まれ、自刃しました。

鬱蒼とした、木立の向こうに兵どもが潜んでいそうで
明るい日差しにもかかわらず、鳥肌が立つほど・・・
何やら、空気感が違う場所でした、



三浦家の菩提寺が満昌寺。
重文「三浦義明座像」ほか、三浦家ゆかりの品々の見学できる、
宝物館は必見です。(要予約)

この宝物館の裏手には、三浦義明の首塚という廟所もありました。



満願寺は義明の子佐原義連(サワウヨシツラ)の創建です。
観音菩薩像と地蔵菩薩像は重文・・・コチラも要予約。
この頃、わたしは、ちょっと疲れてしまい、パスしましたけど・・・w



それから、京急北久里浜駅と、ゴールの衣笠コミュニティセンター。

北久里浜駅の近くには、三浦水軍の船が繋がれた「舟倉」の地名が
残るそうです。



コミュティセンターでは、衣笠さくらまつりの行列に使われる、
鎧が展示されていました。(↑系図も展示されています)

ここは、スマホ賞↑をいただく場所でもあるので、
絶対に立ち寄らなくてはなりませんがw


(愛用の鎌倉「侍気分」さんの「承久の乱」トートバッグに
「鎌倉殿の13人」つながりで、衣笠の缶バッジもつけました♫


・・・とまとめてきましたが、
実は、先ほどから、PCがまた不調に・・・!
明日は使えなくなっているかも、と大急ぎでまとめました。

「鎌倉殿の13人」ゆかりの題材が
たまりまくっている、このときに、PCが使えなくなるのは
きついのですが、その事態もありそうです。

・・・ということで、語り足りないことばかりですが・・・
本日も、おつきあいいただき、どうもありがとうございました。

コメント    この記事についてブログを書く
« 庭に春が来た♫ | トップ | 「鎌倉殿の13人」めぐり~安... »